goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

ADL

2009-01-08 21:09:05 | 楽な生活
ADLとは、日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)のことです。
今年は皆さんのADLを楽にできるような情報を多くしていこうと考えています。

もちろん、ADLに必要な関節の動きを出させること、筋力をつける指導をすることは必要です。
しかし、限界もあるので、自助具等の必要性もも出るでしょう。
杖やウォーキングバッグなども自助具のひとつですね。


施術も頑張りますが、自助具等の実物を銀サロに準備して、実際に皆さんに試してもらおうと考えています。

出来るだけ多くの、生活を楽にできる品々を準備しますので、皆さんも実際に試したいものがあればどんどん言ってください。
出来る限り、どんどん備えていきます!


私も、靴下をはいたり爪を切ったりすることがきつく感じて来ています。
マコリズムのおかげで、腹囲は2cm細くなりましたが、・・・。

皆さんは、股関節が硬くなることで、生活に支障が出ていることも多いのではないでしょうか?

一緒に解決していきたいと思います!

宜しくお願い致します。

とりあえず、次回は靴下をはくことを考えてみたいと思います。



よっこらしょっと!




変形性股関節症を怖がらないでね












良肢位

2008-11-06 10:24:25 | 楽な生活
関節にやさしい手足の位置を良肢位(りょうしい)と言います。
股関節の良肢位は股関節を軽く開いて軽く曲げた位置でしょう。

・・・と言っても意味がわかりにくいですよね。

脚を骨折した時は、膝関節を軽く曲げてギプスを巻きます。
膝関節にとっての良肢位は関節を軽く曲げた肢位です。
軽く曲げてギプスを巻くと、ギプスを外した後の回復が早いのです。
膝関節を軽く曲げていると膝関節が楽なんです。


皆さんが寝ている時の肢位(=姿勢)が気になります。
寝ている時は無意識となり、姿勢を意識的にコントロールできないからです。

股関節の良肢位を保ったまま寝ることができれば、朝が楽かも知れません。
寝ている間の股関節が楽だから。


いま、皆さんの目覚めが楽になるように知恵を絞っているところです。




変形性股関節症を怖がらないでね







お待たせいたしました。

2008-05-28 22:43:49 | 楽な生活
DVD『股関節長持ち術』のネット販売の準備に時間がかかりすぎました。
皆さんからの予約を受けるのは銀サロですが、発送は川崎のきららとなるので、皆さんにご迷惑をおかけしないように、打ち合わせを重ねていました。

今夜からホームページより購入ができます。
中身も一部見れるんですよ。

銀行振り込み確認後の発送形式なんです。
送料は別途となりますが、宜しくお願い致します。


手術をしている方、手術をしていない方関係なく、自分の股関節を長持ちさせる考え方と、自宅での股関節ケアーについてまとめてみました。

今までの考え方とは違う部分も多いですが、一般的な常識の範囲で新しい考え方をまとめてみました。

一家に一枚。


宜しくお願い致します。




“らっこちゃん”のこと 2

2008-05-24 02:45:19 | 楽な生活
私が今までブログで書いてきた“股関節痛の自己管理”を考えたとき、股関節周囲の筋肉をほぐせる道具があればいいな・・・・といつも考えていました。

いろいろな形をデザインした。

しかし、あるものは中殿筋には適するがももや腸腰筋には適さない。
またあるものは、深部殿筋をほぐすのには適するが中殿筋には適さない。

いろいろな形をデザインした。

ある事柄を深く考え続けていると、ある時神様が脳の中に入ってくるときがある。
・・・その時は来た。

去年の夏頃だっただろうか。
『お前は肘を使って押しているのだから、お前の肘の先端の形でいいじゃん!』
神は言った。

早速、メルサを曲がって銀座伊東屋に走った。

紙ねんどを買った。
紙ねんどで円柱を作り、そこに右肘を押し付けた。

大きな穴ができた円柱の紙ねんど。
乾くのを待って、滑らかにモデリングした。
その穴にまたまた紙ねんどを詰め込んで、乾くのを待ちとりだすと肘の形が出来上がった。
そう、オーストラリアのエアーズロックを少し高くした形。
エアーズロックかぁ・・・なつかしい・・・行ったことないけど!

これがらっこちゃんの原型。
自分の身体で試すとなかなか良かった。

あとは、これを樹脂で作れれば良かったが、専門業者では安くは作れないことが判明。
50個作って1個2万円以上じゃね~。

嵐のリーダー、大野君がこの手のことに詳しいので、大野君に聞こうとしたが、聞かなかった・・・聞こうとしなかった。

友達に頼んだら、どうにかできるよって言うので、試作を依頼した。
・・・色を付けると8000円、白だと5000円。

できる限り安くしたかったので、人件費込みで5000円となった。
材料が意外と高いからしかたないかなぁ・・・。

近々、5000円で売り出そうとは思うが、なんせ一つひとつ手作りなもんで・・・。
らっこちゃん増殖中です・・・が、やや時間はかかりそう。

私は田舎では“まっこちゃん”と呼ばれていました。
らっこちゃんとは関係ないけど。
松本式 らっこちゃん(楽股ちゃん)、よろしくお願い致します。

貝をおなかに乗せてたたけません!
泳げません!



変形性股関節症を怖がらないでね












“らっこちゃん”のこと

2008-05-22 22:46:58 | 楽な生活
DVDの中では、ちょこっと出演している“らっこちゃん”

漢字では股関節を楽にするという意味で“楽股ちゃん”。

皆さんが自宅で股関節周囲筋をほぐせるように構想2年、製作試行錯誤1年を経てやっと完成に近づきました。

製作業者を探しまくって山梨、大阪・・・どこでも無理だと断られました。
工業用品ではないし、形がいびつなので安くは作れないと・・・。

型を作って樹脂を流し込む形だと非常、非常~に高価なものになってしまうし・・・。


しかし、ついに比較的安価で作ってもらえる人を捜しあて、試作を繰り返しました。

2年前からいろいろな形のほぐし道具を考えていました。

わかりやすく言うと“中山式 快癒器”の股関節版。
特にお尻の横の中殿筋と小殿筋をほぐのには持ってこいこい、こ~いです。
松本式 らっこちゃん!

・・・なんかしまりの無い名前ですが、試験段階では非常に好評です。
股関節周りどころか、背中や足裏や・・・どこにもぴったり。

私も肩甲骨の上を徹底的にほぐして、今夜大阪にやってきました。
(肩甲骨にある棘下筋が疲れると肩が痛くて押せなくなるのです)

大阪には“マイ・らっこちゃん”も持参しています。

大量生産ができず、ひとつ一つ手作りで原材料もやや高くなりましたが、どうにか
できました。

らっこちゃんは、オーストラリアにある、エアーズロックに似ています。
その形の由来は・・・次回。

近々、その全貌が明らかに。

なんか、しまりの無い終わり方ですが。


大阪にて



変形性股関節症を怖がらないでね









レイディース・ファースト論

2007-04-24 21:47:49 | 楽な生活

『一歩さがって女性の影を踏むな』
子供の頃、じいやにうるさく言われました。
ですから、イトーヨーカ堂に行こうが、ジャスコに行こうが私は女性の後ろを歩いています・・・つもり。
キョロキョロして品物を見ていて、ふと前を見ると誰もいないこともあります。

まっ、そんなことはどうでもいいのですが、最近思います。
股関節や膝関節が悪い場合、その人が女性であろうが男性であろうがレイディース・ファーストがいいのではないかと感じます。

女性の場合、男性と一緒に歩くと男性に先・先へと歩いていかれることが多いので、一緒に歩こうと努力しなければならず、これは足が痛くなくても大変なことです。
男性の場合、脚が痛いと歩行スピードが遅くなり、結構女性と一緒くらいのスピードになるのではないでしょうか?

ですから、レイディース・ファーストと決めておけばいいのかもしれないって思います。
いずれにしろ、お互いを思いやる気持ちが大切なのでしょうけどね。

そういえば先日JAMESが面白いことをいってたなぁ。
『2002年から男女の関係が変わった。その証拠に最近テレビを見ると男が頭を下げているだろ・・・』って。
2002年からは男性が女性に尽くす時代に変わったんだって。
世の中の男性諸君は、女性のために尽くしましょう・・・かな。

仮にそうであれば、レイディース・ファーストは日本でも普通になるのかもね。


変形性股関節症を怖がらないでね




FLIPSTICK

2007-02-06 15:04:24 | 楽な生活
フリップスティックと読みます。
先日東京のうさうささんが実物を持ってきて見せてくれました。
まずはここを見てください。

うさうささんは、ライブコンサートを聴きに行くときに使っているようです。

本日、旅行に行くときに必要と思われた患者さんが来られましたので、紹介しました。
これで旅行の不安が小さくなったようです。

使い方によっては便利な優れものではないでしょうか?

うさうささん、ありがとう!

変形性股関節症を怖がらないでね




和式生活って。

2007-01-23 20:54:32 | 楽な生活
日本古来のライフスタイルである和式生活。
正確には“東洋式”と言ってもいいかも知れませんね。

和式生活は洋式生活よりも股関節の動きを多く必要とします。
もちろん膝関節も同様ですね。

例えば正座。
膝関節は全可動域動かないとできないし、股関節も90度ちかく曲がらないとできません。
股関節の曲がりは60度であってもどうにか正座はできますが、その分股関節と腰に負担がかかりますね。
しかし、正座を行ううえでもっと大きな問題点があります。
ある姿勢から正座に移るときに股関節の90度以上の曲がりが必要なんです。
ある研究では115度必要との記載もあります。
あまり知られていませんが、これが股関節患者さんにとっての和式生活上で最も大きな問題点なのかもしれません。
もうひとつの問題点は、床から立ち上がったり床に降りるときにかなりの筋力と股関節の可動域を必要とすることです。
ですから転倒の可能性も高くなります。

個人差はありますが、手術をしているしていないにかかわらず和式生活を止めなさいとは言いませんが、股関節にとっては負担が多いライフスタイルであることは事実です。

一方、様式生活は過度な関節の動きや筋力を多く必要としません。
以前も書きましたが、同じ洋式生活でも椅子やソファーの高さをできる限り高くしたほうが股関節は楽に生活できます。

どうしても和式生活を避けられないことはあるでしょう。
しかし、基本的には洋式生活のほうが楽ではないでしょうか?

楽な生活をしたら筋肉がやせてしまう・・?
欧米人は筋肉が痩せているのでしょうか?
生活スタイルのの欧米化、少し考える価値はありそうです。

ちなみに私は幼少の頃からじいやの言いつけで洋式生活を送らされてきました。
ですから私のスタイルも顔つきも欧米化してしまいました。
脚が長すぎるのも困ったものです。

生活の欧米化・・・欧米か!


変形性股関節症を怖がらないでね






ウォーキングバッグのその後

2006-12-15 01:14:32 | 楽な生活
さすがスワニーですね。
下手なかばん屋さんより売れたのではないでしょうか?
皆さんの杖感覚のバッグ(動く手すり)に対する意識の高さを感じました。


売れ筋ランキング、ベスト5

第1位 ティノ  ダントツの1位です。
第2位 コンフォルテ 
第3位 デニーモ(お店で取り扱ったカタログのみに載っていました)→スワニーホームページ
第4位 スポルト
第5位 ジップカート

この結果は、全くの予想外でした。

私がこれらのバッグを紹介したのは、患者さん数人が“ジップカート”を持っていたからです。
あまりにも使いやすそうでしたので、スワニー社と交渉して12月末までほぼ15%OFF(本体価格10%OFF+消費税無し)で販売しています。
しかし、10月から今まで“ジップカート”は見本として仕入れていた2つしか売れませんでした。
やるな、ティノ。

私も“カート”を3ヶ月使ってみました。
できる限り手荒く使ってみました。
今のところ故障も無く順調です。
今後は、ティノとコンフォルテを見本として置こうと考えています。

買い物や旅行が楽になるのは間違いないようです。


変形性股関節症を怖がらないでね






皆さんが変えられること

2006-10-25 00:16:35 | 楽な生活
皆さんには悩みと股関節の痛みが問題となっていることがあります。

悩みは考え方や、病気について勉強したり、トレーニングの指導を受けたり、生活方法を工夫することで解決するかもしれません。
股関節痛は、筋肉の手入れや炎症を抑える努力で解決するかもしれません。
私のブログや施術は、そのお手伝いになればと思っています。

しかし、どちらにも解決できることには限界がある方もいます。
その場合は、環境を変える工夫によって問題が解決することがあるかもしれません。

皆さんは、心と体と環境を変えることができます。
環境とは、具体的にいうと補助具の工夫によって生活を楽にすると言うことです。
これには自分の体のことをよく理解していないといけません。
皆さんが使っている杖や手すりなども補助具に含まれます。
ですから、スイブルスイーパー、動く手すり(ウォーキングバッグ)、ハンディーマッサージャー、ウォークフリーなんかも広い意味での補助具になります。

入院患者さんがよく使う“マジックハンド”と言う商品があります。
手術直後の身動きがとりにくいときに活躍しますね。
今では、マジックハンドを売店に置いている病院もありますね。
もともと子供のおもちゃだったかもしれません。
私も子供の頃に作った覚えがあります。
このマジックハンドは、補助具の中では自助具と言う分野に入り、リーチャーという正式名もあります。リーチャーのリーチとは“届く”とか“手を伸ばす”と言う意味ですね。

以前、“座る”について考えてみたでも触れましたが、股関節の動きは生活に影響します。

股関節の曲がりの硬い人は、一般の人と同じ座り方をすると痛みが出やすいんです。
特に長時間座った後に。

座面を高くするとかの工夫が必要です。
股関節より膝関節が高い位置にあると言うことを避けなければなりません。
車では座面が下がる設定のできる車もあります。
通常は座面の前方が高くなり、股関節より膝関節が高い位置にあると腰が楽になるので、前方の高い座面が好まれますが、股関節の曲がりが硬い人は逆効果です。
車に乗る前に、そのような車を選ぶくらいの考え方が必要かもしれません。
それが無理なら、座布団などを入れて座面をできる限り高くしましょう。
このときの座布団も一種の補助具になるわけです。

生活が股関節にとって必要以上の負担にならないようにするにはどうすれば良いのか・・・を一度ゆっくり考えてみてください。

私もベストな体調を維持するにはどうすれば良いか、いろいろ工夫しているのです。中敷入れたり、マッサージ器を選びに電気屋に出かけたり。
私の施術は、毎日体力の限界近くまで行いますのでプロとしては当然です。
風邪もひきません。
皆さんも股関節のプロになっていただきたいと思います。

股関節に必要以上の負担はかけないようにしたいですね。

次回はある患者さんの体験談です(4回シリーズ)



変形性股関節症を怖がらないでね




ウォークフリー

2006-10-24 09:04:46 | 楽な生活
ウォークフリーを注文した。
ちょうど安くなっていた。
私は立ち仕事なのでふくらはぎから足首、足の裏に痛みが出やすい。

ウォークフリーは足首(専門的にはその下の距骨下関節)を安定させる靴の中敷。
まだ商品が届かないので、実際に試してみたら感想を書きますね。

皆さんの中にも足の痛みが楽になる人がいるように思いました。
すでに使っている人もいるでしょうね。
距骨下関節は、いわゆる足首(足関節=距腿関節)の下にある関節。
足関節が前後のバランスをとるのに対して、距骨下関節は左右のバランスをとる関節。
どうも皆さんの中には、踵が外側に倒れる方が多いように思われる。
そのために外側を痛がり、内側の筋肉がやせている。
踵の骨が左右に不安定になるのを防ぐのがウォークフリーの役目。
私はどうも左足の踵が不安定に思っている。

もしも足部が安定すると痛みや筋肉の使い方が変わり、生活が楽になる方も多いと感じる。
すでに使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ちなみに、私は通販会社の回し者でもない。
コジマ電気のまわし者です。うそ!


変形性股関節症を怖がらないでね




マイ・マッサージャー

2006-10-22 21:47:58 | 楽な生活
札幌から帰りました。
少し寒かったです。紅葉がきれいでした・・・ほとんど外には出なかったけど。
札幌の皆さんありがとうございました。
また行きますね・・・観覧車に乗りに!


私のからだをほぐしてくれる人がいないので、マイ・マッサージャーを使っています。
これは皆さんが自分の体をほぐすには最適だと思い試している。

子供の頃おばあちゃんが持っていたような形のハンディーマッサージャー。
長さ30cmくらいでしょうか?
シンプルな形のハンディーマッサージャー。
コジマ電気坂戸店で買ってきた。
床の上においてお尻を乗せるとお尻の痛みが和らぎます。
上向きに寝て、膝を立てて下腹部に当てると腸腰筋モミモミできる。
結構いいかもしれない。
私は肩甲骨の間が疲れるのでモミモミしています。
夜中に怪しい振動音を立てながら。
こめかみにやると頭がスッキリするかと思い顔に押し付けていたら、皮膚がむけた。カッコ悪いから皮膚には直接当てないほうが良いでしょうね。

定価5500円(コジマ価格はすごく安い!)、スライブ社製(日本製)。
この会社は、あのロデオボーイ(あこがれ~)も造っていた。サーフボーイも造っていた。すごい会社だ!すご過ぎる!
東京営業所は東京都中央区にあった。
時間のある時に、会社に顔でも出してみるかな。

自己管理にはうってつけだと思い、『安心』の取材時にも話をした。
そう言えば、『安心』12月号の別冊に載る予定が延びました。
『安心』1月号の特集に格上げ??されたようです。
『安心』1月号は12月2日発売予定です。

いかがですか?
ちなみに、私は『安心』の回し者ではない。
コジマ電気のまわし者でもなければ、スライブ社のまわし者でもない。
と言いながら・・・コジマ電気のまわし者かもしれない・・。あやしい。

筋肉モミモミで、楽な生活を送ってください!


変形性股関節症を怖がらないでね





動く手すり

2006-10-19 12:32:47 | 楽な生活
以前にも少しお話したスワニー社の“動く手すり”と言われているウォーキングバッグ。
私も鹿児島にはジップカート(M)、生活用にカート(L)を使ってみた。
移動はすごく楽だった。
もちろん階段では、バッグを持ち上げないといけない。
ジップカートを買い物に使っている人が多い。
ほとんどの方がこの製品を知っていた。

スワニー社と交渉して、12月末までという期間限定で、銀座の店で安く取り扱えるようになった。(取り扱いはずっとしますが、12月までは安くできる。)

すでに予約をいくつかいただいていますが、買い物カゴ的なジップカートではなくボストンバッグ系の注文ばかりだった。
このバッグには、腰掛けて座ることができるのがいい。
昨日の朝も電車に座れなかったが、バッグに座ってきた。
皆さん小旅行用に使うようです。
引っ張るタイプのバッグの6分の1の力で移動させることができて、とってが杖のように使える“動く手すり”になるのでとっても楽。
今日、札幌にもこれで行きます。
ビジネスマンや高齢の方にも便利そう。

価格は定価の10%OFF+消費税なし+送料無料。
おそらく日本では一番安く買える。
商品説明は、http://www.swany.co.jp/wb/を見ていただきたい。
銀座の店には、カタログと現物を置いています。

商品を見てほしいなと感じたら・・・LE SALON GINZAホームページからお問い合わせください。
詳しいことをお知らせいたします。
私がスワニー社に注文して、スワニー社から直接送らせます(偉そうに!)。

皆さんの買い物や日常の移動、小旅行が楽になるように感じました。

ちなみに私はスワニー社のまわし者ではない。
いや、ちょっとまわし者かな?

生活を楽にする工夫を考えましょう。


変形性股関節症を怖がらないでね






スイブルスイーパー

2006-10-18 03:16:20 | 楽な生活
銀座の店をきれいにしたくてスイブルスイーパーを買った。
皆さんには掃除が楽になるのではないか思って買った。
吸い取り式ではなく、巻き込み型の電気掃除機。
軽くてコードレスだから掃除が楽になると思います。

思ったより音が少し大きかったがこんなものか。
巻き込み式の回転ブラシに髪の毛が巻きつくので、その髪の毛をカットする道具がついていた。
4つの回転ブラシをこまめにきれいにすること、ゴミをこまめに捨てることがこの掃除機を使いこなすポイントだと感じた。
軽いほこりや髪の毛を巻き込まないときがあるのが難点。
床の材質を選ばないのは素晴らしい。

私は気に入りました。毎日スイブルしています。
スイッチがもう少し上にあると皆さんには楽かもしれない。
もちろんソファーの下はしゃがまないと無理ですが、軽く下に入っていく。
掃除機をかけることにお困りの方は、検討する価値はあると思った。
私は自宅用と2台買ったので、1台あたりの価格は安くなった。
皆さんもいかがですか?
ちなみに、私はショップジャパンの回し者ではない。
生活を楽にすることの工夫も必要なんでしょうね。

自宅でも、ついつい使いたくなり掃除をしてしまう。
その気になると、まめなお父さん・・・のはず。
皆さんのお父さんにもお勧め・・・か。

最近長女の弘美(20歳東京練馬で歯科衛生士)が、このブログをまめにチェックしてくれている。うれしい。
家でも掃除してるよな、弘美、な、な、してると言ってくれ!



変形性股関節症を怖がらないでね