行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

理性と感性

2010年03月30日 | 禅の心
何年か前から、「空気読め」という言葉が使われるようになりました。

まわりの雰囲気を考えなさいということでしょう。

しかし私は、この「空気読め」に危険なものを感じています。

たとえ間違っていることでも、「空気」の方が優先される可能性があるからです。

明治以降、昭和20年までの戦争はまさにそうだったと思うからです。

人を殺すということは間違ったことなのに、肯定されてしまうからです。

「みんな戦争に向かっているのに空気がよめないのか」

ということになります。

感性であるとか、感覚的に物事をとらえることは必要なことだと思います。

ある意味「空気を読む」ことも感覚的に物事をとらえることになるでしょう。

「感性」「感覚」「本能」という言葉の対極にあるのが、「理性」「理屈」「論理」と言った言葉になるでしょうか。

感性を伸ばすことは必要ですが、それだけでは人間らしく生きていくことができません。

それを理性によって補完する必要があります。

感性と理性は車の両輪のようなものです。

バランスを保ってこそ、幸せな生活が送れるのです。

「つべこべ理屈を言うな」ではなく、理屈を考えてみることも大切なのです。