今回の武漢からの邦人脱出を見て、私は昭和60年(1985年3月17日)、イラン・イラク戦争の最中、イランからの退避の件を思い出した。
イラクのフセイン大統領は48時間の猶予期限以降イラン上空を飛ぶ航空機は無差別に攻撃すると突然通告した。
どの国もイラン在住の自国民の救出に全力を注いだ。
日本は日本航空に依頼、救援機を派遣することとしたが、社内事情のために派遣が不可能となった。戦闘地区への派遣に労組が同意しなかったから、ともされている。
イラン在住邦人40余名は各国の便で国を離れることが出来たが、なお200人以上日本人が取り残され、退避方法がなく窮地に陥った。迫り来る空爆の中、味わった恐怖感は如何ばかりかとおもわれた。
伊藤忠商事の森永氏はトルコのオザル首相と親しく、オザル首相に援助を求めた。トルコ人も600名も取り残されていたが、オザル首相の指示でトルコ航空が2機用意、邦人はタイムリミットギリギリのところでイランからイスタンブールに向け脱出した。
数日後、イスタンブールから羽田に到着した邦人たちの喜びの笑顔が毎日新聞の一面を飾ったが、その写真は私の脳裏に深く刻まれ、今でも鮮やかに思い出すことができる。
一方、空路帰国することが出来なくなったトルコ人たちは、トルコ大使館が用意した車に分乗し、陸路でイランを脱出した、という。
駐日トルコ大使は救援機を出した理由を「エルトゥールル号の借りを返しただけ」と述べた。
エルトゥールル号難破事件は、明治23年(1890年)トルコの同名の軍艦が和歌山県串本付近で台風のため座礁し、約500名の乗組員が死亡した事件。
村民・漁民たちは生存者を治療、看護し、助かった60余名をイスタンブールまで送り届けた。寒さの中、住民たちは低体温になった被害者を同衾して温めた、という話まで伝わっている。トルコでは教科書にも取り上げられ、誰もが知っている歴史的事件である。
我が国から救援機を出せなかったこと、トルコ航空が代行してくれたことについて国会で取り上げられた。その時の記録を見れば、当事の安倍晋太郎外相は、現総理の父君であるが、「常々の日本・トルコ間の友好関係が成し得た結果・・・」、とさらりと言ってのけている。国として救援機を出せなかったことへの陳謝もなく、味も素っ気もない答弁であった。現総理の答弁とそっくり、親子って似るもんだなア、と改めて思った。
最終的に、この退避劇を成功させたのは両国の民間人間の交流の歴史と力であり、トルコ政府の決断とそれを支えたトルコ国民の力である。
結果良しで、被害が生じることがなかったために大きな問題として残っていないが、国民の生命を守れなかった国の失態は消すことが出来ない事実だ、と思う。
トルコと日本の交流はその後も続いている。
今回、安倍総理は武漢からの邦人避難を早々に決断したが、1985年イラン脱出がうまくいかなかったことの記憶もあったのかもしれない。史実を今に生かすことは重要である。
イラクのフセイン大統領は48時間の猶予期限以降イラン上空を飛ぶ航空機は無差別に攻撃すると突然通告した。
どの国もイラン在住の自国民の救出に全力を注いだ。
日本は日本航空に依頼、救援機を派遣することとしたが、社内事情のために派遣が不可能となった。戦闘地区への派遣に労組が同意しなかったから、ともされている。
イラン在住邦人40余名は各国の便で国を離れることが出来たが、なお200人以上日本人が取り残され、退避方法がなく窮地に陥った。迫り来る空爆の中、味わった恐怖感は如何ばかりかとおもわれた。
伊藤忠商事の森永氏はトルコのオザル首相と親しく、オザル首相に援助を求めた。トルコ人も600名も取り残されていたが、オザル首相の指示でトルコ航空が2機用意、邦人はタイムリミットギリギリのところでイランからイスタンブールに向け脱出した。
数日後、イスタンブールから羽田に到着した邦人たちの喜びの笑顔が毎日新聞の一面を飾ったが、その写真は私の脳裏に深く刻まれ、今でも鮮やかに思い出すことができる。
一方、空路帰国することが出来なくなったトルコ人たちは、トルコ大使館が用意した車に分乗し、陸路でイランを脱出した、という。
駐日トルコ大使は救援機を出した理由を「エルトゥールル号の借りを返しただけ」と述べた。
エルトゥールル号難破事件は、明治23年(1890年)トルコの同名の軍艦が和歌山県串本付近で台風のため座礁し、約500名の乗組員が死亡した事件。
村民・漁民たちは生存者を治療、看護し、助かった60余名をイスタンブールまで送り届けた。寒さの中、住民たちは低体温になった被害者を同衾して温めた、という話まで伝わっている。トルコでは教科書にも取り上げられ、誰もが知っている歴史的事件である。
我が国から救援機を出せなかったこと、トルコ航空が代行してくれたことについて国会で取り上げられた。その時の記録を見れば、当事の安倍晋太郎外相は、現総理の父君であるが、「常々の日本・トルコ間の友好関係が成し得た結果・・・」、とさらりと言ってのけている。国として救援機を出せなかったことへの陳謝もなく、味も素っ気もない答弁であった。現総理の答弁とそっくり、親子って似るもんだなア、と改めて思った。
最終的に、この退避劇を成功させたのは両国の民間人間の交流の歴史と力であり、トルコ政府の決断とそれを支えたトルコ国民の力である。
結果良しで、被害が生じることがなかったために大きな問題として残っていないが、国民の生命を守れなかった国の失態は消すことが出来ない事実だ、と思う。
トルコと日本の交流はその後も続いている。
今回、安倍総理は武漢からの邦人避難を早々に決断したが、1985年イラン脱出がうまくいかなかったことの記憶もあったのかもしれない。史実を今に生かすことは重要である。