goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

らっこちゃん3号

2010-02-18 10:30:21 | 楽な生活
子供のころ、サンダーバード2号が好きでした。

        

サンダーバードをまねして、股関節を楽にするグッズを“らっこちゃん○号”と呼んでいます。

元祖らっこちゃん、らっこちゃん1号はお尻まわりを自分の体重でほぐすことのできるPP樹脂製でした。

らっこちゃん2号は、まだ試作中ですが、主に内転筋と腸腰筋を自分の体重でほぐせるように開発中です。

そして、らっこちゃん3号がいよいよ25日に届きます。
大阪の泉佐野市まで行って検討したグッズです。
まだ試作品ですが、股関節を楽な姿勢に保って眠れる膝下枕です。

別名を“イカリのらっこちゃん”と言います。
この名前は、実物を見てもらえると理解できると思います。

後日写真を載せますね。



皆さんが、自宅にいて股関節を楽に自己管理できること。


これができるといいですよね。





吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ




変形性股関節症を怖がらないでね



いろいろな思い

2010-02-05 22:23:44 | 楽な生活
●3月18日に銀座でサイン会を行います。
サイン会じゃなかった茶飲会でした。
詳細は銀サロ倶楽部のブログを見てね。
4月13日の銀サロゴルフ倶楽部の記事も見てね!


皆さんが楽になれるように、いろいろ考えています。

今大阪です。

6日、7日はなんばタワー1階『with』で研修会をしています。
遊びに来て下さい!
名古屋の早川先生や福岡の馬渡先生もいますよ。
明日は、謎の存在“社長”も東京から来ます。


8日は大阪の泉南市に本社のある高田ベッド製作所に行って、“無意識の管理”ができる“らっこちゃんのまくら”作成について打ち合わせをしてから東京に帰ります。

らっこちゃん2号の試作品と股関節用ピラティスのテスト撮影DVDが完成しています。




おじさん頑張っています!
応援してね!


・・・エヘッ!



変形性股関節症を怖がらないでね




初めての方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ
名古屋・早川先生のホームページ







スタイルソルーション

2009-12-03 16:29:20 | 楽な生活
『ちょっと、ちょっと、今これはやってるみたいよ。』

と言うのを小耳にはさみました。


“スタイルソルーション”


昨夜、有楽町西武が午後9時まで営業してるって聞いたので、有楽町の蓬来(ホウライ)に天津丼を食べに行きがてら実物に触って来ました。

クッションが効いててなかなかいい感じでした。


元々がブーツの中に入れて“あし長効果”をもたらすものなので、2.5cmと3.5cmしかないのが欠点ですが、脚長差を補正するには良いかもしれないと感じました。




蓬莱の天津丼は銀座界隈で1、2位を争います。


有楽町駅から銀座1丁目に来る時に右側にある天津飯店と争っています。

私の中ではの話。


店としては蓬莱の方が品があるかなぁ。


私は品があるもんで、蓬莱には良く行きます。


今日は、蓬莱の天津丼についての話でした!・・・あれっ?






●只今来年2月大阪開催の『深圧実技研修&開業支援セミナー』受講希望者を募集しています。
詳しくは、こちらをご覧ください!


変形性股関節症を怖がらないでね



初めての方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ
名古屋・早川先生のホームページ

銀座1丁目・当店のホームページ■  ●予約はこちらから  ●お問い合わせはこちらから



生活様式を変えたらどうなるでしょう?

2009-11-18 03:51:37 | 楽な生活
その方の年齢は73歳です。

病院で手術の話を聞いていて、脚に体重をかけることを怖がり、痛みが強い状況で来られました。

施術と骨や筋肉の説明をしましたら、痛みがかなり無くなり旅行へも行けるようになりました。

四国での“お遍路さん”も実現しました。




その方は、和式の生活をしています。


床に降りたり、床から立ち上がる時に、股関節に負担がかかるので、時々痛みを感じています。

和式の生活は、確実に股関節への負担を大きくします。
それが和式生活の特徴だと考えた方が良いでしょう。



その方が、決心して生活様式を洋式に変えつつあります。

ベッドを購入して、常時座っている場所を椅子に代えようとしています。


娘さんの話では『生活の様式を変えるという考え方が全くありませんでした。』とのこと。


椅子は、銀サロのこれ↓の高さが良いというので、座面が53cm高の椅子を2つ購入することになりました。

                


この椅子は、私がここから注文して患者さんの家に送られるように手配しました。
(座面65cm高の椅子の脚を、53cm高とする為に椅子の脚の長さを12cmカットするように業者に頼みました。)



寝床をベッドに、座って休む場所を椅子に、それもやや高めの椅子に代える。


ベッドはご本人が注文して、すでに自宅に届いているとのことです。


和式生活を洋式生活へ。
生活様式を変えたらどうなるでしょう?



まだ結果は出ていません。
しかし、確実に痛みは出にくくなくなるでしょう。


楽な生活。

略してらっかつちゃん。




楽な股関節。

略してらっこちゃん。



松本正彦。

略してまっこちゃん。

じゃん、じゃん!





変形性股関節症を怖がらないでね



吉祥寺・大原先生のホームページ

名古屋・早川先生のホームページ


銀座1丁目・当店のホームページ■  ●予約はこちらから  ●お問い合わせはこちらから







乗りおりヘルパー

2009-09-07 02:55:47 | 楽な生活
●9月20日の名古屋で、あとおひとりだけ相談をお受けすることができます。
お問い合わせはホームページからどうぞ。



『乗りおりヘルパー』って何だろう?


夜中に、通販専門チャンネルのQVCを見ていたら、スーツ姿のおじさんとよくしゃべる綺麗なお姉さんがコマーシャルしていた。


これが乗りおりヘルパーじゃ!

2個セットで4526円じゃ!
・・・安い!・・・買いじゃ!




例えば、乗りおりヘルパーを車の座席に置く。
皆さんは、座席に置かれた乗りおりヘルパーに腰掛ける。

すると、乗りおりヘルパーがクルッと回って、気づいたら『あらっ、正面向いて座っているわ!』みたいに楽に乗れる代物。


乗りおりヘルパー自体もクッション性があり、座り心地も良いのです!・・・とよくしゃべる綺麗なお姉さんが説明していた。




もちろん食卓にある椅子にも使える。
股関節を外転(外側に開く)しなくても、座っている角度を変えることができるのです。




みなさん、どうですか? 
1家に1つ、乗りおりヘルパー!





変形性股関節症を怖がらないでね


ダイソー・・・恐るべし!

2009-08-06 20:08:11 | 楽な生活
話には聞いていた。

本日の患者さんが、すごいアイテムを持って来てくれたので、さっそく紹介します。


商品名は「脚長メイク 美脚ヒールアップクッション」
こんな感じ。



アップにすると、“かかとUP 1.5cm”とある。





本来はブーツの中に入れて、脚を1.5cm長く見せるための商品。
だから、通常は両脚の靴の中に入れるもの。


私は美脚だし、脚長だから必要無いと思っていたが、これはすぐれものだと思った。


脚長差のある方にいいと思う。
短い方の靴の中敷きの下に入れればいい。





しかも、ダイソーの商品なので左右1対で100円なのだ!



ダイソー、恐るべし!



100円ショップにはこんな中敷きがあるのは知っていたので、いくつか買い置きして、患者さんにサービスとして中敷きを入れてあげてはいたが、こんな商品があったとは!







そして、その方はこうも言っていた。

「らっこちゃんはノーベル賞もんですね! 痛くなっても重力を利用してらっこちゃんに乗るとすぐに痛みが取れる!」と。






ムフフフフ・・・うれしかった。




変形性股関節症を怖がらないでね




NO MORE HIBAKUSHA!


こんなん出ましたけど・・・

2009-03-04 03:01:41 | 楽な生活
佐藤先生がいなくなった銀サロ505号室。


佐藤先生のベッドがあったところは、こんなん出ました~。



元々あった白いベンチ(45cm)の両サイドに、丸椅子(55cm)を2つを置きました。

丸椅子をアップすると、こんなん出ました~。



アジアン雑貨やで買って来ました。
1個3700円くらいでした。
安いでしょ?
軽いし。

アジアン雑貨屋に入ってぶらぶらしていたら目に入って、座ったら実に座りやすい高さなのです。



“皆さんが座りやすい高さはこの高さだ!”


55cm、ピ~ンと来たもんね。


座面が少し硬いけど、実に座りやすいので、お店に来たら座ってみて下さい。
お荷物は白いベンチに置いて下さい。
ただ今、コートハンガーを注文しています。
もうすぐ届きますので、お洋服はコートハンガーにお掛け下さい。


実はこの丸椅子、仕掛けがあるんです。

パッカ~、こんなんなってます~。




皆さんが店に来た時に、もしも私がいなかったら、この丸椅子の中に隠れています。



505号室の入口から見るとこんな感じになりました。
私のベッドは左側にあり、写っていません。
私のお尻も写っていません。




皆さんの家にも、ちょっと座る時こんなんがあるといいですね。
いざとなれば中に閉じこもれるし・・・?



立つ時が楽なんです!




変形性股関節症を怖がらないでね














らっこちゃんは、なぜらっこちゃんなのか!

2009-02-21 01:01:35 | 楽な生活
今、釧路川で発見されたラッコの「くーちゃん」が人気らしい。

ラッコはアイヌ語。
あまり知られていないが、アイヌ語ではラクコとも言う。

銀サロのらっこちゃんも、実はらくこちゃん。
楽な股関節を目指すための道具だから、楽股(らくこ)ちゃん。

でも、らくこちゃんでは、読みにくいし可愛くないから、らっこちゃん。

“らっこちゃん”は2008年12月に商標が登録されました。


これは、私のマイらっこちゃんです。


     ≪正面≫



    ≪側面≫




ネットでラッコの写真を探し、可愛く書こうとしたけど、無表情になってしまいがっくりちゃんになってしまった、マイらっこちゃんです。

毎晩、右の肩甲骨と背中をほぐしています。
これをやると、肩のうずく痛みが無くなるのです!


このらっこちゃんは、股関節周りをほぐせる道具はないものだろうか・・・と長年考えてきた結果作ることができたオリジナル股関節周りほぐし機です。

自宅で、股関節周りの筋肉をほぐすという“お手入れ”をすることは非常に重要だと考えています。


らっこちゃんの形は、ラッコをまねて作ったものではありません。
肘を曲げた時の、私の肘の先端の形です。
股関節周りをいつも肘で押しているので、肘の形がピッタリンコチャンチャリンコなのです。



自画自賛ですが、股関節周りを自宅でほぐすには最高だと思います!


さぁ、音楽に合わせて、レッツぐりぐり!
ここに扱い方が出ています


福島まで来てこんなことをしているまっこちゃんでした。
外は雪が降り始めて、真っ白です・・・。





変形性股関節症を怖がらないでね






首ふりヘッド

2009-02-06 13:24:54 | 楽な生活
先日銀座松屋デパート7階介護用品コーナーで不思議な爪切りを見つけた。

その名も“首ふりヘッド爪切り”

柄が長かったのもあって購入してみた。


通常の使い方。



爪切り部の角度を変えてみた。



足の爪を切る時に、やっと届くという方の場合、首ふりヘッドで行うとちょっと切りにくいが届きやすいように思う。


銀サロ505号室にありますので見て下さい。

ネットで買うと安く手に入るんだね・・・・くやし~。


折りたたみの杖、ソックスエイド(2種類)も505号室に置きました。
ソックスエイドは504号室にもあります。

興味のある方は見て下さいね。



変形性股関節症を怖がらないでね




※報告しなければならないことがあるのですが・・・もう少しお待ちください。







つえ

2009-01-22 00:11:24 | 楽な生活
今夜の飛行機で鹿児島に行きマッスル!
鹿児島、宮崎、熊本、福岡の皆さん、よろしくお願い致します。



人がは歩くとき、右手を出すと同時に左脚を出します。

ですから、左脚をかばう時は杖を右に持ちます。
右脚をかばう時は、杖は左に持ちます。
これが原則になります。

杖には杖(Cane)と松葉杖(Crutch)があります。

杖を握る部分(握り手)よりも上に様々な部品が付いている杖は松葉杖(Crutch)に分類されます。
松葉杖というとこういうタイプを想像しますが、、このようなタイプも松葉杖に分類されるということです。

一般的にT字杖と呼ばれている杖は、握り手よりも上に何の部品もないので杖(Cane)になるわけです。

杖より松葉杖の方がより脚をかばうことができます。


杖を使う時の原則は、杖で脚をかばい過ぎないことです。
つまり適切な杖を使う事が重要です。

かなり脚に体重をかけられない、もしくはかなり脚に体重をかけてはいけない時には一般的な松葉杖を使います。
それよりも少し体重がかけられるようになると、ロフストランド杖のような松葉杖を使います。
かなり体重がかけられる場合は、T字杖を使います。

自分の体の状態にあった杖を選び、脚をかばい過ぎないことを考えて下さい。



脚をかばい過ぎないための、もう一つのポイントは杖にかける負担の強弱を考えることです。

脚にかなり体重がかけられる場合は、杖を持って歩いている感覚で、杖にほとんど体重をかけないで歩きます。
このような方は、杖は要らないんじゃないかということも検討してもいいレベルです。

手が痛くなるくらいT字杖に頼っている人の場合は、もっと支え力の強いロフストランド杖の検討をしても良いかもしれません。

杖をつくことには、かばった方の脚の筋力を低下させるという欠点があることを頭に置いて下さい。


私は、脚に体重をかけても痛くない人が、股関節の骨を守る目的だけで杖をつくことには賛成できません。
杖がないと痛い、杖がないとバランスが悪い、杖がないと不安、杖がないと身体が強く揺れる、という場合は杖を使うことは良いことだと考えています。

杖をつき始めた途端にかばった方の脚の骨と筋肉が細くなるという事実だけは忘れないでください。


変形性股関節症は、筋肉がやせる(筋力低下する)病気ではありません。


かばうから筋力が低下するだけです。
かばっている原因を解決することが、筋力低下を防ぐ最善の方法です。
そして、原因が取り除かれて、脚をかばわなくなることが最善の筋力強化法です。



何気なく使っている杖。



上手に使って頂きたいと思います。



レッツ、トライ!
レッツ、スタディ!
レッツゴ―ヤング!

石川ひとみの・・・・・・いや~ん。





変形性股関節症を怖がらないでね




ネットスーパー

2009-01-21 14:43:15 | 楽な生活
先日ある新聞にネットスーパーのことが載っていた。

いまは、スーパーに行かなくても自宅で野菜や肉が買えるのか・・・・!

知らなかった。


脚が痛む日は、ネットスーパーでのお買い物も・・・あると思います!


アマゾン



調子の良い日は、イオンやヨーカドーに行きましょうか。


レッツ、トライ!
レッツ、スタディ!
レッツゴ―ヤング!



太川陽介・・・ルイルイ!





変形性股関節症を怖がらないでね



爪を切るということ 2

2009-01-20 01:34:38 | 楽な生活
『患者さんの爪を切ってあげるというのはどうかなぁ?』

以前、宮川先生と話したことがあります。
宮川先生は、ネイルケアーなども詳しいからです。

ところが・・・思わぬ答えが・・・。


『爪切りは、サービスでも行ってはいけないんです。』


調べてみると、介護の世界でも問題になっているようです。


“爪切りは医療行為なのです!”・・・なんだって。


だから、お医者さんや看護師さんならいいけど、他の人は爪を切ってあげちゃいけないんだって!
・・・変なのぉ。


じゃ、爪砥ぎはいいんだよね。
ヤスリで爪をきれいに“削る”なら。

これもおそらく保健所への届け出が必要なのかも。
そう、ネイルサロンでも行っている方法。
ネイルサロンは保健所への申請が必要のようです。

じゃ、保健所に届けたうえで爪けづりをすればいいのではないか・・・と思っている・・・今日この頃。


ちまたでは『爪切り屋』さんができているが、法律的にはどうなっているのだろうか?

厚労省の見解がいまいちはっきりしない。

もう少し勉強して、爪切りサービスも銀サロでできるといいね。

勉強してみます。





爪を切るということ 1

2009-01-16 02:17:23 | 楽な生活
慢性関節リウマチや脊髄損傷といった症状では、腕や手の動きが悪くなることがあります。
このような場合の自助具では主にホルダーという自助具が必要になります。

一方、変形性股関節症の場合は股関節の可動域制限によって、手の届く範囲が狭くなるのでリーチャ―という自助具が必要になります。

リーチャ―を使う動作の中でも最も難しいのが爪を切ることでしょう。

誰にでも簡単に爪の切れる自助具を開発できればブチノーベル賞もんかもしれませんね。


爪を切る自助具開発の難しい点について考えてみます。

1、皮膚を切ってしまう恐れがあるので、微妙なタッチが要求される。
2、目から一番遠くでの作業であること。(一番手を伸ばさないといけない)
3、目で見えるところで爪を切らないといけない。

同じ脚先の作業でも、靴下を脚先に通すのは危険性を伴いません。
ですから、目で見なくとも指先や足先の皮膚の感覚を頼りにどうにか履くことはできます。

しかし、爪を刃物で切ることには危険性を伴うので、市販できる自助具の開発が難しくなるのです。

従って、爪切り自助具を作る場合のポイントは

1、目で見える場所に置けること。
2、安全であること。
3、微妙な動きを調整できること。

となると思います。


爪切りの自助具はいくつかあります。

こんな自助具や、こんな自助具です。


足のつま先に爪切りをセットして、爪切りをリーチャーで押しながら爪を切る。
簡単な自助具なら作れそうですね。


自助具ではありませんが、参考として足の爪切り屋天使の爪切り「爪切り屋」メディカルフットケアJF協会なども見つかりました。

最後に自助具の取扱会社アビリティーズの通販ページです。




私もリーチャ―式の“松本式爪切り”を考え中です。
いつか発表します。



一に工夫
二に工夫
三、四が無くて
五にネットから情報を集める。・・・ゴロがわるい!



ちなみに、私は足の爪を切るのが下手だ!



変形性股関節症を怖がらないでね











靴を履くということ

2009-01-14 01:00:13 | 楽な生活
靴を履くことは、靴下を履くことに似ています。

しかし、窮屈な靴に足を入れないといけないので、両手で靴を持って引き上げるという動作が加わる場合がありますね。

ファスナーがついている場合は、ファスナーを引き上げる動作も加わりますね。

おはずかしい話ですが、私はいつも同じジーンズに同じ革の靴(合皮)を履いています。
女性のおしゃれ靴についての知識が乏しいですね。

ですから、詳しくわかりませんが、アイデアをいくつか書いてみましょう。


ブーツ等のファスナーですが、クリップなどを使って“ファスナー・エイド”なるものを作ってみてはいかがでしょうか?
持ち運びは簡単です。


こんな感じで作ってみました・・・



<ファスナー・エイドの使い方>
1、クリップの一部を引っ張ってレの字にする。
2、クリップの本体にひもを付ける。
3、ファスナーにある穴に、クリップのレの字部分を刺してから、ブーツを床に置いて履く。
4、紐を引っ張って、ファスナーをあげる。
5、紐を揺らして、ファスナーの穴からクリップを抜く。

クリップはやや太めの方がいいです。

無理だったら、さらに工夫を加えてみて下さい。


次にクロックスのボア付きブーツを履く。
今はやりの可愛いブーツ。
昨夜こっそり鏡の前で履いてみました。
スカートも履かないと感じが出ないので、スカート姿で・・・うっそ~。


これは、引き上げる自助具があればいいのかなぁ?
“引き上げ・エイド”なるものを考えてみた。

目玉クリップというグッズがある。
このクリップを2つ準備する。
こんな形のプラスチック製品もありますね。
冷蔵庫に使いかけのエビピラフの冷凍食品の袋をしまう時に、袋の端を止めたりするアレ。

とにかく、このようなクリップに紐を付けて2つ準備する。

ブーツの左右両端にクリップを挟んでから、床に置き脚を入れる。
2本の紐を引き上げながら、ブーツを履く。

ブーツが履けたら、ひもを引っ張ってクリップをはがす。

目玉クリップの大きさの選択が難しそうだ。
うまくいけば持ち運びもできそうです。


ま、私はおしゃれっ気がないので、柄の長い靴べら(一種の自助具)があればどこでも履けるんですけどぉ。

長い靴べら2つを使っても履けそう?

靴で困ったら、靴をジ~と眺めてみること。
そうすると、何かアイデアが浮かぶかも。


前回かいたような、股関節を曲げないで膝を思いっきり曲げる方法などでも履ける靴はありそうですね。


レッツ・トライ!
レッツ・スタディ!

・・・あると思います!


皆さんの工夫も教えて!




変形性股関節症を怖がらないでね















靴下をはくということ

2009-01-12 09:47:27 | 楽な生活
一般的なはき方で靴下をはくときには股関節の屈曲角度(ももがお腹に近づく動き)が、かなり必要になりますね。

椅子に座って靴下をはこうとすると、股関節の屈曲角度は110°以上必要となりそうです。


こんな感じ・・・


(撮影協力 えっちゃん)


かなり曲がらないと、まっすぐにははけないんですね。

手が届かないんですね。


この解決方法は3つ。

1、関節の曲がる角度を改善する。
  一番効果があるのは、腰骨(上前腸骨棘)の真下をほぐすことです。

2、他のはき方をいろいろ試す。

3、どのようにしても現状でははけない場合は、環境の方を工夫すること。


もちろん、角度の改善を努力することは重要。
ただ、人工関節の場合は注意が必要かもしれません。

角度の改善を行いながらも、色々な方法で履くことを試すこと。
これは、患者さん自身が身を持ってわかっていると思うんですが・・・。

最後に、どうしても現状では無理であれば自助具等の工夫が必要です。



手が届く範囲を“リーチ”と言います。

一般的に、手が届かない時は“リーチャ―”という自助具を考えます。


長い靴べら、孫の手、マジックハンドなんかもリーチャ―ですね。


いきなり自助具ではなく、靴下がはけない時は、いろいろなはき方を工夫しますね。


股関節を全く動かさないで靴下をはくことも可能です。


股関節を全く曲げず、身体を後ろに倒しながら椅子の上に足首が乗るように膝を完全に曲げるとどうにか履くことはできます。

このような方法で靴下をはいている方も多いと思います。


どうしても、どうしても手が届かない時は、リーチャ―の応用であるソックスエイドというのがあります。
なかなか実用が難しいとは聞きますが、トライして使いこなせると良いかも知れません。
股関節患者さんのこんなブログや、こんなブログや、こんなブログでも取り上げられていますね。

基本的にはソックスエイドの本体に靴下をセットしておいてから床におろす。
そして、本体に脚を入れて紐を引き揚げて履く。

折りたたみができて、持ち運べる軽いのを自作してみるのがいいと思います。
ひとり一人微妙に違うかもしれませんもんね。


慢性関節リウマチや変形性股関節症患者さんには自助具の知識は役に立つことが多いと思います。


レッツ、トライ!
レッツ、スタディ!

・・・あると思います!



皆さんの工夫も教えて!


変形性股関節症を怖がらないでね