行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

雨の日には雨の日の生き方

2014年05月30日 | 禅の心
これは堀口大學の『自らに』という詩です。



雨に日は雨を愛さう
風の日は風を好もう
晴れた日は散歩をしよう
貧しくば心に富まう




これと対比されるのが宮沢賢治の有名な詩です。







雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしはなりたい






 宮沢賢治は、法華経に親しんでいたわりには、この詩には法華経の根幹である諸法実相の考え方がありません。宮沢賢治がいつも法華経に基づいて作品を書いているいるわけではないので仕方のないことなのですが、私は堀口大學の詩の方が仏教的だと思っています。

  雨の日には雨が降っているというありのままの事実を認める。

病気の時には病気であるという事実を認める。雨の日に晴れの日のことを考えるから苦しくなるし、病気の時に元気な時のことを考えるから苦しくなるのです。雨の日には雨の日の生き方、病気の時には病気の時の生き方をすればいいのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬときは死ぬしかない

2014年05月27日 | 禅の心
僧洞山に問う、「寒暑到来、如何が回避せん?」。

山曰く、「何ぞ無寒暑のところに、向って去らざる」。

僧曰く、「如何なるかこれ無寒暑の処?」。

山曰く、「寒時は闍黎(じゃり)を寒殺し、熱時は闍黎(じゃり)を熱殺す」。
(碧巌録第43則)






ある僧が洞山良价禅師に聞いた、「暑くなったとき、寒くなったとき、どのようにすればその暑さ寒さから逃れることができますか?」

洞山は言った、「それじゃあ、暑さ寒さのないところに行ったらよかろうが。」。

僧は聞いた、「その暑さ寒さのないところってどんなところですか?」

洞山は言った、「寒いときは寒さでお前さんを殺し、暑いときは暑さでお前さんを殺してしまえばいいんじゃよ」






これは暑さ寒さを生死と置き換えてもいいと思います。「寒いときには寒さでお前さんを殺し」というのは、寒いときには寒さになりきるということです。

死ぬときは死になりきるということです。人間にとって死は決して避けて通ることのできないものです。それを避けて通ろうとすればさらに苦しくなるのです。否応なしに死神はやってきます。死を迎えることは、自分には思い通りにならないことなのです。思い通りにならないことを何とかしようとするから苦しいのです。人間いつかは死ぬということが仏の教えのテーマの一つであり、いつかは死ぬ存在の人生をどう生きるかを考えることが大きな問題なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほど人生

2014年05月23日 | 禅の心



爵位不宜太盛 太盛則危

能事不宜尽畢 尽畢則衰

行誼不宜過高 過高則謗興而毀来




爵位はよろしくはなはだ盛んなるべからず。はなはだ盛んなれば危うし。

能事はよろしくことごとく畢るべからず。ことごとく畢れば衰う。

行誼はよろしく過高なるべからず。過高なれば謗興りて毀来たる。
(菜根譚 前集137)




地位はあまり高く登りつめない方がよい。あまり登りつめると、人にねたまれて自分の身が危ない。

自分の得意とする才能は出しつくさない方がよい。あまり出しつくすと、長続きせず下り坂になる。

正しい行いであっても、あまり立派すぎない方がいい。。あまり立派すぎると、仲間はずれにされて、そしられたりけなされたりするようになってくる。



上に立つ者には敵が多いと言いますが、人の上に立つにはそのことをよく覚悟しておかなければなりません。

能ある鷹は爪を隠すと言いますが、自分の才能を出し尽くしてしまうと何も残らなくなって空しいものです。ネタを残しておくのが才能のある者の心得です。

道徳を振りかざして人を非難している人は周りから煙たがられ、逆に非難の対象になりやすいものです。

何事もほどほどが肝要です。












.





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を幸せにできない人

2014年05月20日 | 禅の心
燥性者火熾、遇物則焚。

寡恩者氷清、逢物必殺。

凝滞固執者、如死水腐木、生機已絶。

倶難建功業而延福祉。



燥性の者は火熾、物に遇へば則ち焚く。
寡恩の者は氷清、物に逢へば必ず殺す。
凝滞固執の者は、死水腐木の如く、生機已に絶ゆ。
倶に功業を建て福祉を延べ難し


気性が激しくせっかちな人は、盛んに燃える火のように出会ったものを焼き尽くしてしまう。
薄情で冷酷な人は、出会うものをことごとく生気をなくしてしまう。
強情で頭の固い人は、腐った水や木のように生き生きとした生気がない。


このような人は、世の中のために有意義な仕事をしたり、人の幸福に寄与することはない。

逆に言えば、穏やかでゆったりしていて、情に厚く心の温かい人、頭がやわらかく柔軟に対応できる人が、人を幸せにできるのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の姿としてとらえよう

2014年05月16日 | 禅の心
処富貴之地 要知貧賤的痛癢

当少壮之時 須念衰老的辛酸


富貴の地に処しては、貧賤の痛癢を知らんことを要し、
少壮の時に当たっては、すべからく衰老の辛酸を念うべし。(菜根譚・前集187)




お金持ちになって生活に困らない時には、貧しい人が苦しんでいることを思い出してみよう。いつか自分もそんな貧しい生活を送ることになる可能性があるのだから。

若くて血気盛んな時には、老いて身体中が衰えて苦しんでいる人のことを思い出してみよう。やがて、自分も年老いる日が来るのだから。




今はよくても、調子の悪くなることがあるのが人生です。お金持ちで地位や名誉のある人も、ちょっとしたことで転落の人生を歩むことがあります。おごり高ぶっているのが一番危険なのです。謙虚に生きることが大事なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする