goo blog サービス終了のお知らせ 

福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

2022年この一年(2) 日本の10大ニュース

2022年12月28日 02時47分56秒 | 未分類
 一年を締めくくるいつもの時期が来た。
 国際的には? 日本国内では? 秋田県では? 我が家では? 
 何があったのだろうか。備忘録的にまとめておく。

【1位】安倍元首相撃され死亡
 安倍元首相が7月8日、奈良市で参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した。警察庁は現場の不手際と計画段階の不備が重なったとする警護の検証結果を公表し、要人警護の全面的な見直しが行われた。
 9月27日は日本武道館で安倍氏の国葬が営まれ、4183人が参列した。岸田首相は国葬を行うことを早々に決めたが、論拠に乏しく内閣支持率下落の一因にもなった。決断力の乏しいという評価に抗したのであろうが、岸田内閣の勇み足的、ゴリ押しであった。最長政権??自分達が力不足だった事が第一の要因。

【2位】知床観光船沈没事故
 北海道・知床半島の沖合を航行していた観光船が4月23日沈没し20人死亡、6人の行方不明となった。実態を見ると安全対策に重大な欠陥があり起こるべくして起こった人災と言える。

【3位】円安1ドル150円突破
 日米の金利差拡大を背景に10月円相場が一時、1ドル=150円台まで下落した。9月下旬から総額で約9兆円を投じた。円安で日本経済は混乱し、物価上昇が続いている。日銀はちょっと手を加えたがいまだに強気を崩していない。

【4位】旧統一教会 政治問題化
 安倍元首相の銃撃事件をきっかけに旧統一教会による高額寄付被害、人権軽視などが明らかになった。教会と政治家との接点も相次いで浮上し、所属国会議員179人との接点が判明した。内容的に、これまで問題にならなかったのが不思議である。

【5位】COVID-19 感染1日10万人
 「オミクロン株」が年明けから流行、第6波のピークを迎えた7月感染者数は初めて20万人/日を超え、感染者累計が1000万人を突破した。政府は9月、「全数把握」を見直し10月には水際対策も大幅に緩和した。

【6位】辞任ドミノ、閣僚更迭相次ぐ
 この2ヶ月で4人の閣僚が更迭された。政治家とはいかに「抜けた人材」が紛れ込んでいるのかが示された。清廉潔白は死語になった。閣僚として推薦する派閥にこそ問題がある。

【7位】五輪汚職、組織委元理事ら逮捕
 やったことは情けないが、総じて70歳代の高齢者が関与していることに驚く。

【8位】宮城・福島で震度6強、新幹線脱線
 新幹線の脆さが表出した。東北新幹線は乗客6人負傷、線路架線の被害は1000箇所以上。秋田新幹線は58日間にわたって運休減便などがあり、私も影響を受けた。さらに高速化が図られているが私は反対である。速度追求より安全対策である。 

【9位】サッカーW杯日本代表16強、野球界で大谷、村上、佐々木朗希活躍 
 サッカーのW杯カタール大会で、日本代表はドイツ、スペインに勝利、ベスト16となった。大リーグの大谷は104年ぶりとなる「2桁勝利、2桁本塁打」を達成した。ヤクルトの村上選手が56号を放ち、日本選手の最多本塁打を更新。佐々木朗希選手は完全試合を達成した。

【10位】藤井竜王 最年少五冠
 将棋の藤井竜王が2月10代での五冠を成した。

【番外】
◉北京五輪 冬季最多メダル
◉改正民法施行、成人年齢18歳に
◉3歳女児、通園バスに取り残され死亡
◉北ミサイル発射相次ぐ 
◉山口・阿武町が4630万円誤給付
◉夏の甲子園で仙台育英優勝、東北勢初 
◉沖縄本土復帰50年
◉などなど多彩な年であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判記録廃棄(2) 記録廃棄は歴史に逆らう重大背任行為 司法関係者の良識を疑う(2)

2022年11月29日 04時22分59秒 | 未分類
 裁判記録の特別保存の対象例として「全国的に社会の耳目を集めた」、「少年事件に関する調査研究の参考資料になる」などが挙げられる。最高裁が1992年の通達で示した。最終判断は各家裁の所長に委ねられている。
 この通達自体が具体性を欠いていることが問題の一つである。事件ごとに対応がまちまちである。

 ◉2000年に17歳少年が起こした西鉄高速バス乗っ取り事件(佐賀家裁)などは残されていた。

 ◉少年が小学生5人を襲い、うち2人を殺害した神戸の事件は、刑罰の対象年齢を「16歳以上」から「14歳以上」に引き下げた少年法改正のきっかけになった事件の一つだった。歴史的資料であり、当然特別保存されるべきだった。

 神戸家裁、最高裁が廃棄の経緯の調査に否定的なのは疑問。
 誰がどんな理由で廃棄の判断をしたのか、どのような手続きを取ったのかなどを検証する必要がある。一部でも写しを保管している可能性がある警察や検察、弁護士の協力を得て、復元に努めることは当然である。

 特別保存の運用が適切だったかどうか、最高裁は有識者委員会で検証する方針、という。裁判所にある全ての記録の保存の在り方についても意見を聞き、今後の方針を決めるという。こんなことも自分たちでは決められないのか??
 こんなレベルで最高裁は判決の最終裁断を下していたのか??ならば、最高裁が判決を出す前に事前に有識者の意見を聞いてはどうか。

 私は国内の重大事件の資料を収集している。少年事件も然りである。

 少年事件は少年の社会復帰を重視する立場で非公開で、原則として事件記録の閲覧はできない。だから少年事件の情報は限られる。
 犯人が少年であった場合には遺族にはほとんど情報が届かない。ツンボ桟敷に置かれる。したがって、少年による事件の被害者及びその家族は二重、三重に苦しみを味わうことになる。加害者の人権はかなり守られているが被害者、被害者家族の人権はほとんど無視されている。

 確かに、復帰後に加害者の個人情報が暴かれることはあってはならない。それは理解できるが、犯人の更生は一生かかっておこなわれなければならない。適切な経過を辿っているかは裁判所の責任でフォローすべきである。

 事件は判決が出た時点で終了してはいない。裁判所は最終判決が出ると「一件落着」扱いするのであろうが、「事件は生きている」し、「関係者も生きている」、「事件の原因、要因になった社会も生きている」のだ。

 学術的な研究などを通じ将来の社会に資する可能性は守るべきだ。

 私は司法関係者の歴史観、良識、責任感を疑いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国瞬時警報システム(Jアラート) (1)発令があったらどうすればいい??

2022年11月06日 18時40分50秒 | 未分類
 弾道ミサイルの発射など有事の際に住民が適切に避難するため、総務省消防庁は、国からの情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」という仕組みを運用している。

 「Jアラート」を通じて北朝鮮のミサイル発射情報が流れたのは、10月にも流れたから2017年9月以来5年ぶり。07年の運用開始から6度目となった。
 「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の瞬時というのはどういう意味か??ニュース性はあるが命を守るという意味では実態が伴っていないのでは??と、思う。

 北朝鮮のミサイル発射情報は遅い。ほとんど日本海に着弾してからラジオで流される。しかも米韓からの情報の伝達である。こんなことで迎撃ができるのか??疑問である。

 11月3日朝、大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるミサイル発射直後、「Jアラート」が発令された。私は飯川病院の医局でラジヲを通じて知った。対象地域は宮城、山形、新潟の3県。秋田県は含まれていなかったので一応は安心した。ところが「日本上空を通過したとみられる」との速報は程なく取り消された。ミサイルが日本海上空で「消失」したという。原因は明らかになっていないが、韓国では失敗説も報じられている。

 「Jアラート」による情報は、ミサイルが日本の領土や領海に落下する可能性がある場合や、通過する場合などに発令される。

 住民への伝達方法は主に二つ。
―――――――――――――――――――――――――
◉携帯電話会社が対象地域にエリアメールや緊急速報メールで情報を伝える。
◉消防庁から対象地域の市町村役場に、人工衛星や地上回線を通じて情報が送られ、防災行政無線などが自動的に起動。サイレンが鳴ってスピーカーから「避難してください」などと放送が流れる。
――――――――――――――

 「Jアラート」は「すぐに避難できるところに、より頑丈な建物や地下(地下街、地下駅舎などの地下施設)があれば直ちにそちらに避難してください。それができない場合は、自宅で、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。」等々と繰り返し呼びかけていた。こんなグズグズしているともう間に合わないのでは??

 我々の地域の場合、具体的にどうすればいいのか??。今までにそのような訓練とかがあったのだろうか??そのような対策を提示されることなく、その地域の住民は「Jアラート」が出たらどうしたらいいのか??
 わからん!!  空をじっとみていればいいのか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房具2022(7) 手放せないカッターナイフ

2022年11月04日 18時45分52秒 | 未分類
 かつては鉛筆削り等に用いる身近な刃物はカミソリ刃を仕込んだナイフであった。
 明快には覚えていないが新潟大学に進学した頃、刃の先端を折れば切れ味が復活する不思議なナイフ、オルファカッターを入手してからもう手放せなくなっている。

 製造元のオルファは、創業以来、半世紀にわたってカッターナイフ作りのパイオニアとして刃物造りひとすじに歩んでいる。どれだけの規模のメーカーかわからないが、オルファ社の規格は、驚いたことに、世界基準となっている、という。

 私は幼い頃から紙細工、木工工作が好きで、ナイフ・ハサミ等の刃物は常に身近にあった。ちょっと大型の道具としてはノコギリ、ノミ、千枚通し、カンナなど自分専用のものを確保して来た。材料としての木材、板などは私の宝である。

 最近、というか10年以上前から、終活の一環として書籍の電子化をおこなっている。今でも本を20冊/月ほど購入するが書棚には2-3日しか並ばない。全部バラしてスキャナーで取り込み電子化してパソコンやiPadで読む。書籍をバラして電子化することを何故か自炊と称されている。

 我が家では書籍の裁断機もあるが、私は適宜手動で自炊をしている。その時にカッターナイフが必須である。
 必然的にカッターナイフの本数も増えてしまった。

(愛用の大小のカッターナイフ 替え刃も何セットかある)

 ほぼ毎日自炊作業している。文庫本2-3冊、時には500ページもある単行本をカットしてバラす。この時、カッターナイフは途中で切れ味が悪くなる。切り口が荒いとスキャナー取り込みがうまくいかない。そのためにその間に何度か刃を折って切れ味を戻さねばならない。

 ここでケチな私のアイデアの登場である。
 オルファKKはそれほど年商が大きくないと思われるが、さらに私のようなケチなユーザーに使われると刃の消費量が減って一層困るだろう。本当にすみません!!!

 製造元が刃を折る際に折れやすくするためにつけた溝はとても便利であるが、私にとっては勿体無いほど幅が広い。だから私はその溝の間で2-3回細かく折って使う。
 その際、細かい刃先が反動で飛んで見えなくなると危険で、折る前にセロファンテープを刃に貼り付けてそれから折る。これで破片を飛ばしたことはない。

 6年ほど前に一度刃先を紛失してそれが私の食品に紛れ込んで舌を切ったことがあるが、それが教訓になってセロファンテープを応用して刃先を折るようにしている
(右側は通常の折り方のものでほとんど刃の交換時の刃先。左側がセロファンテープを応用して折った刃先)

 細かな工作、家財の修理、園芸の場でもカッターナイフはとても便利である。素晴らしい発明品だ、と思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下血にて緊急入院(3) 追記(3) 入院で有用な道具類

2022年10月22日 18時47分51秒 | 未分類
健康状態に変化あり、10月20日に緊急入院しています。
幸わい小康状態にあります。
詳細は可能であれば後程提示する予定ですが、当面数日ほど掲載をおやすみします。
以上お知らせいたします。

追記(3)
1022 (土) 入院3日目  降雨時に雷鳴
 本日は飯川病院日当直が当たっていたが、代行医見つからず緊急的に院長に代行お願いした。

 頻尿傾向も若干よしが辛い。ほとんど普通便となる。
 2時頃から読書、桜の樹の下で下巻に。音楽も楽しむ。

 病状の悪化のはなさそう。
 今朝から流動食か?期待したが実際には朝食は来なかった。プラザキサは指示待ち。
 午前回診時に病棟内歩行可能となる、これは大きい。昼食から食事開始、という。

 12時昼食から食事出た。
 心臓高血圧1600Cal、全がゆ、焼魚、野菜あんかけ、バナナ。美味しかった。
 18時夕食は、全粥、オイスターソース炒め、マカロニサラダ、キウイ2切。美味。

 新聞スクラップいつもの如く進める。
 iPhoneのテザリング解決、飯川よりMacBook Air運んで貰いパソコン環境整えた。これで徒然更新できる。記憶力悪いから早目に文章化しておかないと忘れてしまう。

 ブログ軽く更新、取り敢えず入院した旨のみ掲載。以降可能なら状況を追記していく。
 20時点滴終了。

 読書三昧できるのは嬉しいが選択肢が乏しい中、それだけだと辛くもある。消灯と共に就眠。
 歩数計Σ2623

◉入院で有用な道具類
 今回は緊急入院だったし、経過観察が主の短期入院と考えられたので特別な用意はしていない。最小限の下着類と以下の電子機器のみである。身の回りの衛生品、消耗品はアメニティ購入したらしく看護師に求めると持って来てくれる。

 ●読書関係として
 iPad mimi 、iPad pro持参。両者に合計数百冊の蔵書が収められている。

 ●音楽ラジオ関係として
 録音機能付きラジオオリンパスPJ20、iPhone8とヘッドホンソニーWH1000XM2。これらに音楽ソースCDにして600枚分を入力してあるので選曲に困ることはない。

 ●パソコン
 iPhoneのテザリングでWi−Fi接続が可能になったのでパソコンでブログも更新出来るようになった。殆ど不自由していない。あえて言えば爪楊枝が欲しい程度。早速、妻に持ってくるようお願いした。

 入院後、出血はとまっており再出血に備えての経過観察で検査も無い。トイレ往復が主で、暇である。
 入院後、読む機会がなかった渡辺淳一のエッセイ集数冊、医療界を舞台にした、白き白骨とうの小説を読んでいる。音楽はブルックナーの交響曲3~9番をチェリビダケ盤で繰り返し聴いてる。ブルックナーの曲は何度聞いても混沌として覚えられない。それがまた良い。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする