裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

煮えたぎり中

2015年01月28日 19時32分01秒 | Weblog
ほとんどすべてのひとが知ってんだけど、ほとんどすべてのひとが中身を理解してない、って素材を書いてるとこ。
この「事件」については、古今東西、様々な科学者がいろんな本に書いてるけど、そして彼らが書いたかなりの册数を読み通したんだけど、ひとつとして納得のゆくもの(溜飲の下がるもの)がない。
なら、オレが書いてやろう、ってわけ。
科学者はアホなので、文章の編み方を知らず、ライターもまたアホなので、科学の効果的な伝え方を知らない。
科学の本は、このどっちかだ。
だったら、美術系のオレが科学を文章で、という訳のわからない挑戦なんだった。
全部ができるオレって、えらいよなあ。
ろくろ技術をマンガで表現してしまった、ってあの件と似てる。
さて、おびただしい科学本を読んで気づいたことは、なにを書いても科学者の文章はみんな同じアプローチになってしまうもんだな、という点。
彼らは殺人事件を題材にするミステリーものを書くわけだけど、事件現場が発見され、そこから犯人探しをスタートさせる、という作法しか知らないようだ。
しかしミステリーには、殺人の現場をまず見せておいて(最初から犯人を読者にさらしておく)、そこから謎解きで犯人を追いつめてく、という「コロンボ」的な「古畑」的な作法もあるのだ。
後者の方が時系列的にもすっきりするし、理解がしやすいという利点がある。
オレはそこに着目したんだった。
さらに科学者たちの書き物は、知識のひけらかし的脱線が多すぎ、事件をお話しとして語るには煩雑にさせすぎるきらいがある。
「ここでこの人物がこれを発見し、解明を試みたが、それは後に間違いであるとわかった」のくだりとかいらんやろ、って話。
物語の柱をいっこの事象に集中させて突き詰めれば、絶対に面白くなるのに。
・・・という作業をやってるとこなんだけど。
やっぱり素材が難しすぎるんで、相当のハードルがある。
いつまでかかんのかな、ピアノもずっと弾いてないよ。
頭が煮えたぎる。
お酒が足りない。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

最新の画像もっと見る

コメントを投稿