リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

んっ?そうだったかな?

2020-06-22 19:37:00 | XSR900
昨日は涼しくて動きさえしなければ過ごしやすくて楽だったっすねぇ、夜も寝苦しさ無くて熟睡モードだったし~
今日も引き続きで朝から雨降りっすけど涼しいの通り越してチト寒かったっすわなぁ・・・
思いっきりの梅雨寒到来って感じね、涼しかった昨日との温度差ですらスゴい事になっとりますわな、
身体が対応出来んのよ・・・

蛇行する梅雨前線にも負けず!朝夕冷え込みによる腰椎への容赦ない攻撃にも負けない!強い対応力作り!
ただでさえ低気圧でジンジンしてるのに超ヤバイっす~

チキンかあさん煮定食!
今日は全然気温上がらなかったっすからなぁ、こりゃ熱々独り鍋チャンスか!
流石にグツグツいってる鍋はちと引きましたけどね(笑
それでもお腹の底からャbカャJしてくるからかあさん煮は幸せも運んでくれますな~
帰りの地下鉄は湿度高いのも相まって汗かいちゃったけどね・・・
まあそんなところも独り鍋冥利につきますわなぁ、今年も夏鍋あるかな?


さあ、開幕まで1ヶ月を切りましたMotoGP2020!
一応第2戦扱いになってるから哲太君初戦無しにならなくて良かったね(笑
開幕までに発表するって言ってたドカワークスさんのシート、ペト君がKTMと長時間に渡る交渉したりチャバッティさんがすっかり他人事なコメント出したりしててまだ結論出て無い模様っすな、
たぶんコルセの中ではもう決まってるんでしょうけどね、
ャ旧N含めたホンダ勢がマルケス君以外決まって無いってのが不気味よねぇ、まあホンダさんは比較的発表遅いから始まってからかもですけどね、
ャ旧Nの件は各紙では既定事項になってるけどどうなんだろうねぇ?


某ショップのSNS系記事に「バイクは鉄の塊だから」ってお話しが載ってて「んっ?」ってなったっす、カブ系のお話しみたいなんで納得ではありますけど、
昔からバイクは「鉄馬」って呼ぶ事多いしやっぱし「鉄」なんすかね?

確かに古いバイクはフレームはスチール、スイングアームもスチール、タンクもスチール、シートベースもスチールって感じでよく野ざらしで朽ち果てたのを目にしましたね、
更に古いのだとシリンダーブロックとかも鋳鉄製だったりするのかな?流石にその辺りのは知らんわな、
極々僕個人の印象なんすけど最近のバイクは一部を除いてどちらかと言うと「アルミの塊」なイメージっすな、

エンジン自体がアルミなのは昔から、中身は基本的にスチールと言うか鉄系合金ですけど外からは見えないし基本的に油に浸かってるイメージ、
タンクは全体が鉄製のバイクもありますけど、インナーは鉄でも外装はアルミだったりね、

ガソリン満タンになってたらタンク内のサビはそれほど気にしなくても良い感じですわなぁ、
うちのXSR900クロちゃん号は口金部分にちょびっとサビ出てたけど・・・

フレームもアルミダイキャスト系が多くなってますよね、

クレードル系が減ってバックボーンタイプが増えてる感じだし鉄系フレームでも目立たなくなってますわな、
KTMさんやカワサキさんみたいに濠ヌトレリスでわざと目立つ色にしてるバイクもあるけど、
フレームで錆びやすいのは泥を被りやすい首周りとエンジン下部、水気が溜まるタンク内側に面した部分って印象、トレリスなら両方無いっすけど溶接部が錆びやすいのかな?

製造コスト面からかホイールも基本的にアルミが多いですよね、
キャストホイールの「キャスト」は「鋳物」ですよね、お高価いのでは鍛造もあるけど

オフ系のスメ[クホイールのリムは鉄製が多いのかな?
重量的な問題からアルミになってるのも多そうですよね、
復元力とか考えると鉄系の方が用途的には適してそうな気もするわな、アルミは叩いて直せないし

鉄製でサビ関連で一番気になるのはチェーンですかね~

一部サビ知らず素材製のもありますけど、稼働率の高い部品で露出してるから油膜切れを起こしやすいっすもんなぁ、常に稼働してるから傷も多いだろうし
それでもチェーンルブを小マメに補充してればある程度のサビは防げる感じっすよね、
まあ、消耗品だし錆びちゃったら交換っすわな、
クロちゃん号全然メンテしてないからここはチョット恐い・・・

BALIUS2アオちゃん号時代は結構サビには神経質になってましたけどね~
まあ生産終了後5年以上の旧車だったし各部ボルトなんかは結構サビ出やすかった印象だね、
XSR900クロちゃん号に乗り換えてからはあんましサビの心配した事無いわ~
旧車でサビが出やすい首周り・サス周りとかも全然気にならん、フロントフォークインナーもDLCコートされててサビ知らずだし

ある意味磨く楽しみが無くなって寂しいかもですな~
自分でバフがけしたりとか結構楽しいですよね、なんか職人仕事みたいで(笑
そういった意味では昔みたいに自分で手をかけて磨き上げられないのはマイナスャCントなのかなぁ、老害的感覚かもっすけどね(笑

あっ!XSR900でも気になる所あった!

エキパイの焼けに伴う塗装落ち&サビ問題、サビ爆発というより白焼けですかね、
これだけは昔ながらな気もするけど何とかならんかなぁって感じだね~
マジでなんか対処方法無いっすかね!?
やっぱ純正部品にこだわるならMT-09用ステンレス製のチョイスがベターなんかな?お金あれば磨きあげて耐熱メッキかけるのが一番良いっすかね?

鉄塊だろうと軽金塊だろうと手入れしなけりゃ傷むのは一緒よね~
走りに行けないのもですけど、日常メンテする時間が取れないのも問題だよなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする