大昔のことはさておいて、現代における喫茶店と純喫茶との大まかな違いは、アルコール類を出す店が喫茶店で、アルコールを出さない店を純喫茶と言う区分があるらしい。
また、カフェと言う店もあるが、法的には営業許可を、「飲食店営業許可」で取るか、「喫茶店営業許可」を取得するかで異なるようであるが、実際にはこれらは混在しており、明確な区分はないようである。
よって、今回「純喫茶巡り」と題して、ブログを書こうとしているが、その「純喫茶」は、上記のような明確な区分はなく、庶民がひとときをおしゃべりで過ごす場所として、レトロ風に「純喫茶」としたものであり、深い意味は持たない。
この先、どんな展開になるのかは、極めて不透明で、いい加減なものであるが、その第一項として、過去に我ら仲良し3人以上が何回か訪ねて、良い雰囲気として心に残る店をピックアップしてみる。
古民家を改造して営業しているが、友二人の畑に近く、この店には我が娘が手伝っている関係で、よく訪れている。(2011.01.06撮影)
ここは湯ノ山温泉の北、江野高原と言われるところで、戦時中は陸軍の演習場であったところであるが、今は家屋が建ち始めたとは言え、結構野原があるので、わらび採りによく来ている。
家屋が建ち始めたことで、その採取場所も年々減少してきたので、わらび採りに来ても、私が取るとその分減るので、家内の採る楽しみを奪うから、採らないで喫茶店に座るのである。
また、この店から数百メートルの所が、友の自宅であり、その友をここに呼び出して、おしゃべりをすることも何度かあった。 (2015.04.29撮影)
3. コメダ珈琲店(菰野店)
この店は、東名阪道路のインターチェンジに近いこともあって、何処かに行く場合の集合場所になっており、また、暇つぶしにもってこいの店であることから、ここにはよく集まったものである。 (2016.09.30撮影)
4. 珈琲屋らんぷ(四日市店)
(写真なし)
5. 珈琲屋 明楽時運(アラジン)
前回ブログにて掲載すみ。(2018.01.27撮影)
以上5店が、よく訪れる店であり、今後も暇つぶし場所として使わせて戴くが、「純喫茶巡り」からは、外して、新たな店を紹介して行きたいと思う。
追伸
またしても店名間違えた。読者の通知により、修正。