The Wine Heat!

オテル・ド・ヤマダ ワインフォーラムの主催者であるDr.ヤマダのワインな日々の記録です。

年忘れワイン大放談会♪

2019-01-06 15:40:25 | ワイン
その会は毎年と同様に29日に行われた。
ワイン生産者、ワインに関する学識経験者、ワイン販売業者、そしてワタクシと全くの素人の、合わせて8人がそのメンバーだった。
並んだワインはつごう13本、白泡ナチュール⇒白ジュラのナチュール⇒白ニッポンワイン⇒白イタリアのナチュール⇒赤ニッポンワイン⇒赤ジュラのナチュールMG⇒赤カリピノ⇒赤ブルピノ⇒赤ソノマピノ⇒赤ガメイのナチュール⇒赤ブルピノ⇒赤グラーヴ・ボルドー⇒赤ボルドー右、という流れだった。



これらのワインの中で、ナチュールと言われるものは、2010年以降の比較的新しいワインを、ニッポンワインは2011年と2009年、それ以外のコンヴェンショナルなワインは全て90年代以前のワインが用意された。

ここで思うのは、それぞれがその経験値の中で、とくにもナチュールとコンヴェンショナルが群雄割拠する並びで、それぞれをどのように感じて飲んでいるのだろう?ということだ。
すなわちナチュールから入った者は、90年代のコンヴェンショナル系を飲んで、はたして美味しいと思うのであろうか?
例えば中途半端に熟成したシャトー・クリネなどを・・・

現代のワインに携わる人達は、4大シャトーを並べて飲んだり、グランクリュをホリゾンタルに飲んだりする経験はまず無い。
いきなりナチュールから入って、コンヴェンショナルなワインは若飲み一点物というのが関の山なのだ。
だから綺麗に熟成したビューティフルなボルドー、今回で言えば86物のオー・バイィのようなワインを飲む経験などは特別大事なことなのだと思う。

ということで、こういう機会は時間が有ればともかく作るし、ここまで言うと少し重くなるけれど、昔飲み呆けたワレワレの使命とも思っているのです。
1月4日に亡くなった勝山晋作氏も同じようなことを言っていたのを、思い出したりもした。
氏がいつもナチュールを飲ませていたワイン関係者に、特別な日ということでペトリュースを振舞ったところ、その若人はこともあろうに不味い!と言ったとのこと。
その時に氏が思ったのは、やはりコンヴェンショナルなワインについても経験が大事なのだと、つくづく思ったそうだ。
ナチュールの伝道者と言われる氏でさえも、そのように感じたらしい。

ともかく飲み手に伝わったかどうか?はその内に分るだろう。
それは造ったものに現れるということだ。
そんなことを期待しての、年忘れワイン大放談、今年も面白かったー!
参加者にはアリガトーなのだ!

ワインに携わりながら、本当の醍醐味を知らずにいるのは、拷問みたいなもの。
誰と飲めばそれが分るのか?まずはソレが急務.
その為に、さあ Let's Go!