行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

大燈国師の遺戒

2010年09月28日 | 禅の心
京都紫野の大徳寺開山の宗峰妙超(大燈国師)の遺戒を読んでみましょう。


汝等諸人此の山中に来つて道の為に頭を聚む。
衣食の為にする事なかれ、
肩有つて着ずと云ふ事なく、口有つて食はずと云ふこと無し。
只須らく十二時中無理會の處に向つて、
究め来り究め去るべし、
光陰箭の如し、謹んで雑用心すること莫れ、
看取せよ看取せよ。
老僧行脚の後或は寺門繁興佛閣経巻、金銀を鏤め、
多衆閙熱或は誦経諷呪長座不臥一食卯斎六時行道、
直饒恁麼にし去ると雖も、
佛祖不傳の妙道を以て、胸間に掛在せずんば忽ち因果を撥無し、
眞風地に墜つ、皆是れ邪魔の種族なり。

老僧世を去る事久しくとも兒孫と称する事を許さじ。
或は一人有り野外に綿絶し、
一把茅底折脚鐺内に野菜根を煮て喫して日を過すとも
専一に己事を究明する底は、老僧と日々相見報恩底の人なり、
誰か敢て軽忽せんや。
勉旃。勉旃。


修行僧達よ、この修行場(寺)にやってきたが、仏道の修行の為に集まってきたのである。良い着物を着、美味しいものを食べんがために修行するのではない。着物を着るな、食事をするなと言うのではないが、そんなことに気を取られずに、全てを仏道の修行に打ち込め。そしてそれを極め尽くすことだ。日々時は矢のように過ぎ去って行く。よけいなことを考えずに、禅の道を脇目もふらず会得せよ。font>

雲水として、寺で修行することは、あくまでも自分自身を厳しく見つめていくことが肝要です。寺が反映して栄えていくのは、みなが修行していった一つの結果であって、それが目的ではないはずです。
同じことが、日常生活にも言えると思います。地位や名誉や財産があっても、人徳のない人は寂しいのです。どんなに立派な家に住んでいても、人間性が豊かでなければつまらないものです

京都市北区大徳寺三門


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者の思い、仏様の願い

2010年09月24日 | 禅の心
長い歴史の中で、仏の教えや、儒教などは、権力者に利用されてきました。しかし、それは仏様の願いとは異なる形でした。このことは現代でも同じことです。

1.人生は苦しいものだ。

《権力者の思い》
「人生は苦しいものだ。貧しくても我慢せよ。我々のために一生懸命働きなさい。」

《仏様の願い》
「人生は苦しいものだけど、その中から楽しみを見つけましょう。苦しみは楽しみの元ですよ。」


2.感謝の心で
《権力者の思い》
「私たちのおかげでお前たちは生活できているのだから感謝しなさい。」

《仏様の願い》
「みんな、目に見えない多くのご縁によって生きているのです。毎日を感謝の心で安らかに生きましょう。」

3.悪口を言わない
《権力者の思い》
「私たちが何をやろうとも、悪口を言うのは悪いことだよ。」

《仏様の願い》
「いつも愚痴をこぼしているのは良くないが、権力に対して建設的意見を言って世の中を正していくことは、宗教者の役割ですよ。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010年09月21日 | 禅の心
遇病而後思強之為宝、処乱而後思平之為福、非蚤智也。
倖福而知其為禍之本、貪生而先知其為死之因、其卓見乎。


病(やまい)に遇(お)うて後(のち)に強(きょう)の宝(たから)為(た)るを思(おも)い、乱(らん)に処(お)りて後(のち)に平(へい)の福(さいわい)為(た)るを思(おも)うは、蚤智(そうち)に非(あら)ざるなり。
福(さいわい)を倖(ねが)いて、其(そ)の禍(わざわい)の本(もと)為(た)るを知り、生(せい)を貪(むさぼ)りて先(ま)ず其(そ)の死(し)の因(いん)為(た)るを知るは、それ卓見(たっけん)なり。



病気になってはじめて健康の重要性に気付き、戦争になってはじめて平和の有難さに気付くような人は、先見の明がある人とは言えない。幸福を願いながら、それが不幸の原因となることを知り、長生きを願う事が死の原因であることを悟ることが達観するということだ。


私たちは、失ってみてその有り難さを知るということが多くあるものです。健康を失い病気になって、健康の有り難さを知るものです。戦争になってみて平和の有り難さを知るものです。しかしそれは決して賢い生き方だとは言えません。戦争とはどのように悲惨なものかを常に考えておく必要があります。不幸の時の心構えをしたり、死ぬときの心構えをしておかないと、本当に幸福であるとは言えません。山に行けば、遭難したり転落したりすることを考えておかなればなりません。事業を行えば倒産するときのことを考えておかなければなりません。長生きすることばかり考えていないで、人間はいつか死ぬものだということを頭に入れて生きないと本当に充実した人生は送れません。常に最悪の状態のことを考えておかない人は、人生の達人とは言えないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三歩進んで二歩下がる

2010年09月17日 | 禅の心
進歩処、便思退歩、庶免触藩之渦。着手時、先図放手、纔脱騎虎之危。

歩を進むるところ、すなわち歩を退くことを思わば、こいねがわくは藩(まえがき)に触るるの禍を免れん。
手を着くるとき、まず手を放つことを図らば、わずかに虎に騎るの危きを脱れん。


カモシカが、猪突猛進して、垣根にぶつかって、角が垣根にひかかって身動きがとれなくなるようなことのないように、一歩進んでは後退する気持ちで、慎重に歩んでいくことが大切です。虎に乗った者が、虎から降りたいけど、虎から降りれば虎に食べられてしまうという危機に陥らないように、事業など手を引くときには手を引くことも大切です。

車で雪道を走っていて、動けなくなったら、少しバックしてみると前に進めることがあります。
仕事をするのに、脇目もふらずに猪突猛進する人がいますが、体調を崩して休んでしまうことが多いものです。仕事に波があるのは効率のよいこととは言えません。休むべき時はしっかり休むことも大切です。ブログやSNSを見ていると、熱が入っている人ほど疲れてしまう傾向があります。
ものごとコンスタントに一定のペースを守りながら、休み休み行っていくことが大切です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人徳を磨けば

2010年09月14日 | 禅の心
君子処患難而不憂、当宴遊而慮、遇権豪而不懼、対惸独而驚心。



君子は患難に処して憂えず、宴遊に当たりて慮し、権豪に遇うて懼れず、惸独に対して心を驚かす。(菜根譚より)


優れた人は、苦難に直面しても、くよくよと思い悩むことはない。

遊びの席ではめをはずしても、粗相のないように気をつける。

権力者の前でも堂々としているが、身寄りのない不憫な人に対しては、同情して涙を流すものである。



人徳を磨いている人は、多少の苦難にも耐えられるようになるものです。

遊びの場面であろうが、無礼講であろうが、自分の立場をわきまえて、のぼせ上がらないものです。

現代人は、権力者にぺこぺこして、立場の弱い人に対しておごり高ぶる人が多いですが、そういう人は、全く人徳のない人です。



京都市東山区

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする