私は、仏教について生きている人が救われるものでなければならないと考えています。また、釈尊も葬儀のことは述べておられません。しかし、葬式仏教は必要なものだと思います。「坊さんは葬儀屋」などといって、葬式仏教は何かにつけて批判されていますが、お寺が葬儀ばかりに重きを置くのがよくないのであって、葬儀もお寺の重要な側面だと思うのです。
先祖供養とか死者の供養とかというのは、仏教の本来の役割というよりは、日本の神道や、中国の儒教、道教の考え方に基づくものです。
日本では、亡くなったばかりの人の魂は、「荒ぶる魂として」存在し、49日まで法要していくと、やがて「穏やかな魂」に変わっていくと考えました。「荒ぶる魂」は、地元を離れて不安定な精神状態になっている若者のようなものですが、だんだん馴れて、穏やかになっていくのです。亡くなった人の魂は、33年経つと、先祖の霊として、一段格が上がるのです。仏壇に安置される位牌は儒教の「霊の依り代」が元になっています。
亡くなった人との連続性を考え、自分が今ここに存在することは、亡くなった人がいたからだと考えて生活していくことは、大切だと思います。亡くなった人は「死者として生きている」のです。
日本のお寺は、純粋な仏教寺院ではなく、神道、儒教、道教などが合わさったものだと考えられます。葬式仏教は日本のお寺の大事な役割だと考えます。
先祖供養とか死者の供養とかというのは、仏教の本来の役割というよりは、日本の神道や、中国の儒教、道教の考え方に基づくものです。
日本では、亡くなったばかりの人の魂は、「荒ぶる魂として」存在し、49日まで法要していくと、やがて「穏やかな魂」に変わっていくと考えました。「荒ぶる魂」は、地元を離れて不安定な精神状態になっている若者のようなものですが、だんだん馴れて、穏やかになっていくのです。亡くなった人の魂は、33年経つと、先祖の霊として、一段格が上がるのです。仏壇に安置される位牌は儒教の「霊の依り代」が元になっています。
亡くなった人との連続性を考え、自分が今ここに存在することは、亡くなった人がいたからだと考えて生活していくことは、大切だと思います。亡くなった人は「死者として生きている」のです。
日本のお寺は、純粋な仏教寺院ではなく、神道、儒教、道教などが合わさったものだと考えられます。葬式仏教は日本のお寺の大事な役割だと考えます。