福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

トイレを詰まらせた 兼好法師「その道を知れる者は、やんごとなきものなり」

2016年11月30日 17時40分57秒 | 近況・報告
 私は家事分担として調理以外を受け持っている。ゴミ出しも担う。台所からは生ゴミは出さない。全てコンポスト処理する。早朝にコンポストに廃棄し、バケツは外の水道でざっと水洗いし台所に戻す。

 先週末外の蛇口が凍結した。風呂の残り湯でざっとバケツをすすぎ、その汚水を1Fの水洗トイレに流した。固形のものはほとんど入っていなかったはずだが、その時からトイレの流れが悪くなった。完全な詰まりではなく弱々しく流れる状態であった。やはり何かが引っかかったのであろう。
 これならば何日か水だけ流していると通過するだろうと考え、2Fのトイレのみ使用することとし、連日時間を見ては水を流した。しかし、状況は全く改善しなかった。
 昨日、日用品店でトイレ詰まり専用通水用具パッコンバーを購入、本日朝から30分ほど試みるも改善しなかった。

 諦めて、我が家の水回りを全てお願いして来た「S水道会社」に電話したところすぐに来てくれるとのこと。20分ほどで来てくれた。
 専門家は全ての行程での詰まりを想定するらしい。屋外のルートには異常なさそうとのことで、持参のパッコンバーでパコパコと便器に加圧してしていたが、ものの1分もかからずに通過した。ずっと見ていたが、私と大差ないことをしていただけである。これが見よう見まねの素人対処法とプロが自信を持って対応する違いかと感心した。

 ここで、兼好法師の徒然草第51段「亀山殿の御池に・・・」が思いだされる。
 「亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民におほせて、水車をつくらせられけり。多くの銭を給ひて、数日に営み出してかけたりけるに、大方めぐらざりければ、とかくなほしけれども、終にまはらで、いたづらに立てりけり。

 さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかに結ひて参らせたりけるが、思ふやうにめぐりて、水を汲み入るる事、めでたかりけり。万にその道を知れる者は、やんごとなきものなり。」

 法師の論点は、「プロの技術は素人のそれと比較して段違いの差があるものだ」、と言うことである。

 私はなんでも自分で処理しようとする傾向があるが、今回は技術差を見せつけられ、反省した。
 ただ、今回、水洗トイレの構造や水が流れる仕組みについて十分勉強できた。今まで、水洗トイレの水がレバーを押すだけで強く吸われていくパワーは何に由来するのか理解できていなかったが、便器の近くに細い部分があり、その部分を通過した水の重さでサイフォンの原理で便器内の水が吸われるように流れる構造になっていることを初めて理解した。

 要するに、水洗トイレは水に溶けない物質は一切受け付けない構造であることを理解した。反省しきりである。
 同時に長年疑問に思っていたことが解けた喜びもあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ談義2016(7) ネコの暖房 昨冬はヒーターマット、今年はこたつ

2016年11月29日 17時33分30秒 | コラム、エッセイ
 我が家は家ネコが2匹と風除室ネコが5匹がいる。

 私は一般的に動物は好きだが、イヌ・ネコで比較すればネコ優位である。

 我が家には家ネコとして「クロ」と「プチ」がいる。
 咋年春に、妊婦ネコが我が家の周りをうろついていた。腹をすかした妊婦ネコは気の毒で、外で餌を与えた。一時姿を消しホッとしたが、GW連休過ぎに子ネコ5匹を伴ってまた戻って来た。出来ることならこのまま他所に行って欲しい、と願っていたが去らず、ネコ嫌いの近所の方から石が飛んでくるのでやむなく風除室に入れた。一匹は里子に出たが現在は母親を含め5匹が風除室をねぐらとして生活している。

 これら5匹はまだ家ネコとして認知していない。風除室ネコとして、私とは内縁の関係と言っていいだろう。当初の方針が間違っていたが、今更なんともできない。ずっと保護してやらねばなるまい。
 5匹とも性格が異なり観察していて飽きることはない。人懐っこさからは「小さい方」>「ゆきね」>「テツ」>「しまじ」>「グリ」の順である。表情の豊かさ、タレント性からは「ゆきね」、精悍さは「テツ」である。「テツ」の声は気のせいかワンワンワンと聞こえる。

 風除室は4畳ほどの広さで、広さとしては十分であろうが、床を除く4面がガラス、屋根部分がプラスティックで覆われている。だから、夏は暑く、冬は寒い。

 夏は窓ガラスを開けて網戸にして風を入れ、扇風機を回しているが、日中は40℃にも達した。ここまでくると全員肩呼吸・頻呼吸でぐったりし見るからに気の毒である。熱射病死されても困るので昼間は隣接の18畳の居間を解放した。居間と言ってもエアコンもないが、風除室の激暑よりは過ごし易いようである。休日は私もこの環境でネコどもと一緒に激暑に耐えて来た。

 冬である。夜間は風除室で過ごさせるが、風除室は外気とほとんど同じ気温でとても冷える。家ネコの「プチ」は暖房の効いた部屋でぬくぬくと過ごしており、風除室ネコから差別だ、とクレームが来そうである。

 昨冬は暖房として11月下旬から2枚のヒーターマットを用意した。電源スイッチは光センサーで朝になると自動的に切れ、夕方暗くなるとオンになるようにした。昨冬はこれでネコ団子状態で乗り切ったが、子ネコ達も体格が大きくなってヒーターマットに乗り切れない。
 今年は止む無く70cm角の家庭用コタツを用いることとし、安全を考えて新調した。通電は光センサーによる自動と、外気温によって私どもが任意に選べる2wayとした。温度調整はほのかに暖かい程度にセットした。

 風除室ネコ達はコタツの中に入ったり上に登ったりして、今の所はのびのびと過ごしている。その表情は満ち足りているように見え、一安心である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園・園芸2016(7) ダリア、冬眠に入る

2016年11月28日 04時41分47秒 | 季節の話題
 昨年から畑にダリアを栽培している。
 昨年、3月頃に国際ダリア園から届いた10株を植えた。私にとってはダリアは初体験の年であった。見よう見まねで発芽予定の側の先端を上にして植えた。その後何人かの方からアドバイスがあったが、植える深さが浅すぎたようであった。しかし、もう何ともしようがない。とにかく発芽を願って水だけは十分に与えた。
 そのうち8株が発芽し、背も低く茎も弱々しかったが、見事な花をつけた。
 11月下旬には球根を掘り出した。芋のごとく丸々と立派な球根を期待したが、せいぜいごぼう程度の太さしかなく、球根も株分けするほど増えていなかった。肥料が足りなかったためであろう。堀起こした球根は凍らないように新聞で覆い、箱詰めにし書斎の隅で凍結を防いだ。

 2年目となる今年は5月14日に球根を箱から取り出した。球根は乾燥しさらに萎縮して鉛筆のごとくの太さであった。保存に失敗したか??こんなちゃちな球根で本当に芽が出るのか??と思いながら昨年より深めに植え、水だけは十分に与えた。自然の力は大きい。そのうち5株が発芽し、7月中旬から開花した。追肥は一回のみとしたが、今年は茎も立派で背も高く立派であったが、茎が弱く花を自分で支える力がなく、支柱を次々と追加しなければならなかった。

 今月初めまで次々と見事な花をつけた。

 今月下旬になって葉や茎が枯れ始めたので11月29日にすべてカットし、球根を掘り出した。茎は直径5cmほどにまで成長した。今年の球根は昨年に比較しサイズも大きく、芋状になっており、数も増えていた。来年には株分けして栽培出来そうである。
 今年の最大の反省点は株間が50~70cmと狭すぎたようで、互いに花が絡み合った。最低1mはあける必要がある。

 ダリアは暑さに弱く、東北・北海道が栽培に適している。一方、球根は寒さに弱い。土作り、追肥、支柱立てなど、かなりの手間がかかる。しかし、花は美しい。人はなんで花を愛でるのか?花に何を求めて栽培するのか?自分でもやっているが、まだ疑問は解けない。
 人は何をもって見えるものに美を感じるのだろうか? この世にはあまりにも美しいものが多すぎる。私は明らかに美と判断する閾値は低いようである。そんな自分は恵まれている、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田から東京を考える(3)  人口減対策、東京一局集中対策の地方創生はどうなった??

2016年11月27日 16時35分05秒 | 時事問題 社会問題
 2年前に政府が熱っぽく「地方創生」策を打ち出し担当相まで指名した。しかし、その熱気はどこへ行ったのか? 政府の看板政策が何だか分からない「1億総活躍」に変わっってしまった。両者の内容は互いに重なるところが多い。

 私は、「1億総活躍」よりは「地方創生」のままの名称で突き進む方が良かった、と思う。「1億総活躍」は何を言いたのか分からない。

 「地方創生」の究極的な目標は、日本の深刻な人口減と、東京への人口集中に歯止めをかけることだった。名称変更した要因は実績が全く乏しいことにあるが、簡単に方針変更するような内容ではなく、日本の将来の舵取りに関与する最重要な政策であった。

 中央主導で進められた。企業の地方移転は、税制優遇措置までつけたのにごく一部にとどまっている。国が模範を示すはずだった政府機関の地方移転は、文化庁の京都移設以外に成果はない。

 東京圏は昨年、転入が転出を12万人上回リ、4年連続で転入超過が拡大した。若者の転入は就学と就職である。だから、大学の地方移転は効果が期待できる。「恵京一極集中の是正」とは裏腹に、首都に人が集まり続け、東京の居住環境は悪化している。東京圈は4年後の五輪を前に、一層人口が集中していくだろう。

 政府は、無責任にも地方自治体に「地方創生」の政策立案を丸投げしたが、自治体は乏しい知恵を総動員して手探りで仕事づくりや移住受け入れの戦略を立てた。これは評価すべきである。
 
 既に地方では結婚対策や観光振興などは形になりつつある,高齢者の地方移住も具体的に動きだしている。
 多くの自治体は、地方に安定した仕事をつくり、結婚、子育てできる本来の事業を地方に定着させることを求めている。それらは国主導でなければ不可能である。
 「地方創生」の政策に魂を吹き込むには、国主導で地方への機能移転しかない。 一局集中を是正するには、働く人の働き場所を変えること、すなわち転勤を促す環境をつくり出すことが効果的であり、現実的である。
 国は自ら旗を振り、自治体に丸投げして戦略をつくらせた責任を纏うすべきである。

 地方創生は、人□減、東京一極集中を是正する素晴らしい政策であった。
 国は継続的に財源を確保し、柔軟な姿勢で支援すべきなのは言うまでもない。

 地方振興策に東京都がどのように関与していくのか、小池知事の施策からはまだ見えない。東京と地方は持ちつ持たれつの関係にあるが、私から見れば東京が地方に依存している状況に甘んじているように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田から東京を考える(2)  過度の一極集中が悪循環のスタート

2016年11月26日 16時11分21秒 | 時事問題 社会問題
 東京は人口1200万の世界一のメガポリスである。

 いま、東京は大きな困難をむかえている。
 東京への一極集中は地方の活力低下と表裏一体である。
 私の外来に通院する患者に対し、今後の生活をアドバイスするために、あるいは緊急時の対応をアドバイスするために家族関係を聴取する。それによると夫婦のみ二人で秋田に残り子供達は大部分東京圏にいて寂しく暮らしている方々が多い。国民の約8分の1が首都圏に吸い込まれていくという日本の現状が、秋田市の病院の外来からもうかがえる。

 住民票の追跡調査によると、毎年19-24歳の若者たちの東京への移動が多く、12万人ほどの転入超過となっている。30代以降は転出転入のバランスが取れている。要するに、就学や就職で地方から若者が集まってきてそのまま残る、という状況を示している。東京は地方の健康な若者の転入によって活力が維持されている。

 しかし、地方も少子高齢化、人口減が進んでいる。したがって、近い将来、地方の若者が東京に出てくるという流れが停滞し、人材供給も期待できなくなる。

 東京自体が少子化、高齢化も迎えており、衰退・消滅の危機も考えなければならない。
 早々に手をつけなければならないのに見えない。一時、話題を集めた地方創生とか一億総活躍社会を論じる中で東京一極集中の問題点が語られ、地方分散の声が上がる。しかし、ほとんど実現していない。

 例えば、幼児施設の整備の困難さは時折話題になる。老人問題も深刻である。施設を新たに作るための土地が少ない。後者の場合は、都内では十分な対応できず、他県に施設をもとめている現状である。一方、かつて一世を風靡したマンモス高層住宅地は過疎化を迎え、かつ、インフラの老朽化が問題になっている。

 機能的に高度の文化を持つ東京の現状は厳しい。
  
 少子高齢化問題は地方も東京も共通の問題になっている。少子化は地方の場合と東京の場合では事情が異なっている。地方の実態は直接見る、感じ取ることができるが、東京の実態は隠れていて、よく見えない。実際には東京の方が深刻である。

 地方の少子化は子供を産む年代の若者の絶対的減少によっている。
 東京の場合は若者の絶対数は多いが、東京は日本で最も出生率が少ない。多忙と貧困がその原因になっているのではないかと思われる。子供を産み育てる環境としては劣悪ということである。
 賃金問題をとって見ても一見高所得のように思えるが、今や非正規労働者が増加し、最低年収200万円以下の若者が多くなっている。しかも東京は物価が高い。住居費、交通費等への出費が増え、結果的に可処分所得は思った以上に少ない。

 東京の高齢化、少子化は深刻である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする