福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

緑茶(3)  緑茶の効能 本当かな??

2024年02月27日 07時40分04秒 | コラム、エッセイ
 私は75年もずっと緑茶を愛好してきた。習癖か依存症か、はたまた中毒か?私にはわからない。

 日本のお茶は中国から入ってきたらしい。西暦700年代に唐の文人「陸羽」が、「茶経」という本を出し「茶を飲めば、力が出て気持ちがよくなる」と述べている。

 わが国に茶が伝えられたのは、遣唐使や、唐や宋に渡った最澄、空海などの高僧が日本に持ち帰ったとされる。鎌倉時代になって、お茶は仏教と結びつき盛んになり、天台宗の栄西禅師が「喫茶養生記」という本を著わしてお茶の効用を説き、お茶が健康を保つ上で大変役立つ飲み物であることを書き記したことは大きい。 
 科学的分析法などがなかった時代の感覚的印象だからこそ、その中に真実を感じてしまう。

 お茶は大きく分けて、緑茶、紅茶、ウーロン茶に大別される。この三つはいずれも同じツバキ科のチャの葉から作られ、発酵の程度で分けられる。この茶葉に、100度Cの蒸気を30秒ほどあてて、ポリフェノール酸化酵素の活性を失わせてもみあげたものが緑茶である。

 緑茶でも生育の条件や、つんだ後の製造過程の違いによっていくつかの種類がある。

 玉露 茶の木に覆いをして直射日光を当てないようにして、柔らかく緑色の鮮やかな葉に育てたもの。 つんだ新茶をごく短い時間蒸して急速に冷まし、ゆるやかにもんで仕上げる。 渋みが最も少なく、うまみのもとであるアミノ酸を多く含んだまろやかなお茶である。

 煎茶 太陽光を充分に浴びて成育した若芽をつみ、蒸してからよくもんで仕上げる。 うまみの成分と渋みの成分が程よく調和した味で、さわやかな味。

 番茶 若芽をつんだ後に残った葉や、 晩秋などに伸びて少し固くなった葉をつんでつくる茶。

 茎茶、棒茶 茎だけを集めたもの。

 緑茶には各種の科学成分が含まれ、各種の効能がうたわれいる。
⚫︎病気予防効果、⚫︎ガン抑制効果、⚫︎生活習慣病予防効果、⚫︎認知症抑制効果、⚫︎感染症予防効果、⚫︎認知症抑制効果、⚫︎殺菌効果、⚫︎酸化予防効果などが挙げられている。
 多くの研究者の成果であろうが、結果はあまりに調子がいい。統計学的手法を用いれば有意差が出るのだろうが、私には正直なところ、無理やりこじつけたのでは?? という程度の感覚しか持てない。ヒトの観察データを統計処理に持ち込むには、人生は長すぎるし、個性も強く、影響する因子も多すぎるからである。

 代表的活性成分は数多いが、代表的には以下のようなものらしい。
⚫︎ポリフェノール⚫︎カフェイン⚫︎タンニン⚫︎シュウ酸⚫︎フラボノール⚫︎ビタミンC・・・・。

 これら成分は、私レベルの摂取なら過剰摂取にはならず、マイナスの作用はないらしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶(2)  心不全後突然冷茶を好むようになった

2024年02月26日 10時29分06秒 | コラム、エッセイ
 私は75年もずっと緑茶を愛好してきた。習癖か依存症か、はたまた中毒か?私にはわからない。

 私の緑茶に求める条件は第一に「濃い」ことである。濃ければ茶葉のグレードはよほどひどいものでなければあまり気にしない。用いる茶用の茶碗は内側は白であることも要件の一つである。もう一つは「冷い」ことである。

 昨年5月に心不全によると思われる呼吸不全に陥ったが、数日の入院で大きな後遺症もなく回復した。ただ、全体的に体調、体力は1-2ランク??ほど低下した。
 心不全の後、不思議なことに急に汗かきになった。食事以外の水分摂取、私の場合は主に緑茶であるがギンギンに冷えたものでなければ満足しなくなったことである。

 心不全は循環障害のために体の放熱に障害があるとされる。そのために熱中症の際などには危険因子の一つとされている。
 私は比較的発汗が少ない方で通常タオルなど持ち運ぶ必要はなかったのであるが、心不全罹患後は頸部、頭部、顔面中心に汗かきになった。ちょっと暑い環境では汗が流れ落ちるためにタオルが必要である。
 単に加齢による自律神経の障害なのか、7剤も服用している心不全の治療薬の影響なのかはわからない。

 日常的には、毎朝家内が濃く淹れたお茶を500mlのガラス瓶2-4本持参していく。複数本持って行く理由は冷凍茶を作るためである。ペットボトルは割れることもなく便利だが緑茶のイメージには合わないので用いない。

 家でも職場でも緑茶の一部を冷凍する。
(左は冷凍茶 冷凍庫に入れるときに容量を減らし斜めに保持するのがコツ これに冷凍していない茶を注いで飲む 容量を減らすのは瓶が割れないようにするため)

  コップに氷を入れロック風にしてもいいのだが、これだと緑茶が徐々に薄まるのであまり好まない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶(1) 濃い冷茶が好き

2024年02月25日 18時30分07秒 | コラム、エッセイ
 私は小さい頃から緑茶好きだったらしい。
 3-4歳のある日、歩きながらお茶を飲んでいて座布団につまずいて転倒、茶碗の縁で鼻を切った。鼻尖部が切れてブラブラ、側鼻部は皮膚一枚で顔とつながっていたとのこと。医師の祖父が上手く縫い合わせたらしい。いまでも鼻尖部には大きな傷跡が残っている。もし、鼻が欠けていたら、または変形してついていたら私の人生は変わっていたことだろう。
 病弱で未熟で生まれた私の命をつないでくれた祖父、鼻の治療のことも含めて、祖父にはとても感謝している。

 微妙な味や香を楽しむ食品などの分野は趣味性が強い。
 例えばワイン、コーヒー、日本酒など。静かに一人で楽しめば良いのに専門的知識を備え、ウンチクをたれる方などもおられる。嗜好のレベルまで入り込んだ話題は迷惑でこのような方には近づかない様にしている。

 音楽会終了後に話題にするのも嫌だ。
 言葉の能力は感覚・感情を表現するのにふさわしいものではない、と思う。

 私の嗜好品は、というと最近は緑茶。酒もタバコやらず、人付き合いも殆どない私がお金をかけて惜しくない分野である。月によって異なるが我が家の茶葉購入費は5-10万円程度らしい。ただ、私にはそれがどれだけの位置にあるかは殆ど分からない。すべて家内が選んだもので受動的に楽しんでいるだけ。飲みたいときに緑茶があればそれで満足する。

 緑茶は通常は100グラムあたり2000-5000円の品、時には8000円-12000円と比較的高いのを用いているらしいが、値段による違いが区別出来ない。
 ただ、我が家の茶ガラの廃棄量は半端ではない。急須の蓋が持ち上がっることもあるほど大量に茶葉を用いる。園芸用の肥料を作るために我が家では野菜屑などはコンポストに廃棄するのであるが、お茶がらが半分近くを占めることもある。

 私は概して違いがわからない人間である。日常的に好んでいるのだが、お茶の分野でも私は味音痴のようである。
 私が緑茶に求めるのは濃い茶であることで、そのためには煎茶、時には深蒸し茶を好む。うすい茶は飲まない。熱い淹れたてのお茶もいいが、私は冷茶が好きである。

 家内は量的にはあまり飲まないのに、私のためには切れ目なく用意してくれる。半ば強制的に飲まされる雰囲気がないわけではない。残すとちょっと機嫌が悪くなる。出勤時には500mlのガラス瓶に2-4本に持たせてくれる。だから私はいつも水分過剰、水腹状態である。

 要するに、私は味など分からないからどんなものでも楽しめる。家内は私のためには2000-3000円クラスの茶を用いるらしい。自分のためにはより高価な茶を用いるようだ。ただ、ペットボトルの市販品の茶は好まない。薄すぎて嫌。自分で購入したことは殆どない。

 「宵越しの茶は飲むな」、とされ実践してきたが、1996年のペットボトルのお茶が発売になった時はショックを受けた。しかし馴染めなかった。ペットボトルのお茶は会議等で机上に配布される様になり、日本のお茶文化が変わったが、私は満足できなかった。味が薄かったからである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅(3)  カット餅 美味しく便利な丸美屋の「餅ソース」

2024年02月24日 03時33分05秒 | コラム、エッセイ
 カット餅の食べ方は色々。
 「きな粉餅」、「あべかわ餅」、「醤油餅」、「揚げ餅」、「納豆餅」、「のり餅」などのほか、鍋料理の締めとしても有用である。味として控えめだから応用範囲は広い。これは豆腐も同じ。

 私は長年、「きなこ餅」として食べてきたが、先日、家人が丸美屋の「餅ソース」なるものをスーパーで見つけ試しに購入してきた。
 これがとても美味しく、かつ便利な商品である。
 購入したのは、「黒蜜きなこ」、「ずんだもち」、「黒ごまだれ」、「さつまいもあん」、「くるみだれ」、「みたらしもち」であったが他にも何種類かあるようである。
 各製品は3ヶずつ小袋に入っていて130円程度。
(「餅ソース」各種)

 私は朝食時に時折カット餅を食べるのであるが、選択肢が増えて楽しい。

 「餅ソース」を開発した丸美屋には感謝である。丸美屋は食品加工メーカー。ふりかけの最大手企業で「のりたま」や「味道楽」などの製品を製造・販売し、現在では数多くのレトルトの調理食品などを発売している。

 私の場合、小丼に10mlほどの水とカット餅一つを入れ、800W の電子レンジで50秒。これに「餅ソース」一袋の粉末を絡めるだけで出来上がる。いずれもなかなか美味である。

 朝食の選択肢が増えて楽しい。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅(2)  市販品のカット餅は常温で長期保存ができ、便利

2024年02月23日 03時40分31秒 | コラム、エッセイ
 つきたての餅はカビやすい。
 年末の家内主催の餅つきパーティで出来上がった3段重ねのお供え餅は寒い玄関先に、みかんとか紙で作ったしめ飾りをつけて置くのだが、1週間も経たずにほぼ例外なく表面に緑色、赤や茶色のカビが生え始める。アルコールを噴霧してみたが効果はどほとんどなかった。

 なんでつきたての餅はカビやすいのか??それだけ栄養豊富であること、出来上がるまでに長時間空気にさらされること、多くの人手が触ることなどに関係しているのだろう。
 落語の作品では、「御隠居さん、なんで餅がカビるのでしょうか???」、答えは「馬鹿野郎!!!、そんなことぐずぐず考えないで早く食っちまえばいいんだ・・・」というのがあるが、けだし名言である。

 血液幹細胞の培養の実験を重ねていた時は、時に培養皿が血液細胞のコロニーでなくカビのコロニーで置き換わっていて愕然としたものだが、無菌チェンバー下で作業をしていても一定数はカビにやられた。それだけ空気中には細菌やカビが浮遊しているものだと思う。

 最近は各種の餅が市販されている。餅好きの私にとっては嬉しい。我が家では新潟県の某社の製品を愛用しているが、常温で保存してもカビることはない。これは不思議であり、驚異でもある。賞味期限は1年もある。
(愛用の切り餅)

 その社の製品はクリーンルーム内で製造し、袋内に脱酸素剤を封入し、袋内を無酸素状態にすることによりカビ等の発生を防いでいるとのこと。保存剤など用いていないが賞味期限が1年以上あるのは驚きである。

 鏡餅にカビが生えた場合、勿体無いから私はカッターナイフでカビの部分だけ削って食べているがこれはいいことではない。表面上のカビを取っても、カビは結構奥深くまで侵入している。カビを目で見える表面だけ削り取っても不十分である。個々のカビについては調べていないが、一般的にカビは有毒と考える方がいいようである。
 少し勿体無いがひどくカビた場合には処分すべきであろう。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする