goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

お尻の奥深くに存在するもの!

2012-10-25 07:47:28 | 股関節の基礎
今夜、札幌へ向かいます。
北海道の皆さん、待っててね~!
どんな服装で行けばいいのかわかりませんが、ライトダウンも持って行ってきます!




皆さんのお尻、お元気ですか?


股関節は “HIP JOINT” というくらいですから、皆さんの股関節はお尻の一番奥深くにあり、股関節を守る筋肉もお尻の深くに存在します。

 
尻ませんでした?

知ってましたね。


下の図2枚は、お尻の一番奥深くにある骨の図です。
骨盤と大腿骨とその間の股関節も写っています。
軟骨は写っていませんが、骨盤と大腿骨頭の間には5~7mm厚さの関節軟骨が存在します。

まずは皆さんが見慣れているかもしれない正面から見た図です。
皆さんは、レントゲン写真の画像として見る事が多いと思います。



次の図は、ちょっと見慣れない、骨を後ろから見た図です。
これがお尻の一番奥深くに存在します。
骨盤(仙骨も含む)、大腿骨とその間の股関節が写っています。







お尻の一番奥深くに存在するのは骨でした。
これから、お尻の一番奥深くからお尻の表面に向かって存在するものを説明します。
これから説明する内容は全てレントゲン写真には写りません。


まずは、股関節関節包とそれを覆う股関節の靭帯群です。
股関節がはずれないようにしっかりと固定してくれています。

人工股関節の方々にも強靭な靭帯群は存在します。
青の矢印が関節包、赤の矢印が靭帯群です。
この関節包は、大腿骨の表面にある骨膜が膨らんでできたようなものなので、神経が多く存在します。
股関節痛の原因となりやすい部分です。


更に奥深くから表面に向かうと、徐々に筋肉が写ってきます。
まず写ってきたのが腸腰筋です。(青い矢印)
赤い矢印は靭帯群です。
前側にある腸腰筋を後ろから見ています。





更に奥深くから表面に向かうと、お尻の奥深くにある筋肉群が写ってきます。
この筋肉は深い部分にあるので、骨の変形による関節包内の炎症の影響を最も受けやすくなります。


この深い部分にある筋肉群を“深層筋”と呼び、私共の深圧は、主にこの深層筋をしっかりほぐそうとしているのです。

そう、一番深くに存在する骨の変形による関節包の影響を一番受けやすいのが深層筋だからです。



深層筋の中でも深い部分にあるのが小殿筋や閉鎖筋と呼ばれる筋肉です。

小殿筋(オレンジの矢印)と閉鎖筋(赤の矢印)が写っています。


更に奥から表面に向かうと、多くの深層筋が写ってきます。
ここもまだ深層です。

中殿筋(赤い矢印)、梨状筋(青の矢印)、双子筋(緑の矢印)が写っています。


これら、小殿筋(しょうでんきん)、中殿筋(ちゅうでんきん)、梨状筋(りじょうきん)、双子筋(そうしきん)の痛みに悩まされている方は非常に多いと思います。

そして、その関連痛は膝や足首や腰まで広がろうします。

これらの深層筋群は、じっと立っている時にも股関節への負担を減らそうとして一生懸命働いてくれているんですよ。



更に奥から表面に向かうと、表面にある大きな筋肉が写ってきます。
大殿筋です。
この筋肉は、奥深くの股関節からは遠くなりますので、それほど股関節の影響を受けませんので、痛みを感じにくい筋肉です。




この大殿筋の上にちょっとの厚さの脂肪と皮膚があり、お尻の旅は終わるのです。



皆さんもお尻をほぐすときは、より深い部分を意識してみてはいかがでしょうか?










関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。






骨盤の拳上を正す!

2012-08-11 19:43:12 | 股関節の基礎
8月5日(日曜日)  

この日僕は埼玉県ふじみ野市にいました。
あまりにも空がきれいなので写真を撮ってみました。


あまりにも綺麗なので、じっと眺めてたら、雲もこっちを見ててビックリしました、まる。


皆さん、残暑お見舞い申し上げます。






片足に体重をかけた時に体重をかけた方の骨盤が拳上する理由はいくつかあると考えています。


この方の場合、右骨盤が右側に偏位して挙がっています。(赤い矢印)


一般的には、“骨盤を水平に保つことが出来ない”と考えるとわかりやすいと思います。


骨盤を水平に保つ筋肉はお尻の外側にある中殿筋だと言われています。
つまり、中殿筋の筋力で骨盤を水平に保っているのが、その筋力が十分に発揮できなくなると骨盤を水平に保つことが出来なくなり骨盤が傾いてしまうのです。


そのメカニズムを簡単に説明します。


筋肉の両端は骨にくっついています。
筋肉には始まり(起始:きし)と終わり(停止:ていし)があります。

下図のように、中殿筋の起始は骨盤(A)で、停止は大腿骨の大転子(B)です。



この時、脚を床から離して、(B)が(A)に近づく運動をしたとします。
そうすると、脚は外側に開きます。(外転運動)

次に、脚を床に着けて片足立ちをしている時の説明をします。
ここが重要です。
この時は足が床についていますので、脚は外側に開きません。
脚が床についている時に中殿筋は(A)が(B)に近づくように収縮します。


その結果、骨盤は大転子方向に引っ張られ、骨盤は水平になるのです。


一般的な中殿筋のトレーニングは、下図のように横に寝て行います。
この時は、骨盤が床に着いていて、脚は地面に着いていません。

この時のトレーニングでは、脚が上に挙がります。
脚を上に挙げる時には、中殿筋のBがAに近づきます。
この時、股関節も30度~40度くらい動きます。




小さな中殿筋で重い脚を持ち上げることは、股関節に問題を抱えている方々にとっては痛みが強くなる危険性があります。



できる限り股関節を動かさずに、立ったまま中殿筋を鍛える安全な筋トレ方法があります。





次回、この方の経過を例にして、骨盤を正す方法を考えてみます。







群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね




なぜ“筋トレしなさい”だったのか? 2

2012-08-05 06:43:44 | 股関節の基礎
7月23日宝塚で患者さんたちとゴルフしてきました。

ピンクののんちゃんは人工股関節、黒のミサさんは子供の頃から数回手術を受けられてきました。
私はのんちゃんの骨にも、ミサさんの骨にも自信を持っていますので一緒にゴルフに行くのを楽しみにしていました。
手前の男性は以前から宝塚で整体を行っているヒロ先生です。去年、深圧研修を受けてからは深圧を行っています。
のんちゃんは、人工関節手術後足をかばう癖がついていて、手術側の脚がかなり細くなっていましたが、最近は随分としっかりしてきて、左右のバランスがよくなってきました。
ミサさんは、どこに行ってもゴルフは止めなさいと言われていましたが、私のところには“ゴルフを続けるために”3ヶ月に1度通われています。
黄色のおじさんが松ちゃんです。
芝が伸びていてかなり難しいコースでしたが、4人のスコアはほぼ一緒で皆かなり上手でした。
また、このコースを4人で再攻略する約束をしています。
ナイスショットです。
これまたナイスショットです。
またまたナイスショットです。
 お~~~い! おじさ~ん!

近々有名プロゴルファーの指導の下、ゴルフ教室を開催しましょうか?
参加してみたい方がいらっしゃいましたら実行しますよ!






前置きが長くなりました・・・。
さて本題です。
股関節痛がある時“体重をかけると軟骨がすり減る”と考えると次のような対策を考えてしまいます。

「痛い方の脚をかばいなさい。」

脚をかばうと、確実にかばった方の脚の筋力は低下します。

脚をかばうことにより必ず起こる筋力低下を、脚に負荷をかけない筋トレでカバーしなさい。

このような経過から“股関節痛=筋トレ”という考え方が定着してきたように思うのです。

足をかばわなければ、筋トレはそれほど必要ではなくなると思うのです。
しかし、股関節痛があると痛い方の足をかばうしかありません。

ですから、私達は皆さんの股関節痛を取り去ろうとしているのです。
そして痛みがある方の足に体重をかけるように指導して、筋力低下を防ぐと同時に筋力強化をはかっているのです。

股関節痛の原因を考えると、筋トレによって股関節痛が悪化する可能性があることは以前の記事で説明しましたね。






“足をかばいなさい”と言うと、いつも思い出す方がいます。
かつて担当させていただいた田村さんのことです。

今は、後輩が整骨院で施術してくれています。


田村さんは、股関節痛で初めて病院を受診した時、足をかばうように指導されました。

田村さんは、それから10年以上徹底して足をかばってきたとおっしゃっていました。
先生の言うことを信じ、徹底して足をかばっていたようです。
そうすれば、股関節の軟骨が長持ちすると信じてきたようなんです。



初めて私が田村さんにお会いした時の田村さんのイメージです。
今から12年前の話です。



この時、軟骨は無く骨と骨が当たる、いわゆる“末期”の状態でした。


「私は病院の先生に言われたとおりに徹底して足をかばってきました。でも、結果的にはこの状態です。」
涙を浮かべながら私に訴えてきた田村さんの言葉が今も忘れられません。



足をかばうことの問題点は、身体にアンバランスが生じてしまうことです。
このアンバランスが、筋力低下、骨密度低下、重心の位置の偏位、循環障害、身体の痛みを生み出すのです。


このアンバランスによる症状の悪化を、“進行性” ”しかたない” ”防ぎようがない“ という言葉で片づけられているのが現状だと考えています。

私は、この現状が悔しくて股関節専門になったように思います。


田村さんの鼻から垂直におろした垂線は、左脚に偏っていました。(下図の赤い線、通常は垂線は両脚の中心にくる)
骨盤は悪い足の方が挙上して傾いていました。
その結果、見た目の脚長差が大きくなり、右足はつま先で歩いていました。




田村さんは経過が長かったので既に骨は安定していましたので、股関節痛は容易に改善しました。

その後、重心を悪い方に寄せてアンバランスを解消する目的で患側荷重法(かんそくかじゅうほう)を指導しました。
(患側荷重法は安全な筋トレ方法でもあります。)

残念ですが、この10年は田村さんにお会いできてないので、その後の経過を報告することはできません。



足をかばうということは、わざわざ身体にアンバランスを生じさせてしまっていることは皆さんにもご理解していただけると思います。




次回は、骨盤が傾き挙上する例について考えてみます。





  <ここをクリックしてね!↑>
  患側荷重法 P168~







群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね












AかB? ~診察の重要性~

2012-07-14 20:07:53 | 股関節の基礎
AかB48才の松本です。

7月28日(土曜)に福井県敦賀市で施術を行います。
28日午後1時からに空きがございます。
施術をご希望の方は、ホームページからお問い合わせください。
敦賀は京都や大阪からも近い!ですよね?





私は、股関節痛の原因は主に2つと考えています。

A、股関節関節包内の炎症性の痛み
B、筋肉内の阻血性(血流障害)の痛み


Aは熱いイメージで、Bは冷たいイメージです。

実はAの状態の時もBの状態の時も、基本的には筋トレは行いません。
筋トレが逆効果になる可能性があるのです。
炎症は刺激すると股関節痛を重度化する可能性があります。
また、血流障害の強い筋肉を収縮させることも、股関節痛を重度化する可能性があります。
いっけん、筋肉内の血流障害は、筋肉を収縮させて筋トレすると改善しそうですが、筋肉が病気のレベルまで悪化している時は、更に血流障害を悪化させてしまうのです。

これは、私がこのブログの中で“股関節痛がある時には筋トレを行わないで下さい”と繰り返し書いている理由です。



皆さんには、AかBの原因が存在すると思われます。
また、その両方が存在する可能性が高いです。


この原因を特定していく過程が“診察”です。


AなのかBなのか?
AかB?
これを明らかにしないといけません。


ある病院では、股関節造影を行って股関節関節包内の痛みを麻痺させてみて、股関節痛の原因がAなのかBなのか特定しています。

この検査で嘘のように痛みが無くなる方は、痛みの原因が関節包内になるので、人工股関節手術は効果的です。
しかし、この検査で効果がないときは、原因が関節包外にあると考え人工股関節手術は行いません。
人工股関節手術をしても痛みが取れない可能性があるからです。


私は、レントゲン写真だけで人工関節手術の判断をする事に疑問を持っています。
もちろん、適切な診察が行われた上での判断であれば、手術には賛成です。

私は、手術を希望される患者さんがいて、手術先が決まっていない場合は上記の先生を紹介しています。
最近は、この先生だけには紹介状を書くようにしています。




一方、私たちも深圧を用いてAなのかBなのかをはっきりさせようとしています。
私達には上記の先生のような検査ができませんので、股関節関節包ではなく、もう一方の筋肉にアプローチしているのです。
(と言いつつも、間接的には関節包内にアプローチしているつもりです。)


股関節痛の原因が100%筋肉にあれば、筋肉を施術すれば、原因が特定できます。
もしも、股関節痛の原因が股関節関節包内の炎症であれば、筋肉の施術をしても効果は一時的で持続効果が得にくいものです。
しかし、股関節関節包内の炎症も、筋肉を正常に働くようにしてあげると徐々に改善してくることが多いのです。


例えば、膝関節に溜まった“水”は、膝関節関節包内に起きた炎症を冷やすために集まっているのですが、膝関節を守っているももの筋肉群を施術して、筋肉が正常に働くようにしてあげると、膝関節内の“水”はひいていきます。



正常な筋肉は、関節内への衝撃を吸収するから関節内への刺激が減り炎症は徐々に軽減していくのです。






実は、最近、股関節痛の原因特定の重要性を考えさせられる大事件(私の心の中では)が起きました!


それは!


「・・・なに?」





「次の記事をお楽しみに!」











群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね


伝説のスリッパ

2012-07-11 06:03:15 | 股関節の基礎
おそらく初めてだと思うのですが、6月は3カ所に出張していました。
鹿児島、大阪、そして高松。

今から12年前の5月の話です。
まだブログも本もホームページもないときです。
当時院長をしていた川越市の整骨院に鹿児島から患者さんがみえました。
その方は、その後数回おみえになり、友達も連れてくるようになりました。
ある日、「先生、鹿児島にもいっぱい股関節痛で悩んでいる人がいるから、鹿児島へ来てよ。」
その方が霧島に所有している別荘を使っていいからとのことでした。
さっそく、その年の8月に鹿児島へ行きました。
初めての出張治療でした。
ここだけの話ですが、その頃私は“専門は膝関節です”と患者さんに聞かれると答えていたのに・・・不思議なものです。

あれから12年、まだ鹿児島へ通っています。
もう50回くらい通ったかなぁ・・・。
その別荘には、“伝説のスリッパ”があります。
いつもは下駄箱の中にしまわれているので、鹿児島の皆さんにもほとんど知られていないスリッパです。
今日はそのスリッパの話です。




これがその“伝説のスリッパ”です。




そのスリッパには名前が書かれています。

左脚には後●さんの名前、この方は鹿児島県の方です。
右脚には福●さんの名前、この方は熊本県の方です。


2人には全く接点がなかったのですが、この別荘で知り合い、今では姉妹のような関係になっています。
私にとってはやさしくて厳しい2人の姉的存在です。




このスリッパのかかとの高さは2cmです。


後●さんは松本の分類 タイプ1で、左脚が2cm短い状態です。
福●さんは松本の分類 タイプ7で、右脚が2cm短い状態です。


似ているようで経過が全く異なる2人です。
今では2人とも変形の進行はありません。


このスリッパは、お二人の脚長差を補うためにお二人が準備され、お二人が霧島へ治療に来られた時だけ使われます。


しかし、最近ほとんど使われていないので、私も懐かしくなり先月の出張時に写真に撮りました。



後●さんは、11年前「左足の小指の付け根が痛くて歩けないので、仕事をやめようと思っています。」の状態でした。
この方の場合は、右腓骨筋(ひこつきん)の施術で、完全に痛みが取れました。
腓骨筋の関連痛による左小指の付け根の痛みが原因でした。
最近5年ほどお会いしていません。
8年前、不意に東京原宿に現れ「ホノルルマラソンの帰りです。」と言いながら会いに来てくれたこともありました。
今では仕事が楽しいようで、全国を飛び回っていてほとんど治療には来てくれません。


福●さんは、突然の原因不明の大腿骨頭壊死でした。
10年前、初めてお会いしたときには右脚にほとんど体重がかけられず、左脚だけで跳ねる“けんけん”状態で移動していたのが印象的でした。
レントゲンをみると、見事に右大腿骨頭の半分が無い状態でした。
大腿骨頭が壊死する期間(半年くらいでしょうか?)には炎症がおこりますのでかなり痛みが出たようですが、やがて炎症が治まり痛みは全くなくなりました。

私は「絶対に左脚に全体重がかけられるようになるので、しっかり荷重訓練を繰り返して下さい。」と指導しました。
今では、肩が傾くことなく左片足立ちができます。
おそらく、レントゲン写真を見ただけでは信じられない光景です。
熊本では保育士の仕事をしていますが、最近は治療にはあまり来てくれません。



そんなわけで、このスリッパが両側同時に使われたのは今から5年ほど前だったと思います。
この時は治療は行わず、皆さんお酒を飲み、別荘に泊まって行きました。



次にこのスリッパが両側同時に使われるのはいつかわかりませんが、お二人の近況報告を楽しみにしています。








群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね











松本イレブンをじっくり見てみると・・・

2012-07-06 13:31:35 | 股関節の基礎
●7月より、銀座のビル名が変わりました。
 『イプセギンザ』から『カスタリア銀座』に変わりました。
 噂では、私がこのマンションを買って名前を変えたとか・・・そうしたいけどできまへん! 

●6月の初めにわかさ出版から発売された『夢21』7月号の反響がもの凄かったです!
 6月は、しっかり休めたのは1日だけでした。(でも元気なんです。)
 皆様、ありがとうございました。
 中身を見ていると、医師の記事も多かったですね。






“変形性股関節症”という診断名は1つですが、その原因や経過が様々なため、“変形性股関節症とは・・・”という情報はあまり参考にならないことがわかりますね。



前回の記事で、いくつかのタイプに分けました。
松本の分類
(松本イレブン)

タイプ1・・・子供の頃に股関節脱臼があり『脱臼は治った』と言われたが、大人になって症状が出てきた方々

タイプ2・・・子供の頃に股関節脱臼があり、脱臼が残り“高位脱臼”となっている方々

タイプ3・・・子供の頃に股関節脱臼があり『脱臼は治った』と言われたが、臼蓋形成不全があり大人になって症状が出てきた方々

タイプ4・・・子供の頃に股関節脱臼があり、大人になって症状が出てきたが能力の高い“大転子高位”の方々

タイプ5・・・子供の頃には何ともなかったが、大人になって痛みが出て臼蓋形成不全がある事を知った方々

タイプ6・・・子供の頃にペルテス病になった方々(男性に多い)

タイプ7・・・子供の頃は何ともなかったが、大人になって原因不明の大腿骨頭壊死になった方々(男性に多い)

タイプ8・・・子供の頃は何ともなかったが、大人になってからの病気に対して大量のステロイドを使用した為の大腿骨頭壊死になった方々

タイプ9・・・事故などにより股関節周囲の骨折や関節唇などに外傷を負った方々

タイプ10・・その他の股関節特有の病気にかかられている方々

タイプ11・・全く原因不明の股関節痛に悩む方々




確かに、ほとんどの方々に股関節の変形(修復)は見られるでしょうし、痛みが出る方は多いと思います。


ほとんどの方は、一時的に炎症が出ている時期は骨の形が変わり、痛みを伴う事が多いです。
しかし、ほとんどの方で骨の形は変形はしているものの、それ以上の変化が見られない状態で落ち着きます。
(一時期、進行しているように見える時期はあります。しかし、それは修復です。)


このような経過を“進行性”とは呼びません。





骨に変化が見られない(骨の形は一定)のに、痛みには波(痛みが強い日があったり、弱い日があったり)がある方が多いですね。

これは骨の変形=股関節痛という公式では説明がつきません。




松本イレブンをじっくり見てみると、実は、変形性股関節症は進行性ではないことがわかるのです。



“進行性”という言葉におびえないでね!





群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね










『変形性股関節症とは・・・』の注意点 《松本の分類》

2012-06-23 02:22:55 | 股関節の基礎
“炭水化物人間”の松本です。

今日まで新大阪です。
今夜瀬戸大橋を渡り、うどん県高松市へ向かいます。
高松では、うどん食べまくったる!






皆さんは、“変形性股関節症”という診断を受けられている方が多いと思います。


巷には、『変形性股関節症は・・・』『変形性股関節症の・・・』『変形性股関節症に対する・・・』などの情報があふれています。

皆さんには、変形性股関節症という1つの診断名にも様々なタイプがある事をご理解いただきたいと思います。



松本の分類
(松本イレブン)



タイプ1・・・子供の頃に股関節脱臼があり『脱臼は治った』と言われたが、大人になって症状が出てきた方々

タイプ2・・・子供の頃に股関節脱臼があり、脱臼が残り“高位脱臼”となっている方々

タイプ3・・・子供の頃に股関節脱臼があり『脱臼は治った』と言われたが、臼蓋形成不全があり大人になって症状が出てきた方々

タイプ4・・・子供の頃に股関節脱臼があり、大人になって症状が出てきたが能力の高い“大転子高位”の方々

タイプ5・・・子供の頃には何ともなかったが、大人になって痛みが出て臼蓋形成不全がある事を知った方々

タイプ6・・・子供の頃にペルテス病になった方々(男性に多い)

タイプ7・・・子供の頃は何ともなかったが、大人になって原因不明の大腿骨頭壊死になった方々(男性に多い)

タイプ8・・・子供の頃は何ともなかったが、大人になってからの病気に対して大量のステロイドを使用した為の大腿骨頭壊死になった方々

タイプ9・・・事故などにより股関節周囲の骨折や関節唇などに外傷を負った方々

タイプ10・・その他の股関節特有の病気にかかられている方々

タイプ11・・全く原因不明の股関節痛に悩む方々



まだまだいろんなタイプに分類できるかもしれません。



それぞれのタイプで、歴史(経過)や対策が異なります。
また、それぞれのタイプの中でも個人差は大きいです。



従って、『変形性股関節症は・・・』『変形性股関節症の・・・』『変形性股関節症に対する・・・』という情報を目にした時には、以上の事を参考にして、自分なりの判断が必要になるかもしれません。



判断に迷ったときは、是非私共にもご相談下さい。



自分にあった対策や考え方が明確になると、自分の股関節と喧嘩しないでうまく付き合っていけると思うのです。










群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね































憎いヤツ

2012-05-14 09:38:56 | 股関節の基礎
夜の札幌駅北口
札幌に来て5日目の朝です。


東京からの飛行機内で綺麗な日没?を見ることができました。
隣の紳士もパチリしていました。

黒い部分は雲海ですが、高度は10000mくらいでしょうか?
東北の上空だと思います。
明るい部分は“空”というより宇宙の渚です。







これが憎い。

これとは、屈曲拘縮(くっきょくこうしゅく)。

わかりやすく表現すると“伸展障害”。
もっとわかりやすく表現すると、股関節が後ろにそらない(後ろに曲がらない)こと。







人が歩く時、右足を前に振りだすと同時に左股関節は後ろにそります(伸展します)。
このように、股関節が後ろにそらせることが出来ない状態と考えるとわかりやすいかもしれません。
これが、屈曲拘縮です。(本当は伸展障害とか伸展制限の方が正しい言い方かもしれません。
)



屈曲拘縮がもたらす影響

1、歩行時に、股関節が伸展できないので、膝が早く曲がってしまう。
 この歩き方だと「あなたどうしたの?脚痛いの?」と聞かれることが増えそうです。

2、まっすぐ立とうとすると、骨盤が前傾してしまい、いわゆる“でっちり(出尻)”になる。

3、上を向いて(仰向き)寝ると膝の裏が浮きやすく、長時間寝ると股関節付け根に痛みが出やすい。  (筋肉が長時間引き伸ばされることによる痛み。) 

4、うつ伏せで寝ると、股関節前面が引っ張られて、起き上がった時に痛みで歩きにくくなることがある。

5、足で地面をけって歩けないので、お尻の筋肉(大殿筋)とももの裏の筋肉群(ハムストリングス)が使えないことが多いので、お尻やももがやせやすい。


前々回の基本と応用の記事でも書きましたが、屈曲拘縮があると、綺麗に歩きたくとも綺麗に歩くことができないのです。
腹筋に力を入れにくいし、お尻に筋肉に力を入れることもできません。
骨盤はどうしても前傾します。
足で床を蹴って歩くこともできません。



まずは、股関節の伸展障害を改善してからでないと、正常歩行に近い歩き方はできないのです。


屈曲拘縮になってからの期間が長い方の場合、一生股関節の伸展が正常範囲に戻らない方もいます。
このような方に、『悪い歩き方が痛みを出させるのです。』と言う事は、この方に“一生痛みは取れませんよ。”と言っている事になります。


私が“綺麗に歩ける事が重要です。”と言ったり書いたりしないのは、このような方が結構いらっしゃるのも一つの理由です。


その他の理由としては、骨の変形によって足の長さが違う方がいたり、骨の変形をカバーするためにどうしても身体が歪んでしまう方がいたり、股関節の炎症により足に体重をかけると痛い方がいたり、子供のころから内股・出尻で歩いてきた方がいたり、大腿骨の頚体角の変化により骨盤を傾けてしか歩けない方がいたり・・・“綺麗な歩行”に限界を持っている方が意外と多いからです。



現在私が診させて頂いている方々には、上記の症状の方が多いです。
ですので、私は“正常歩行”の範囲を広めに考えていて、ある程度“個性”と考えた方が心が楽になる方が多いと考えています。











関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね
















がおる!

2012-04-27 05:17:34 | 股関節の基礎
新大阪にいます。
最近、新しい患者さんが多くなりました。
誠にありがとうございます。
JR新大阪駅内がかなり綺麗になり、新しい店もオープンしてます。
近々阪急さんが私のために北口出口を造ってくれるらしい。
この駅に着くと関西弁に戻る松本です。
ほんま、おおきに。




いろんな人がおる。

…の、がおる。


銀サロに入ると、素敵な香りを味わって欲しくて、アロマやお香をたいたとすると、気持ちよくなる方がいるかと思えば、喘息気味になる方がおる。


気持ちよい音楽をプレゼントとしようと、気合い入れてCD買ってかけると、気持ちよくなる方がいるかと思えば、雑音にしか聞こえなくて落ち着かない方がおる。


寒いといけないと思い、治療ベッドを温めると気持ちよくなる方がいるかと思えば、熱すぎて不快になる人がおる。


適度な湿気を与えたくて加湿器をつけると、気持ちよく感じる方がいるかと思えば、湿気を不快に感じる方がおる。



いろんな人がおる。



手術に対してまったく抵抗がない方がいれば、手術に対して強い抵抗感のある方がおる。


筋肉を強く押せば押すほど楽になる方がいるかと思えば、強く押せない筋肉の持ち主がおる。


「手術しかない。」で落ち込む方がいれば、「手術しかない。」が背中を押してくれたと感謝する方がおる。



皆、身体や脳のつくりが微妙に違うんやろなぁ。



自分は自分の道を進めばええんやと思う。
他の人に自分の考え方を押し付け理解してもらおうと思ったり、ほかの人と比べてたりすると疲れてしまう。



心も身体も個人差が大きいなぁ。
自分は自分、他人は他人や。
つくづくそう思う自分がおる。








群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね





“超”に注意を! 2

2012-04-14 01:55:11 | 股関節の基礎
●北海道の皆さんへ●

5月の札幌施術予約の返事が遅れていて大変申し訳ございません。

今回は新しい方を含めて、希望者が多く、定員をオーバーしてしまいました。
私の札幌滞在を1日延ばすように調整していますので、あとしばらくお待ち下さい。
詳細につきましては、皆さんにメールさせて頂きます。
よろしくお願い致します。




昨日は朝食にパンを少しだけ食べました。
昼はいつも食べません。
野菜ジュースとコーヒーと、夕方の踏ん張りどころの栄養ドリンク、タウリン2000mg!
夜は、うどんにネギいっぱいいっぱい乗せて食べました。
だいたいこんな毎日です。
これで1日7~8人施術します。
しかし、体重が一定なのは不思議です。
お腹がすいた状態だと、集中力が持続され絶好調です。
その反動で、夕食後にはうたた寝状態です。
そんなわけで、日曜の夜にほとんど「イ サン」を見逃してしまうのであった! ソン・ソンヨ~ン!







“超”の付く、“極超短波(ごくちょうたんぱ)療法”と“超音波(ちょうおんぱ)療法”。


熱が深くに入ると言う事は、未手術や自骨手術の皆さんの股関節には効果的です。
逆に、熱が深くまで入ると言う事は、人工関節の皆さんの股関節には危険性があるので禁止されています。

・・・と前回は書きました。



なぜ、熱が深部まで伝わるのに人工関節の方だけ禁止なの?



それは、この種の熱は金属を高温に温めてしまうからです。
ですから、正確に言うと体内に金属が入っている部位への使用が危険性を秘めていると言う事です。


深部まで届く低周波、深部まで届く赤外線・・・など、うたい文句はあると思うのですが、低周波や赤外線は例え“深部”と説明されていても問題はありません。


“超”に注意を!です。
“超”にだけ注意を!です。



下のマイクロウェーブ治療器は、電子レンジと同じです。


股関節周囲にあてる事はないと思いますが、金属がある部位には避けるのが原則なんです。


洋服の金糸や銀糸は、この機械をあてるとすぐに高温になり煙を出しますので、洋服にも気をつけてくださいね。



この冬は寒かったので、寒い間私は患者さんにサーモフォアという湿性温熱器を使いました。
これは、股関節を温めても問題はないのですが、股関節を温めるというより患者さんに寒い思いをしてほしくないから使いました。

治療ベッドが温かいと気持ちいいのです。
治療を受けていて、寒い時ほど嫌なことはないのです。
私がそうだから3月まで使用させて頂きました。



私も手足が冷えるお年頃になりまして・・・エヘヘ。







関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

もちろん、銀座でも皆様を待ちしています!
銀座店のホームページです!



松本深圧院グループの顔です。
松本深圧院グループのホームページです。




変形性股関節症を怖がらないでね





今日は、銀座でグループ会議と勉強会です。
銀サロはお休みとさせていただきます。

のんちゃん雲に・・・乗るの?

2012-01-13 10:07:47 | 股関節の基礎
昔、“ノンちゃん雲に乗る”という児童文学書があったよね。
全く内容は覚えてないけど、名前だけは覚えている。

今回の記事はその本と全く関係ありましぇん!




宝塚市にお住いの“のんちゃん”

去年4月に初めて新大阪でのんちゃんの施術を行いました。
7年前に左人工股関節手術を受けていました。


人工関節手術後の経過で、皆さんの参考になる事がありましたので記事にしてみました。


のんちゃんは、手術前に左足に痛みがあったので、手術前に左足は細くなっていたそうです。
足が細くなるというのは、変形性股関節症だから必ず細くなるというわけではなく、痛みがあって足に体重をかけられなくなった時に足が細くなるのです。(他の原因もあります。)
股関節が痛い→足をかばう→筋肉の使用量が減る→足が細くなって筋力が低下・・・です。

これは誰にでも起こる事です。
プロのスポーツ選手にだって起こる事です。
痛みをコントロールして、足に体重をかけられるようにすることが重要です。



のんちゃんは、人工関節手術後しっかりと筋トレを行い、手術後3年で左右の脚の太さが同じになったそうです。
左右の脚の太さが同じになったので、のんちゃんは筋トレをやめました。


2011年4月に初めてお会いした時の主な症状は腰痛でした。
腰痛の原因を探るべくいろいろ検査・測定していてビックリすることがありました。
足の太さに左右で5cmの差があったのです!
手術側(左)が5cm細くなっていました。
4年前は同じ太さだったのに・・・。


おそらく、左右の足の使い方(筋肉の使用量)に偏りがあるから腰痛が出たのではないかと考えられました。
これも誰にでも起こる事です。


足の太さ(大腿周径)は、膝のおさらの上縁15cmで計りました。


大腿周径の経過です。

2011年 4月  右51cm  左46cm・・・左右差5cm
2011年 8月  右51cm  左46.5cm・・左右差4.5cm


この時点で、患側荷重(※)の効果が出ていないので、日常生活での動きのチェックをしました。
すると、しゃがんで立つときなどにほとんど術側(左)に体重をかけていないことが分かりました。


その原因は、脱臼に対する恐怖心、人工股関節側に体重をかける事の恐怖心でした。


そこで、生活上でもっと左足を使うように理解してもらいました。
のんちゃんは、まず歯を磨くときに左足にほとんど体重をかける事を習慣づけたようです。
このころから、腰痛も改善してきて、ゴルフではドライバーの飛距離が伸びスコアもよくなりました。


そして、2011年12月に大腿周径を計ったら・・・

2011年12月  右49.5cm 左48cm・・・左右差1.5cm・・・・でした。
少し厳しめに計っていますが、ほとんど左右差は1cm程度になりました。


かばい過ぎて、負担がかかり過ぎていた右足は負担が減っってきたので細くなっていました!(これは良い事です)
反対に、負担を増やした術側(左側)は太くなってきました。


左足だけについて数値の経過をみて下さい。


左足は4月からの8か月間で2cm太くなっていました。
この間、特に筋トレは行っていません。
普通に生活しただけです。

いかに恐怖心が筋力を低下させていたか、また、筋トレを行わなくても考え方を変えるだけで筋力はつくと言う事がご理解いただけると思います。
重要な事は、左右の足の筋肉を等しく使えるようになることです。
これが私たちの仕事でもありますし、“らっこちゃん”の仕事でもあるのです。


8カ月で2cmという経過は、実はそんなに成績の良い数字ではありません。
もっと早めに私が日常生活動作での問題点にきづくべきでした。

しかし、これからの改善は早いでしょう。
もうすぐ左右差はなくなります。


肝心の腰痛は・・・「以前の痛みとは雲泥の差です。」
立ち仕事ののんちゃんにとっては素晴らしい事です。
のんちゃんの腰痛は泥から雲になったのです!

こ、こ、これは!・・・“のんちゃん雲になる!”・・・だったね。





今年の春過ぎには、のんちゃんにゴルフの勝負を挑もうと考えています。
兵庫のゴルフ場になるでしょう。
去年、名古屋でのゴルフ対決に敗れた時の勝者umeさんも参戦を希望されています。



春過ぎにゃぁ、兵庫のゴルフ場で私の勝ち誇った高笑いが響き渡る事でしょう・・・オホホホホホ・・・おそらく高い確率でトホホホホ・・・だろうなぁ。






※患側荷重(かんそくかじゅう)
→私の教科書↓ P168参照↓









関西の方、お待ちしています!
松本深圧院新大阪のホームページです!

北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ

群馬だけでなく、栃木、長野、新潟、埼玉の方もお待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

もちろん、銀座でも美男・美女がお待ちしています!
銀座店のホームページです!


変形性股関節症を怖がらないでね




手術後の経過が思わしくない方へ

2011-07-04 15:09:26 | 股関節の基礎
先週末は名古屋で深圧研修でした。
暑くて熱い2日間でした。
ひつまぶしは・・・食べました!






自骨手術にしろ、人工股関節手術にしろ、手術を決心する事は精神的にも肉体的にも大変だと思います。


それゆえ、術後の経過は良好であってほしいです。


いつも書きますが、私たちが聞きたい言葉は「手術してよかった。」です。



“レントゲン上で判断する手術”にはほとんど失敗はありません。
レントゲン上とは、骨を見て判断する事です。

手術後の経過が思わしくない方の原因は、レントゲンに写らないところに存在します。


自骨の場合と、人工股関節の場合で原因も異なりますので、原因について考えてみましょう。



その前に、手術を受けるすべての方にあり得る原因を1つ考えてみます。


●想像と現実のギャップ●
実は経過は順調なんだけど、患者さんが想像していた“術後の自分の姿”と実は順調な経過をたどっている現実との間にギャップがあるときに、経過が思わしくないと考える方がいるかもしれません。

手術前に“手術をしたら何でもできる。”と想像していたのか“手術後、徐々に動けるようになっていくものだ”と想像していたのかによって、術後の経過に対する考え方が異なるかもしれませんね。

手術後に、かえって脚長差が出たり、一時的に痛みが出ることもあります。
手術前に、できるだけ手術担当の先生とコミュニケーションをはかること(インフォームドコンセント)で、解決できる問題かもしれません。




●自骨手術後の痛みについて●
自骨手術後には、神経の痛みが出る確率は非常に少ないと思います。
自骨手術後で、「手術は成功しています。」という説明にもかかわらず痛みが出る方の場合、その原因のほとんどは筋肉の痛みです。

このブログで時々出ている“手術の後遺症”という状態です。

自骨手術の場合は、脚の長さが変わらないか短くなリますので、神経や筋肉が引っ張られることによる痛みは出にくいです。

手術というのは、必ずレントゲンには写らない軟部組織を切ります。
そして、軟部組織に負担がかかるものです。
それは、手術後に時間が解決してくれる問題もあるのですが、時間が経つにつれ症状が悪化したり、変化しない問題もあるのです。

そういう意味で、自骨手術後の股関節痛は筋肉の問題がほとんどです。

まずは、筋肉をほぐして正常に戻す事をお勧めします。



●人工股関節術後の痛みについて●
人工関節の場合は、手術後に脚の長さが長くなります。

この場合、神経と筋肉の引っ張られた痛みが出やすくなります。
手術後の神経痛と筋肉痛です。

この場合、神経麻痺があるかどうかの自己チェックが必要となります。

《脚の神経麻痺の調べ方》
1、足の指にしびれや感覚の鈍さがありますか?
2、足の親指を顔の方向(指を上に動かす)に動かすことができますか?


自分で簡単に調べる方法です。


この神経麻痺がない場合、痛みの原因を筋肉と考えます。
そして、筋肉をほぐしても痛みに変化がない場合は、神経痛と考えます。

神経麻痺と神経の痛みは、神経をストレッチする事で改善できる可能性があります、
それには、ストレッチチングボードを使います。

一般的に“坐骨神経伸展法”と呼ばれる方法です。
ほとんどの場合、筋肉をほぐす事で解決できますので、坐骨神経伸展法については近々書きます“椎間板ヘルニアによる神経麻痺の改善方法”で説明いたします。


人工股関節術後の痛みの原因となる筋肉は、ハムストリングスと内転筋です。


ハムストリングスは、膝にも関する筋肉ですが、ほとんどの方でハムストリングスが痛みの原因となっています。
その理由についてははっきりわかりません。
自骨手術でも書いたような、手術時にハムストリングスに負担がかかるのかもしれません。


銀サロでは、椅子にかけた状態でらっこちゃんをももの下に入れて、ももの裏にあるハムストリングスを自宅でほぐすように指導します。
野球の硬式ボールをももの下に置いて、ももの裏をほぐすのもいいでしょう。

このハムストリングスの筋の緊張は、筋トレや歩行指導では解決できません。
それほど深くて硬い状態になっています。




手術後に痛みが取れずにお悩みの方がいましたら、私共が責任を持って改善させます。




手術後経過が思わしくない方の問題が解決すれば、患者さんに笑顔が戻り、手術をした先生の評価も更に高まると思うのです。










関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ



変形性股関節症を怖がらないでね




























脚長差の真実 4

2011-06-23 13:14:35 | 股関節の基礎
札幌の帰りに時間を作って石部先生の石部クリニックに寄らせてもらい、支笏湖回りで帰ってきました。
快晴の支笏湖でのんびりしてきました。
33年前、支笏湖に行った時には大雨で支笏湖の全容がまったく見れなかったのですが、非常にきれいな湖で、湖評論家の私としてはうれしかったです。
ちなみに、私が一番好きな湖は道東にある屈斜路湖です。





脚の長さをメジャーを使って計測する時、私達は棘果長(きょくかちょう:SMD)を計ります。


棘果長の“棘”は、股関節の上の骨盤にある上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)を意味します。
棘果長の“果”は、股関節より下の足部のくるぶしの意味で、この場合は内果(ないか:内くるぶし)を指します。



つまり、棘果長は骨盤の上前腸骨曲から内果までの長さと言う意味です。



この計り方では、股関節の異常が見つけられます。
また、骨盤か傾いていても影響を受けないでほぼ正確な骨の長さを計ることができるんです。





上の図で(上前腸骨棘)から(内果)までを棘果長といいます。


この棘果長の差が、ほぼ正確な脚長差です。


皆さんの中には、更に骨盤が傾き、見せかけの脚長差が加わっている方もいます。




私達が、こっそりポケットの中にメジャーをしのばせているのは、脚長差を知りたいからです。


脚長差を計る事により、皆さんの骨の歴史をレントゲンを見ないで知ろうとしているのです。







高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ



変形性股関節症を怖がらないでね






脚長差の真実 3

2011-06-21 01:55:27 | 股関節の基礎
●札幌の方々を診てくれる先生を育てるよ!
地元の方が、地元の価格でできるようにします!
全国。






前回の記事では、主に大骨頭の修復によって生じる脚長差があると、筋肉は元の太さまでは太くならず、筋力は低下する事を説明しました。


この事をご理解頂いて、自分の脚と心と付き合って頂きたいと思います。



自骨手術によって生じる脚長差の原因はやや異なります。
自分の骨盤の骨を切ってその骨を移動したり、自分の大腿骨の骨を切ってその骨を取り除くために脚長差が生じるのです。

原因は異なりますが、骨の長さが短くなり脚長差が生じ、脚が細くなり易く筋力が低下しやすい事は同じです。


自骨の手術の場合、将来の骨の修復(変形)を予防したり、痛みを楽にする事を目的にしています。
その目的達成のために、筋肉が細くなったり筋力が低下する事を犠牲にしている面もあるのです。


その事を手術をされる先生方が理解しているかどうかは私にはわかりませんが、自骨手術によって脚長差が生じる事は先生方もわかっていて、その脚長差が2~3cm以内であれば、歩行に支障がないと考えている先生が多いように思います。





皆さんには、脚長差と筋力に関していくつかの疑問が生まれている事でしょう。

「じゃ、脚長差が出るとどこまで筋力が低下するの?」
「じゃ、筋トレは全く意味がないの?」



脚長差が生じた場合、その筋肉が本来発揮できた100%の筋力は90%や80%や70%に低下した状態で一定化(安定)します。

もともとの筋力の90%で安定するの?それとも80%なの?
筋力低下の原因は他にもありますので、脚長差だけで判断する事は出来ず、個人差が大きいです。


それは1cm短いのか、2cm短いのか、3cm短いのかとか、その方の筋肉の質(“体質”的な)、脚をかばっているのか、痛みがあるのか(筋肉の病気があるのか)などによって個人差が大きいのです。
(筋力低下の話は、私がこのブログを始めた2006年1月の記事に詳しく書かれています。)




脚長差によっても筋肉が細くなり、筋力が低下しているのはわかりました。
じゃ、私の脚の太さや筋力の限界はどこ?

それは、脚の太さを計測していて、変化しなくなった(一定)太さが限界かもしれません。
筋トレや患側荷重などで、若干太くなり一定すれば、それが限界かもしれません。


そういう意味で筋トレは無駄ではありません。
私が言いたかったのは、“長い方の脚と一緒の太さや筋力にならない!”と悩むことに意味がないかもしれないという事です。





どうしても、どうしても脚の太さを揃えたい! 筋力を強くしたい!と言う方は、脚の長さを揃える事が必要になってきます。
それは、靴に中敷を入れたり、足ピタガードを使ったりするという事ではありません。


根本的に、骨の長さを長くする方法が人工関節手術の1つの目的でもあるのです。
人工関節手術の主な目的は痛みを楽にさせる事ですが、長さを揃えられる可能性があり、その結果として脚が太くなり、筋力が強くなっていくという効果も期待できるのです。

もちろん、両側性の方の場合、人工関節の手術をする事によって脚長差が生じる事があります。
この場合も、手術をして長くなった方の脚は脚が太くなり筋力がつきやすくなるのです。



自骨の手術、人工関節の手術では痛みを楽にする目的が大きいのですが、脚長差については逆の現象が起こっているのです。




高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ




変形性股関節症を怖がらないでね


脚長差の真実 2

2011-06-17 00:19:31 | 股関節の基礎
気温14度の札幌です。
明日からは夏の様です?
半袖しか持っていません・・・ハハハ~




前回は大腿骨頭の修復による大腿骨の短縮が脚長差の主な原因だと説明しました。
(自骨手術後に生じる脚長差は原因が異なります。)


脚長差が生じる事により、股関節に関する22本の筋肉には変化が起こります。
主な変化は筋肉の短縮です。


人の筋肉は、その人の本来の筋肉の長さの時にうまく筋力が発揮できるようにできています。
その筋肉の長さが短くなると、筋肉の質は正常であっても筋力は十分発揮できなくなります。(筋肉の量の減少)


脚長差がある方の場合、短い脚の方がお尻やももの筋肉が細くなることがその証拠です。
人の筋力は、筋肉の質が正常な時、筋肉の太さと筋力が比例します。(太いほど筋力が出ます。)



つまり、脚長差があると筋力は低下して、いくら鍛えても長い方の脚と一緒の太さにはなりません。



下の図は中殿筋(赤い色で示す)の長さを表しています。




大腿骨頭の修復による大腿骨の短縮は、左脚(向かって右側の脚)の中殿筋の長さを短くしているのがわかると思います。
短くなった中殿筋は、筋力が十分発揮できないためにある程度の太さまで痩せて一定の太さで落ち着きます。


脚長差があると筋力は低下して、元の太さまでは戻りません。
しかし、それがその脚にとっては正常なのです。




「いくら筋肉を鍛えても、長い方の脚と比べて脚が細いんです・・・。」
その様に悩んでいる方が多いと思います。
そして、太い方の脚と同じ太さを目指して筋トレを頑張り過ぎている方がいます。
しかし、なかなか太くならないので悩んでいる方が多いと思います。



太い方の脚の90%の太さでいいのです。
もしくは、太い方の脚の80%の太さでいいのです。
その太さが、その筋肉にとっては精一杯(100%)の太さなのです。

本当はもっと太くなってほしいです。
しかし、現実には無理なのです。




この場合、ただ単に足をかばっているから脚が細いのではありません。
歩き方が悪いから脚が細いのではありません。
筋肉が痩せているから痛みが出るのではありません。(“筋力が弱いから痛い”という迷信は捨ててくださいね。)



短くなって筋力の出にくくなった脚の筋肉を責めないで下さいね。
短くなって筋力の出にくくなった脚の筋肉に強い負荷の筋トレを強要しないで下さいね。



短い方の脚もがんばっています。
大切にして頂きたいと思うのです。




高崎方面の方、お待ちしています!
高崎・加藤先生のホームページ

吉祥寺に便利な方、お待ちしてます!
吉祥寺・大原先生のホームページ

関西方面、北陸方面、東海方面の方、お待ちしています!
名古屋・早川先生のホームページ






変形性股関節症を怖がらないでね