goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

理学療法士のための「深圧実技研修と独立開業支援セミナー」

2008-08-18 13:21:08 | Weblog
理学療法士のための
「深圧実技研修と独立開業支援セミナー」
を開催いたします!


11月に理学療法士を対象とした深圧実技指導(全身の様々な症状に対する実技)と独立開業の支援セミナーを行います。
近々ホームページに詳細を載せますが、興味のある方はホームページからお問い合わせください。


日時:11月2日(日)、11月3日(祝)
   両日共に午前10時~午後7時まで
場所:LE SALON  GINZA
対象:理学療法士
募集定員:6名(先着順:最低人数2名より実施)

内容:

11月2日(日)
●「近年の筋治療に関する考え方(仮)」  国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法士 黒沢和生氏
●深圧の基本手技  LE SALON GINZA 理学療法士 佐藤正裕
●深圧実技  下肢・体幹 (LE SALON GINZA 松本・宮川・佐藤)


11月3日(祝)
●深圧実技  頸肩・上肢 (LE SALON GINZA 松本・宮川・佐藤)
●深圧実技  全身 (LE SALON GINZA 松本・宮川・佐藤)
●独立開業、ここだけの話  LE SALON GINZA 代表 松本正彦
●「開業へのブログ・メルマガの活用術(仮)」 合資会社 インスティル 代表 松原和枝氏



LE SALON GINZAには、九州~北海道までの患者さんが通ってくれています。
スタッフ一同、大変感謝しております。

できれば、各都道府県に最低1名の深圧のできる理学療法士がいれば、東京まで通わなくてすみます。
もちろん、東京にもあと数ヶ所できてもいいかもしれません。

皆さんのお知り合いの理学療法士がいらっしゃいましたら、一声かけていただけると助かります。
ご協力よろしくお願い致します。


LE SALON GINZA 代表  理学療法士  松本 正彦




●いま長女が北海道を回っています。
土曜は屈斜路湖あたりにいたようです。
昨夜は旭川あたりにいたようです。
今日はどこでしょう?
見かけた方は、一声かけて下さい。

●股関節周囲の筋肉を自宅でほぐせる“らっこちゃん”、まもなくネット販売開始です。

●ジェームスがブログを始めました
おもしろそうです。

●“深圧”の商標登録が済みましたので、銀サロのパンフレットを作りました。(はがき大)
銀サロにいっぱい準備していますので、患者さんをご紹介いただくとき等にご利用ください。
ホームページにもパンフレットの表裏を載せました

●9月26日~30日 鹿児島霧島市 行きまっせ~
●10月25日~28日 札幌市 行きまっせ~
●11月21日~23日 名古屋市 行きまっせ~予定
●12月 大阪に行きまっせ~

年末は休みまっせ~



 


DVD,、できました!

2008-04-08 12:02:25 | Weblog
●股関節痛は怖くない!新しい理論と実践 『股関節長持ち術』のDVDができました。
銀サロでは木曜から販売致します。
ホームページ上で販売でるように準備中です。
“銀サロ”で注文を受けて、発送は“きらら”で行います。

内容は
1、理論編
 股関節を長持ちさせるために
 股関節への衝撃吸収力とは
 筋肉が筋力を発揮する条件
 筋力を発揮できない条件
 股関節への衝撃を吸収するには
 股関節を長持ちさせる方法
2、実践編
 ① A,筋肉ほぐし(一人ほぐしと二人ほぐし) B、骨盤体操 C、患側荷重法
 ② 楽しくできる実践法 チェアーダンス

筋肉がわかるように工夫して、自宅でのほぐし方を説明しています。
近々ホームページで一部見れるようにしますね。

DVD 66分 9800円(消費税込ですが、送料は別になります)

ご希望の方は銀サロの方で、ネットの方ではもうしばらくお待ちください。
現在はDVDのみですが、ビデオの注文も受けています。

やっと一つの形ができました、これからは本を書きます。

●4月の札幌での施術に空きがあります。(現在の空きは4人分)
ご希望の方はホームページよりお問い合わせください。

●5月の大阪は予約がいっぱいになりました。
ありがとうございました。

●6月は沖縄と鹿児島に行きます。
鹿児島の方には4月中に連絡致します。
初めての方はホームページよりお問い合わせください。


●施術予約、歩く手すりスワーニーバッグの注文もホームページからどうぞ。

佐藤、宮川の施術料金は2回目以降60分8000円、90分12000円です。
スワニーバッグは消費税なし、送料無料、さらに本体価格の10%OFFです。
本日ご注文があったマニエーロ(M)を例にとると、定価23100円ですが、購入価格は19800になります。



お知らせ

2008-02-23 01:55:05 | Weblog
●4月6日の講演会、4月10日の歩行教室(他の実践法含む)ともに、私とスタッフ勢ぞろいで行います。
まだ空きがありますので、皆さんふるってご参加ください。
お申し込みはここから
よろしくお願いいたします。

●出張のお知らせです。

1、札幌→4月18日から
2、大阪→5月23日から
3、まだ決定していませんが、6月はじめに別用で沖縄に行く予定があります。
  6月3日と4日は施術時間が取れますので、ご希望の方はここからお問い合わせください。

お知らせ

2007-11-14 23:08:08 | Weblog
今日は1日中内部での勉強会でした。
来年2月に女性の先生が加わり、4月から男性の先生が加わります。
ただいま猛レッスン中です。

現在2人共他社に勤務しているので、しばらくは実名を出さないようにしますね。
女性の先生は、4年前に私が施術法を教えていますので、経験は豊富です。当面は女性のお客さま限定とさせていただきます。
男性の先生は、理学療法士で、現在施術法を勉強中です。

施術料ですが、初回は全ての方が15000円です。
2回目からは
松本    60分10000円 90分15000円
二人の先生 60分 8000円 90分12000円です。

現在の私の患者さんは、今後も私が担当しますが、2人の先生を選択していただいても結構です。
女性の先生の予約を12月から受け付けます。
また、男性の先生の予約を2月から受け付けます。
できる限り私も一緒に検査測定と施術プログラム検討を行い、効果の判定も行います。

今後も多くの方々のお役に立てるように頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。


変形性股関節症を怖がらないでね





鹿児島に飛びマッスル

2007-05-25 12:19:08 | Weblog
『手術後のリハビリ』に関する考えをまとめていたのですが、間に合いませんでした。
本日、あと3人施術してから羽田空港に向かいます。
午後6時55分のANAで鹿児島に向かいます。
4日間施術して29日の夜に銀座に帰ります。

今回は、日数が少なくブログ上では鹿児島の施術予約が取れませんでした。
ごめんなさい。

行ってきます。

『入院が必要です。』だって・・・

2007-05-10 19:39:31 | Weblog
急ですが、来週入院が必要になりました。
仙台に行く用もあったのですが、全てキャンセルです。

4月末から右目の上がピクピクしていたのですが、普通なら1ヶ月くらいで消えるのですが、17年ぶりにほほがピクピクしてきました。

脳腫瘍の影響ですが、私の場合・・・
第1段階 目の上ピクピク
第2段階 ほほがピクピク
第3段階 ほほのピクピクが強くなり目の動きが止まる
第4段階 意識がなくなり倒れる。

という段階を踏んでいます(過去の経験では)

いつもは、ごくまれに1段階があるくらいでしたが、今回は第2段階になりました。
3段階に行くと仕事ができなくなりますので、主治医に話したところ、部屋を空けてくれました。
検査入院と薬でのコントロールになると思います。

この16年間は薬を飲まずに問題なくすごしています。
一時的ですが薬を飲むことにはなりそうですが、3日間だけ入院してほしいと先ほど電話がありました。

急で申し訳ないのですが、5月14日から16日まで入院します。
この間に予約をいただいた方々にはこれからお知らせいたします。
振り替えが難しい現状ですのでご迷惑をおかけいたしますが、末永く施術を続けたいのでご理解お願い致します。

おそらくこの入院がすむと、あと17年間は大丈夫でしょう。
よろしくお願い致します。


皆さんには脳腫瘍がない方が多くうらやましいです。


でも脳腫瘍なんてぜんぜん怖くはないんです
股関節痛も怖くない

報告

2007-05-01 22:58:35 | Weblog

皆さん、本日は6月から8月の予約のお申し込みありがとうございました。
予約受付システムの調子がいまいちだったようですが、おそらく皆さんのメールは届いていますのでご安心ください。
約150通のメールが届きました。
ありがとうございました。
予約時間の調整に時間がかかりますので、返事はしばらくお待ちください。

零細企業のため・・・お許しください。

多謝。

松本正彦

お知らせ

2007-02-01 21:23:07 | Weblog
2月1日になりましたね。
本日メールを開いたら、大変なことになっていました。
現在40通ほどの予約メールが届いています。

朝から先ほどまで施術していましたのメール対応がほとんどできていませんが、必ず連絡させていただきますので、よろしくお願い致します。
皆さんすぐにでも診させていただきたいのですが、遅い時期になってしまう方もあるかも知れません。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。


お知らせ

2007-01-17 03:03:25 | Weblog
最近予約が殺到しており、ホームページからの予約が取れない状態になっています。
あらためて悩んでいる方の多さを実感するとともに、予約を希望する方々にはご迷惑をおかけしています。

予約を受け付けることは簡単なのですが、現在施術を継続している方々、新しく予約をされた方々の次回の予約が取れないという問題が発生しています。
新しく予約を受けて施術して、『次回は・・・3ヶ月先になります。』では、施術の質が下がる可能性があります。

その点をご了承ください。

今月中には4月からの予約が受け付けられる形にします。
よろしくお願い致します。



出張治療に関しまして

1月26日~30日 鹿児島県霧島市  まだ少し空きがございます。
2月17日~18日 静岡県静岡市   18日の午前9:00~のみ空きがあります。
2月19日~20日 愛知県名古屋市  予約はいっぱいになりました。
3月16日~19日 北海道札幌市   2月1日からホームぺージ上での予約を開始予定です。
4月14日~17日 大阪府大阪市  2月1日からホームぺージ上での予約を開始予定です。

※出張による施術は基本的に90分となります。
 出張費として1回の施術につき3000円が加算されます。

できる限り多くの方の悩みを解決すべく、現在一緒に取り組んでいただける整形外科医と理学療法士を探しています。
2月中には患者さんに評判のいい整形外科医と理学療法士の先生方に会う予定にしています。
皆さんもお近くにそのような先生方がいらしたら、ぜひ一声かけてこのブログを見ていただきたいと思います。
詳しくはここあそこを見てください。

全国に拠点を作るつもりです!
絶対に作りますよ!


いろいろご迷惑をおかけしていますが・・・可愛がってね・・エヘッ
 


お知らせ

2006-12-16 12:52:15 | Weblog
最近トラックバックにいかがわしいサイトが入ってきますので、トラックバックの受付をしばらく中断します。

来週月曜日からホームページ上に空き時間を公開して、そこから予約が取れるようになります。
しかし、あくまでも予約の受付であって、予約の確定ではないことをご了承ください。
LE SALON GINZAの予約は、基本的にはお店に来て施術後に次回の予約を取る方が多く、また、携帯メールで予約をする方も多くなっています。
基本的には先着の方を優先いたしますのでご了承ください。

1月の空き時間です 20061214

2006-12-15 01:14:16 | Weblog
おかげさまで、12月の予約はいっぱいになりました。
ありがとうございました

2007年1月の予約空き状況をお知らせいたします。


     
1月8日 19:00~祝日です     
1月12日19:00~
1月15日17:00~
     19:00~
1月16日17:00~
     
1月18日19:00~
1月19日17:00~
     
1月20日19:00~
1月22日17:00~
     

以上

今後ともよろしくお願い致します

LE SALON GINZA
理学療法士 松本正彦




いざ広島

2006-11-02 16:48:03 | Weblog
本日の施術が終わり、ジーンズにオレンジのセーターを着ました。
22時19分に広島駅に着く『のぞみ』で行きますよ~。
オレンジのセーターが目印ですよ、誰か広島で・・・待ってないって!
ホテルの位置がわからないので、これから調べて東京駅に向かいます。
動く手すりバッグを持って、そうそう靴にはウォークフリーを入れてね。

股関節痛は怖くない!・・・は怖くない?②

2006-06-09 17:27:02 | Weblog
今年の1月8日に、パソコンをいじっていて、ブログについて調べているうちに、わけもわからないままブログを始めました。
始めた頃、1つのテーマについて書き続けることは大変だと感じました。
自分のやってきたことの整理も兼ね、少しでも変形性股関節症患者さんのお役に立てればと思い始めたブログですが、どうにか5ヶ月100回目を迎えました。
皆さんの『おめでとう』という声が・・・聞こえません!
ひとり祝賀会状態です。劇団ひとりに対抗して、祝賀ひとりです。

このブログは“股関節痛は怖くない”ことを理解していただいて、人生を楽しいものにしていただきたいという目的で5ヶ月間、100回にわたり続けてきました。
しかし、このブログによってかえって怖さが増してしまったり、戸惑ったりしている方はいませんか?
もしもその様な方々が多いようでは目的に沿っていないので、やめなければなりませんね。
私の自己満足の世界は、私の目的ではありません。

30回目の時にも同じことを書きました。
おかげさまで、最近はのぞいてくれる方々がかなり増えてきましたし、コメントも多くなりました。
しかし、その影で、かえって戸惑っている方がいるのではないかという不安が時々脳の中に発生します。

戸惑っている方がいましたら、その内容も知りたいなぁ・・とも思います。

その様な方々からのコメントもお待ちしています。


『100回おめでとう。』
「ありがとう」
『まだ続けるの?』
「たまにはつまんない事でも書きながら、続けるつもりです。」
『しつこいね~』
・・・・あぁ、ひとり芝居、これがホントの劇団ひとりかぁ?


変形性股関節症を怖がらないでね



※私には5歳下の独身の妹がいます、現在悪性の病気で長期入院しています。
彼女の具合が優れないので、しばらくはパソコンをいじる時間が減りそうです。

“流れ”を感じます!④

2006-06-08 00:00:31 | Weblog
最近、人工関節手術の入院短期化の“流れ”を感じています。
患者さんにとって、入院期間が短いということは良いと感じる人もいると思います。
一方、その後に、リハビリ目的での他院転院を希望される方もいます。

どうして短期入院となってきたのでしょう?

①手術の技術が向上したから。
②保険制度の変化に合わせたため。
③皆がそうしているから。
④やってみたら、出来そうだから。
④人間の身体が進化したから。

答えは先生が知っています。

私は、入院期間の短い病院で手術を受ける方には『入院中は一生懸命リハビリを行わないでください。』と言っています。
手術の傷口が小さくなりつつあります。
確かに手術法も進化しています。
しかし、人間の身体は進化していません。

手術後2~3日で立ったという話を聞きます。
手術で切られた股関節周囲の傷は大丈夫なのでしょうか?
不安でなりません。
中のほうの傷口が十分くっつかないうちに、立つとか歩くとかしてもいいもでしょうか?
中のほうの手術による傷が1日でくっつくと言う人間の進化があればいいのですが・・・。

私が勤務していた病院で、何人かの先生に聞きました。
「先生、中の傷はどのくらいでくっつくのですか?」
ほとんどの先生は5~6週間と教えてくださいました。
手術法の進歩によって当時とは変化があるとは思いますが、かなり短くなったとは考えられません。
内出血が心配です。
手術後の経過に支障が無ければいいのですが・・・?

手術後は傷の回復を優先させるべきです。
手術後長く使う脚ですから。
実際、頑張りすぎて内出血を起こしたと言う話を聞いたことがあります。

患者さんは手術後に頑張ってしまうようです。
おなじ部屋の皆さんが頑張っていれば、頑張ってしまいますよね・・・。
私の患者さんに、「手術後に頑張りすぎないでくださいね。」と説明して「私は怠け者だから、大丈夫ですよ。」と言った方がいました。
入院中にお見舞いに行くと、「頑張りすぎて左足が痛くなりました。」と言っていました。
そういう雰囲気が病院にはあるのでしょうか???

その患者さんのその後の経過の中で、半年くらいは明らかに違和感を訴えていました。
現在手術後2年になり、すっかり順調になりました。

入院期間の短期化には、もしかしたらそんな問題が潜んでいるかもしれません。
リハビリは手術後6週くらいから本腰を入れるか!くらいの気楽な気持ちで臨まれてはいかがでしょうか?
ちなみに、私は原則として手術後3ヶ月以上経たないと施術をしないようにしています。
手術後の経過が悪い方の中には、内出血の可能性もあるのかもしれません?
おそらく、身体が吸収してくれるとは思うので、後遺症は残らないとは思うのですが・・・出血量が多いと心配ですね。

手術後順調だった方には関係ない話ですね。
手術の前には、先生に確認しても良いと思いますよ、大切な自分の足ですからね。

入院の短期化競争のような事態が起きないように祈ります。


変形性股関節症を怖がらないでね




“流れ”を感じます!③

2006-06-06 18:26:11 | Weblog
「3時間待ちの3分診療」と言われて久しいですね。
待ち時間の間に具合の悪い患者さんも出るほどです。
私は整形外科病院、大学病院、整骨院と保険制度の下で24年間仕事をしてきました。
その中で、徐々に健康保険制度の限界を感じてきました。
医療の質の問題です。
3分~5分で何が診療できるのでしょうか?
整形外科に関しては、レントゲンを見るのが精一杯ではないでしょうか?
患者さんは置き去りです。
これでいいのでしょうか?
これでいいという方もいるでしょう。
こんなもんだと思って何の疑問も感じない方もいるでしょう。
最近では、どうせ何もしてくれないとわかっていて、仕方なく病院を受診している方が増えています。
「どうせ病院に行っても何もしてくれない。」という言葉を良く聞くようになりました。
この状況は、高齢化社会にはまずいんです。改善しなくては・・・。
おそらく現場の先生の中には、患者さんのそんな言葉に耳を傾けて、質を上げようと努力されている先生もいるでしょう。
わかっていても、どうしようもなくストレスを抱えながら仕事をしている先生もいるでしょう。
もしかしたら、そんな現状に気づかないまま、なんとなく毎日の診療を行っている先生もいるでしょうね。(こういう先生が多いように思います)
私も大学病院にいましたが、患者さんの生の声が意外と届かないものです。

本来病院は、患者様の為にあるものです。スタッフも“全ては患者様のために”と考えるべきでしょう。
しかし、現場は利益優先でスタッフの自己満足のレベルで終わっていることが多いと思います。
高齢化社会と医療費抑制が進んだ今、この傾向は益々強くなっていくでしょう。
そんな中、健康保険医療以外の代替医療の躍進が目覚ましい。
すでに西洋医学以外の医療(代替医療)の方に国民はお金をかけています。
今後益々保険医療は衰退するような“流れ”を感じています。
西洋医学には欠点があります。心と筋肉の痛みに対応ができていません。
しかし、大きな利点もあります。
代替医療は、心や筋肉の痛みを解決できる可能性が高いです。
しかし、まだまだ質の低い点や非科学的な面があります。

今後は、両者の良い点を取り入れた新しい医療の形が出来ると良いと思います。

事実、その様な“流れ”を感じることが多くなりました。
例えば病院の先生や薬剤師、看護師の中に、アロマセラピーやマイオセラピーに興味を持っている方が増えています。

このブログでも、整体の先生にかかったら、よい方向に向かっている方が現れ始めました。
私の仕事も代替医療に含まれます。
私は保険治療の限界を感じ、今は代替医療に身をおいています。

“質を高めること”医療人は儲けより、お客様のために質を高めていただきたいと思います・・・自分もね。

皆さんは、質の高い先生を選んでくださいね。
「先生は、質が高いんですか?」と聞いて・・・・聞けないね


変形性股関節症を怖がらないでね