goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

観てみたい気はするよね

2020-02-23 18:07:00 | XSR900
さあ三連おさんどん大会も二日目~
三日間に分けられるから一日ずつは少し楽なんですけどね、スーパー通いは毎日だからなぁ
昨日は風強くて辛かったっすけど、関東では春一番だった模様っすな、
普通の生活って雨風が直に辛さに繋がりますわな~
今日は空模様も良くなってだいぶ楽でしたわ、

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
冬ノサムサニモマケズ
春ノアレニモマケナイ
サウイフモノニワタシハナリタイ
デモばいくニ乗リタイ・・・


GPoneさんにちょっと面白い記事がでてましたね~
ヨナさんがZX-10RでMotoGPに出走したら?

ゴシップみたいなお話しですけどカワサキさんはZX-10Rでのワイルドカード参戦を望んでいたとかなんとか、

絶対王者マルケス君 vs WSBK5連覇ヨナさん ってのは観てみたい異種格闘技ですわなぁ
ある意味、今現在のバイクレースファン的には夢の対決ですわな~
実際に冬期テストの時なんかヨナさんのZX-10Rの方が速いタイム出しちゃう時ありますからね~
勿論、予選用スペシャルタイヤだったりするから一概に比較は出来ませんけどね、

プロトvs市販ベースってお話しだと以前のCRT時代は世界恐慌への対応策でしたから差は大きかったっすけどね、
予算的な側面は完全に無視した状態でのMotoGPプロトタイプマシン vs ファクトリーが全力で改造した市販車 ってのは興味ありますね

MotoGP側は現行据え置きで、市販車側は青天井ってのだと結構良い勝負しそうな予感、
勿論青天井だからと言ってエンジン違うの乗せたりフレームを別素材で作り直したりとかは無しであくまでも市販車ベースってのを崩さない範疇、

現行のWSBKバイクは開発費用低減の為に結構足枷付いてますからねぇ、
サス含めた足回り、ブレーキ関係、シャーシ改造範囲、エンジン改造範囲を広げる感じかな、タイヤは勿論同じ規格の物で、
燃料制限とか取っ払えばこの辺りで走行性能自体は拮抗しそう、

問題になりそうなのはECUやIMU関連かなぁ、
70度近いバンクで曲がれる制御技術とあくまでも市販ベースな制御では差が大きすぎだね、
ヤマハさんはMotoGPで共通化される前の自社品が結構良かったみたいだけど、カワサキさんはその辺りの情報は無さそうだもんねぇ、

最近は市販SS自体の性能がスゴく上がってるし転けるのが難しいってくらいに制御技術もぶっ込まれてますからね~

◆制約多いけど速く走る為だけに一から作られたプロトタイプ


◆あくまでも市販車だけど徹底的に改造したスメ[ツバイク


どっちが速く走れるか非常に興味ありますな~
まあ、市販車ベースって言っても全部品選定した上での魔改造とかだったらプロトに近い品質・価格にはなっちゃうと思いますけどね、
その辺りは「ロマン」って一言で片付けますか(笑

実現は不可能だと思いますけどちょっと興味ありますな、
マルケス君はどっちのマシンでもブッチギリ優勝しちゃうんでしょうけどね(笑

あっ、ウイングは格好悪いんでどっちも無しでおなしゃす!