今年のGWは飯川病院で日当直として3日間過ごした。時間が長いこともあって読書三昧で過ごし得た。時間があるだけに、久々じっくり見せていただいた。
その時に読んだうちの一冊が本書さだまさしの「解夏」(幻冬舎文庫)で、余勢をかってアマゾンで見たのがこの映画である。
表題の「解夏」とは仏教用語で、昆虫などが繁殖期に入る陰暦4月16日から7月15日までの三か月間、無駄に殺生しないよう僧が出歩かず、一か所にこもって修行するが、その最終日のことらしい。さだまさしが用いる用語は難しい。
難病ベーチェット病であと数ヶ月で視力が失われていく若い主人公とそれを支える婚約者、母、友人たち。
舞台は坂の町長崎。長崎の階段と海と空に美しい風景。この映画で長崎の風景を見、改めて美しい街だと思った。長崎の老人たちは足腰が丈夫なのではないだろうか。
(東宝関連HPより借用)
主演は、大沢たかお、石田ゆりこ、富司純子、松村達男他。富司純子氏は映画「フラガール」で見たばかりであるが、他は私にとっては初めての方。脇を固めた配役は絶妙の動き。印象深かったのは、富司氏の表情。母の強さ優しさ。誰でも持っている当たり前の立場を的確に表現する演技力に感じ入った。偉人・変人・奇人を演ずるのはむしろ楽で普通の人を演じるのが最も難しいとされている。もう一方、松村達男氏はこの映画出演を最後に亡くなられたとされるが、氏の存在感も大きい。
人物、風景ともに絶妙のカメラワークで示される。バックグランドミュージックもいい。 淡々と、長崎の雰囲気が心地よく入ってくる。
作品そのものはいわゆる難病の闘病記にあたる。視力が段々と落ちてくる主人公の心の葛藤と、それを支える女性の物語であるが暗くならず静かにストーリーが進み全体的に静寂感を感じる。決してお涙頂戴ではない。
爽やかな印象を持った名作である。
その時に読んだうちの一冊が本書さだまさしの「解夏」(幻冬舎文庫)で、余勢をかってアマゾンで見たのがこの映画である。
表題の「解夏」とは仏教用語で、昆虫などが繁殖期に入る陰暦4月16日から7月15日までの三か月間、無駄に殺生しないよう僧が出歩かず、一か所にこもって修行するが、その最終日のことらしい。さだまさしが用いる用語は難しい。
難病ベーチェット病であと数ヶ月で視力が失われていく若い主人公とそれを支える婚約者、母、友人たち。
舞台は坂の町長崎。長崎の階段と海と空に美しい風景。この映画で長崎の風景を見、改めて美しい街だと思った。長崎の老人たちは足腰が丈夫なのではないだろうか。
(東宝関連HPより借用)
主演は、大沢たかお、石田ゆりこ、富司純子、松村達男他。富司純子氏は映画「フラガール」で見たばかりであるが、他は私にとっては初めての方。脇を固めた配役は絶妙の動き。印象深かったのは、富司氏の表情。母の強さ優しさ。誰でも持っている当たり前の立場を的確に表現する演技力に感じ入った。偉人・変人・奇人を演ずるのはむしろ楽で普通の人を演じるのが最も難しいとされている。もう一方、松村達男氏はこの映画出演を最後に亡くなられたとされるが、氏の存在感も大きい。
人物、風景ともに絶妙のカメラワークで示される。バックグランドミュージックもいい。 淡々と、長崎の雰囲気が心地よく入ってくる。
作品そのものはいわゆる難病の闘病記にあたる。視力が段々と落ちてくる主人公の心の葛藤と、それを支える女性の物語であるが暗くならず静かにストーリーが進み全体的に静寂感を感じる。決してお涙頂戴ではない。
爽やかな印象を持った名作である。