福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

三陸訪問(4)  広範な被害の山田町 逃げられる街をつくるには

2011年09月30日 15時56分17秒 | 旅行・出張報告
 

上記画像は宿泊したホテルから見た朝陽。岬は宮古湾の閉伊崎、海は静かにないでいた。9月25日5:20am。

 今回の三陸訪問の二日目は山田町で、午前に宮古から山田町に向かった。
 山田町は宮古在住の2年間に何度か訪れた町である。県立山田病院の外来手伝いも何度かしたことがある。当時の山田町は国道沿いにびっしりと商店が並び活気のある町であった。あれからかなり経ち,恐らくは高齢化少子化で様相は変わっていた,と推定できる。

 小高い丘陵にある国道を通過すると町並が見えてくる・・はずであったが、見えたのは海岸から山側までの平坦地に建造物は僅かしか見られず、残されたコンクリートの土台だけが見えた。どういう津波の力加減であったのか,所々に建物が残っていたが、いずれも無残な様相を呈していた。町営住宅かアパートか,ビルは2階まで,一部は3階まで激流が襲ったことが見て取れた。被災された方々にとってはどちらであっても同じであろうが、印象では宮古は地区別に差が大きく、山田町は平地はほぼ均等に総なめにされたというイメージであった。

 宮古には 川に沿って市街地には防潮堤はあった否か、定かな記憶はない。少なくとも浄土ヶ浜近辺にはなかった。山田町は奥深い湾に沿って発展した町で、湾内でいろいろな養殖漁業も盛んであったが高い防潮堤があったのだろうか。実際には、宮古で8.5m、山田では6.5mの防潮堤があったとされているが、実際にこれか、と見たことはなかった様な気がする。一方、宮古の北部にある田老地区は防波堤のために景観が大きく損なわれていたが、今回は被害は軽度であった。津波の波高は宮古で11.6m、山田で10.9mだったとされる。あれほどの巨大地震、津波を想定していなかった、と言うことだろう。宮古から50Kmほど北部にある普代村は、過去の災害を生かして15.5mの水門・防潮堤を備えており,推定20mの津波が襲ったが、行方不明者1人、死者は出ていない。

 この度、地震・津波対策を見直す国の中央防災会議に設けられた専門調査会が、提言をまとめた。
 その主な内容は、■歴史を調べて考えられる最大級の津波に備える■大きな揺れなら迷わず高い所に逃げる「津波てんでんこ」が基本■津波避難ビルの指定■浸水の恐れが大きい土地の利用規制などで、5分程度で避難できる町づくりを求めている。

 宮古や山田の被災地を前にしての印象では、基本は防潮堤と避難ビルだろう,と思う。その上で、「まず逃げる」事を基本にして訓練を積む必要がある。実際には、海辺から高台まで距離があり逃げることが困難であったことが伺われる。車での避難は危険と言っても、走って逃げられない人もいる。そうした人の安全をどう確保するか。車を使わざるを得ない方もいるだろう。

 「5分で避難」できる場所を複数作るしかない。避難が困難な虚弱な方々が多い病院とか福祉施設は立地や、構造を見直して地域の避難ビルを兼ねたものにする、などが必要であろう。

 今回の三陸訪問で見た海は、波も少なく静かで美しかった。これが半年前に牙をむいた海だとは思い難かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「四つのいのち」 人間、羊、木、炭をテーマに描かれた「いのち」の連鎖

2011年09月29日 05時22分28秒 | 映画評
 ミケランジェロ・フランマルティーノ監督による映画で88分。4時間の大作「ルートイッヒ」と同日上映であったために、二日間に分けて鑑賞。

 台詞なし、音楽なし。場所はイタリアのどこかの片田舎。不思議な映画だった。「4つのいのち」として取り上げられたのは、「山羊飼いの老人」、「山羊」、「樅の大木」と「焼かれた炭」。

 辺境の山岳地。。炭焼きの煙、山羊の群れと見張りの犬、咳き込む老人からスタートする。山羊と犬の声、老人の咳以外の音はない。多数の山羊の表情が見事に描写される。そこには人為的な操作は無い。それだけ迫力がある。老人は間もなく死ぬ。演ずる役者の死に至る迄の葛藤、表情の変化、特に死の直後の顔の表情は見事であった。田舎の葬儀の様子も印象的。

 画面は子山羊の誕生シーンに切り替わり、子山羊が誕生直後に必死に立ち上がり、乳を飲むシーン、子山羊同士で戯れている生態をとらえる。のどかで自由闊達な山羊たちが描かれる。集団で移動中の群れから子山羊が離れ、山中をさまよい、陽が暮れる。子山羊は大きな樅の木の下で眠る。その子山羊はどうなったのだろうか。直接は描かれていないが、他の3つの「いのち」は死を迎えていることから、一晩の寒さのために子山羊は死んだ、ということだろう。山羊に,子山羊に演技は仕込めないだろうと思う。それだけに山羊の扱いは絶妙である。

 次はと、その樅の大木に主たるシーンはうつる。大木は村祭りの主役に仕立てられ,切り倒され広場に運ばれる。辺境の山岳地の村の祭りの情景も良い。その後、その大木は炭焼き業者に買われ,細断され焼かれて木炭となる。炭焼きは古来からのやり方とのことで、炭焼き窯は使われず、木材を小山のように積み上げ、干し草をかぶせ、さらに土でおおって大きな山にし、じっくり時間をかけて炭にする。小山のあちこちから煙が立ち昇るが、その穴をふさぐために土をパンパンとたたく作業も面白い。横手のかまくら作りとか, 雪祭りの雪像を造るときの雰囲気である。私共が知っている炭焼き法とはまったくことなる。

 村では暖房と煮炊きに「炭」は貴重である。映画は炭焼きの煙から始まり、最後にまた炭焼きに戻り、灰となる。主役,主題を次々に変えて展開する。この中で言いたいことは、この世界は人間は中心ではなく、他の「いのち」もあり、それらとの関わりによって生かされている,と言うことだろうか。

 台詞もBGMもない、ほぼ沈黙の画面に私は集中した。他の作品の場合、私にとって館の中の音量は大きすぎる。だからノイズキャンセリングヘッドフォンを通して音量を落として鑑賞している。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸訪問(3)  他県から支援に来ている若者の屈強な姿に感心した

2011年09月28日 19時47分09秒 | 旅行・出張報告
 9月24日から1泊二日で三陸の宮古と山田町を訪問した。
 街中で青森、秋田、大阪府のパトカーと何度もすれ違った。街中はがれきも撤去されて落ち着きを取り戻していた様に見えたのであるが、恐らくは宮古・山田管内で多数の警察官やパトカーが失われたのであろう、治安の維持などを目的に車もスタッフも駐在してくれているのではないかと想像された。

 宿泊先の浄土ヶ浜パークホテルはこの方々、大阪府警の宿泊所になっているらしく、ホテル内で大阪府警察と大きく描かれた制服を着た若い警察官とすれ違った。ホテル内で大勢の制服着用者と会うのは気分が良いものではない。しかし、時期が時期だけにソンなことは言っては居れない。

 18:30頃ホテル内の大浴場に入った。脱衣所は下足数から見て20人以上入っていると思われた。一瞬逡巡したがそのまま入浴することとした。浴場には20-30歳代と思われる若者が30名近くが入浴しており、そのうちの10名ほどが風呂の脇に立って洗い場が空くのを待っていた。通常これだけの同年代の若者が揃うと喧噪なはずであるが、実に静かで、私はホッとした。業務上の上下関係による押しつけ的静けさではなさそうである。和気藹々としているが、煩くない。これは彼らの良識に依っているのであろう。喧噪を嫌う私は感心した。

 私は浴槽に浸かりながら側に立っている若者たちや、坐位で体を洗っている若者たちの体をじっくりと見させて貰った。通常の観光地の大浴場でも男たちの裸を見ることはあるが、それとは全然違う。その場合、自身を含めて言うのだが、ちょっとオーバー言うと「醜体」なのであるが、この若者達はほぼ全員の体は良く締まっており、スタイルは良く、腹部、四肢の筋肉は十二分に発達している。体毛、陰毛も黒々く見事であった。 もうここまで来ると「美しい」と言うしかない。私はしばしうっとりと眺めていた。

 私は、人間の身体はとても美しい、と思う。父親に連れられて入浴してくる、小学生頃の男女の側面の容姿は脊椎が描く見事な曲線が実に素晴らしい。また、芸術作品を通じてしか知れないが、女性達の身体、曲線は美しい。特に、妊婦の姿は本当に美しい。

 如何に美しい肢体を持った若者達とは言え夕食の場での同席は困る・・,と思いつつ夕食の場に行ったが,幸い彼らは別の場所らしくホッとした。

 翌朝、7:00過ぎ頃から彼らはロビーに集合し,整然と散って行った。各人どれだけの期間の派遣なのであろうか、ご苦労様である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸訪問(2)宮古市、山田町の津波被災の跡地に驚く 被災地の住民の冷たい視線が痛かった

2011年09月27日 18時34分21秒 | 旅行・出張報告
 9月24日から三陸の宮古と山田町を訪問している。

 主目的は、山田町に開設されたゾンタハウスに、家内がお米を届けたいということであったが、私は2年,家内は1年お世話になった地域であることもあって家族で訪問することとしたものである。

 実際には、早朝に担当している患者が敗血症か、不調となり対応したことなどで出発が大幅に遅れ、夕方宮古に着いた。暗くなり始めた市街地を宿泊先に向かった。宮古市は私どもが居住していた地域、旧県立宮古病院付近は特に被害には遭遇していない模様であったが、市役所付近にあるビルとかは1-2階付近はすべて海水につかったのであろう、残った小さな住宅や建造物は廃墟と化していた。大型のビルは1-2階の窓はベニヤ板で打ち付けられた状態で、垣間見えた建物の内部には何も無い状態であった。
 更に海岸に近づくとそこは殆ど建造物が無く、土台だけ残されていた。がれきは大部分取り払われ、壊れた自動車だけが山積みになっていた。一部の住宅、店舗、コンビニなど、修理されたり、新築され点在していた。水害の直撃を受けた地域の様子はとても言葉では表現出来ないし、軽々しく言い表すべきでないと思った。

 大きく破壊された建造物、流出したであろう建物に大きなショックを受けたが、私にとっての一番のショックは、道路端で立ち話をしていた中年の女性数人の中の一人と目が合った瞬間であった。異様に冷たい眼差しが私に投げかけられた。恐らく、秋田ナンバーの車の中から大人たち4人がキョロキョロと、物見遊山的に被災地を見て回っている様に映ったのであろう。確かに、そう思われても仕方がない状況であった。

 確かに、被災地のことを語るとき、あるいは報道するときにややもすればハード面の被害に重きを置き、地域の住民の心情を軽視していないのだろうか? 災害から時間が経つにつれて被災者の心は大きく変化していっていると思う。その意味では「がんばろう東北」「がんばれ日本」などのワンパターンの呼びかけは被災者にとっては全く別の意味に聞こえているかもしれない事にまで思いを馳せなければならないと思う。恐らく空虚な思いで聞いているのではないかと思う

 宮古に居住したものにとって宮古市の被災は決して人ごとではないと私は感じている。だから今回被災地を訪問することにした。とても大きなショックを受けた。来て良かった、と思っている。だが、恐らくはどんなに言葉を労しても心情を伝えることは出来ないであろう、と思った。だから、金銭的な支援を続ける事の意義は一層大きくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の医療の現状と課題(11)皆保険制度(10)ランセット日本特集号記念シンポジウム

2011年09月26日 05時23分28秒 | 医療、医学
 日本の皆保険制度は創設以来半世紀が経過した。創設当初の評価はどうであったか分からないが、今日的に見れば決して理想的なものではない。それどころか、現状のままでは存続が不可能だと私は考えている。

 本年9月1日、英国の医学雑誌「ランセット」は、日本の「国民皆保険制度達成50年記念」の日本待集号を発刊した。同誌は1823年創刊の、歴史のある、また権威のある医学雑誌である。同誌で先進国についての特集号は今回が初で、世界中の注目を集めている。

 同誌は3年前から特集号の準備を進め、昨年9月に論文草稿の査読会議を持ったが、その後に東日本大震災が起きたので、大震災が日本の医療に与えた影響についても考察を加えた。英文版で76ページ、日本語版で112ページからなる特集号は、6本の総説と8本のコメントからなる。執筆には渋谷健司氏(東大大学院国際保健政策学教授)、池上直己氏(慶応大医療政策・管理学教授)など、約50人の日本の研究者が皆保険制度の変遷や医療費抑制策などを分析した論文を寄稿している。
 米ワシントン大のC・マレー保健指標評価研究所長は誌面で「経済停滞、政治の混乱、高齢化、不十分なたばこ規制という状況の中なのに、皆保険維持のために効果的に対応しているようには見えない」とわが国の行き方に厳しく指摘し警鐘を鳴らしている。
 
 その日本特集号出版記念シンポジウム「医療構造改革の課題と展望-3月11日の大災害を超えて」が雑誌発売同日の9月1日東京都渋谷区の国連大学国際会議場で開催された。

 本シンポジウムには、前原民主党政策調査会長、原中日医会長を含む政府・医療従事者、学者、行政官、大使館関係者、企業関係者、NGO/NPO関係者、ジャーナリスト、学生など330名が参加した。「ランセット」で「皆保険の維持のためには抜本的改革が求められる」、と指摘されてのシンポジウムに、前原氏、原中日医会長がどのようなお話をされたのか興味深い。

 ランセットによれば、日本は、■地域における健康を改善するための官民の連携が良い■減塩運動のような公衆衛生アプローチが良い■国民皆保険制度下での降圧剤処方などの医療サービス、アクセスの保障などを通じて、世界一の長寿を達成した■社会の様々な変化に合わせ漸進的に改革を進め、低価格で高品質な医療及び公平な提供体制を維持してきた・・と前向きに評価している。

 本シンポジウムでは、■わが国の経験を世界と共有すべき■今回の災害で医師・病院不足、施設に偏重した介護の問題点が顕在化した■医療に関わる国と都道府県、市町村の権限のあり方の問題点■専門医に偏重した医師養成の問題点■経済停滞や不十分なたばこ規制などのため「長寿世界一」から転落する可能性・・・等、抜本的改革を必要とする諸課題が指摘され、医療体制の構造改革の方向性について議論がなされた。

 さらにこうした経験や教訓に基づき、健康な世界の実現に向けて日本が果たすべき役割についても議論された。その中では「低い経済成長と不安定な政治状況が構造改革を困難にしている」と分析。国から都道府県への権限移譲、保健・医療分野での国際交流の活発化など四つの改革が提案された。
 このシンポジウムの詳細はまだまとめられてはいないようである。わが国では国民皆保険制度は世界一とほめられ、自讃もしているが抜本的改革論議はモタモタしている。欧米の研究者によって指摘されている提言に耳を傾ける必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする