goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

四万十川ウルトラ100km、さつきが丘のTさん76歳健在

2018年11月18日 | 交遊の断片

さつきが丘のTさんとは、もう1年以上お会いしていない。

今朝のこと、ふと思い出してネットで調べたら、

今年10月21日開催の「第24回四万十川ウルトラマラソン」100kmを完走していた。

記録は、13:42:36 !!

私より3歳年齢が上ですから、現在76歳です。

たいしたものですね!

 

彼とは、2010年の四万十川ウルトラマラソン100kmで知り合い、それが縁で男の料理教室に6年ほど一緒に通った。

男の料理教室は、講師の女性が80歳以上と高齢になったため昨年3月に解散!

Tさんを含め、当時のメンバーには、居住地がそれぞれ離れているためか再会していない。

Tさんは、ウルトラマラソンを愛し、当時からサロマ湖100km、秋田内陸鉄道100km、四万十川100kmと、毎年参加して完走していた。

私は、70歳を前に10kmの健康マラソンに転向!!

居住地が身近で、これくらいの年齢で100kmを完走した男性はTさんぐらい。

 

ま~、フルマラソン完走だったら、幕張メッセのグリーンタワーホテル元社長のHさん84歳がいる。

今年の東京マラソンを完走した。

時が流れるように過ぎてしましましたが、Tさんと同じようなウルトラ愛好の76歳ぐらいの他県の男性、

2008年の宮古島ウルトラ100kmで出逢った埼玉県のAさん

2013、14年に伊奈川ウルトラ100kmで出逢った、神奈川県のKさん

に出逢ったことがあります。

全国にポツン、ポツンといるんですね。

 

でも、今年の四万十川100kmで70歳以上完走者は9人と、年齢が上がるにつれて数が減る。

100km男子70歳以上種目別順位、70歳、71、72歳…、といる中で、Tさんは76歳。

Tさんの種目別順位は、7位/9人 でした。

肺と心臓が健康で筋力がなければ走り切れない、ご立派です!!

<参考>

  ・2014/10/18 第5回 伊南川100㌔ウルトラ遠足
  ・2013/10/26 第4回 伊南川100kmウルトラ遠足 完走記(① 速報 ② 前日 ③ 開催当日 ④翌日&総括
                               
  ⑤ 完走証&記録表) 

  ・2010/10/23 第16回四万十川ウルトラマラソン完走記(3/3)(大会翌日、その後)
  ・2010/10/22 第16回四万十川ウルトラマラソン完走記(2/3)(大会当日)
  ・2010/10/21 第16回四万十川ウルトラマラソン完走記(1/3)(きっかけ、大会前日)
  ・2010/10/18 四万十川ウルトラマラソン 速報

  ・2008/1/24 宮古島100kmウルトラ遠足 完走証
  ・2008/1/14 宮古島100kmウルトラ遠足 完走記(大会当日、翌日)
  ・2008/1/14 宮古島100kmウルトラ遠足 完走記(大会前日)
  ・2008/1/13 宮古島100kmウルトラ遠足 速報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り、茨城県産ユウカメロン

2018年06月06日 | 交遊の断片

<昨日> オオガハス

早朝、千葉公園のオオガハスの下見に行った。

管理事務所の方にお聞きすると、開花は6花。

ハスの茎葉に隠れて2つ、3つの花が見えましたが、見ごろは今週末から来週に入ってからのようでした。

帰りは6時ごろだったが、またグリーンタワーのHさん(84歳)のジョギングに出逢った。

<今日> 山陽メディアフラワーミュージアムの洋らん展、茨城県産ユウカメロン、ためしてガッテン

午前中、小雨が降る中でしたが山陽メディアフラワーミュージアムに向かった。

関東は今日が梅雨入り宣言!

花の写真を整理している中で、撮るには撮ったのだけれど、その花の名前がわからない。

3つほどあった。

山陽ミュージアムのあじさいを撮ったりしながら、みどりの相談所で花の名前を教えていただくことにした。

相談所には、ご年配の女性相談員がいた。

おそらく植物、園芸など専門のお仕事をされていた方でしょう。

持参の花写真を見せると、パソコン画像を表示させながら説明、教えてくれた。

一つは、アリウム・クリストフィー、他の2つもすぐにわかった。

その後は、

1Fの多目的室に入り「洋らん展」を鑑賞、館庭にまわった。

バラの花がまだまだ見ることができ、アジサイ、クレオメも見ごろだった。

 

昨日、茨城県の友人がメロンを贈ってくれた。

例年この季節は「タカミメロン」をいただいていましたが、今年は「ユウカメロン」だった。

夕食後、初めて食べてみた。

食べて驚く。  

めちゃくちゃおいしい!!

ほどよい柔らかさと、優しい甘み、

JRしおさい扱いのメロンだった。 

 

メロンを食べ、友人にお礼の電話をする時、

NHK・TVの番組「ためしてガッテン!!」で

筋肉&血管を強くする!世界が証明した“最強の寝たきり予防法”」

という放送を行っていた。

健康長寿の最強条件、世界や日本の研究成果を紹介していた。

① 週におよそ90分間(1日およそ13分間…1日3回)他人への親切行為をする

② 人とのつながりを持つ

の2つが良いのだそうだ。

 長生きに影響を与える要因を調べたところ、肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高いことが分かった。
日本の研究でも、「人とのつながり」が「運動」よりも寝たきりの危険度を下げることが明らかになってきている。

とのこと。

趣味などを通じ、他人との交流やおしゃべりなど楽しむことが健康長寿につながるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌の法事

2017年05月28日 | 交遊の断片

 お天気は

義兄の一周忌の法事(  )に出席してきました。

・行きの交通便は、 6:50/最寄り駅発~7:52/東京駅~(はくたか)~9:43/飯山駅着。

法事の前に、久しぶりに会うMさん宅で40分ほど話をしたり礼服に着替えたり。

Mさんの車で、義兄宅まで送っていただいた。


Mさん宅

義兄の遺族・親族や村の親しい方、坊さん2人が仏間に参列していた。

法事は、亡き人を偲ぶとともに、それをご縁にして仏縁に遇わせていただく場だという。

法事開始が11時。

義兄の息子さんの挨拶の後

坊さんの読経、法話、参列者の焼香を行った。

このあと外に出て、


田んぼは、ほぼ田植えが終わっていました(マイクロバスの車窓から)

JAの葬祭場兼お斎(とき)の会場までマイクロバスで移動。


お斎(とき)の会場

12時過ぎから13時30分ごろまで、浄土真宗でいうところのお斎(とき)という会食を実施。

お斎(とき)が終わって法事終了&散会。

妻と私はタクシーで飯山駅まで。


会場は千曲川沿い。堤防から高社山が見えます

10分ほどで飯山駅到着。

・帰りの交通便は、14:11/飯山駅発~はくたか~東京~16:54/自宅最寄り駅。


飯山駅ホームから、市街北方面を望む


はくたか(飯山駅)

帰宅は17:00。

大相撲千秋楽の熱戦を見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネ花壇 と お見舞い

2017年05月17日 | 交遊の断片

5月17日(水):シレネ花壇

朝刊に下の写真記事が掲載されていた。

散策の人が多くならないうちにと、さっそく出かけました。

花壇の場所は、上の掲載記事どおりでしたが、


花壇の横にあった案内

花見川堤防上の桜並木の散策路沿いにありました

明日18日(木)午後5:45、千葉JCOM・TVのデイリーニュースで紹介されるみたいですね。

お天気はでしたが、

やわらかめに撮ってみました。

もしであれば、

上に青空、下にピンクのシレネの花

 

広角側で撮れば

花色はピンクですが、シバザクラやネモフィラと青空のように撮れるかもしれません!!

 

5月16日(火):日帰りで長姉を見舞う

昨日の記事です。

お天気は

 東京駅発11:24はくたか561号

行きの交通便:最寄り駅発10:13~J10:56,11:24/JR東京駅~12:52/JR長野駅着

大宮駅で埼玉県に住む下の姉と合流。

 千曲川を渡る(車窓から)

JR長野駅で長野電鉄・「特急ゆけむり・湯田中行き」に乗り換えた。

13:28/長野駅発~14:01/信州中野着。

 リンゴの木(同上)

長姉は2年前に夫を亡くした。

当時、長年の農作業の影響か脊椎管狭窄症かなにかの手術をしていたなかで夫の看病だった。

 小布施駅前の看板

時々近況を知らせる電話をもらっていたが、2ヶ月ぐらい前から途絶えた。

つい先日、下の姉から転倒して大腿骨骨折かなにかになり入院したとの連絡が入った。


高社(同上)

高齢になり転倒入院すると、予後が順調でないとそのまま寝たきりになる事例が多い。

また、他との交流が少なくなり認知症が始まったりすることがある。

 湯田中行きの電車

妻と私と下の姉と3人で見舞った。

病院の面会室で30分ほど話をすることができ、まだ痛みはあるようでしたが嬉しそうに話を交わすことができたので

ひとまず安心した。

  病院

病院のレストランで軽食を撮り、帰途に就いた。

長姉には4人の孫たちが巣立つころまで、元気でいてほしいものである。

 長野駅発17:34はくたか570号東京行き

帰りの交通便:16:16/信州中野発~17:01,17:34/JR長野駅~19:12,19:40/JR東京駅~20:23/最寄駅

帰宅は20:40だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春歌まつり、カラオケの集い

2017年01月16日 | 交遊の断片

昨日は、カラオケ発表会の応援に行ってきました。

お天気は快!!

このての発表会を聴きに(見に?)行くのは初めて!!

会場は、埼玉県草加駅前イトーヨーカドーのホール。

自宅から電車に乗り、1時間30分ぐらいで到着。

ちょっと早めに着いたので、ヨーカドーのお店を見て廻っていたところ、

ぐうぜん写真展に出くわし、うまい具合に時間調整、すばらしい風景写真が展示されていました。。

昨年末、親しい知り合いに元気で暮らしているか近況伺いの電話をしたところ、

1月のカラオケ発表会で歌うのだという。

ご主人がガンの手術をしていましたが、病と上手におつきあいをし(5年経過)、時折の電話ではお二人とも明るく過ごしていた。

奥さんの歌の発表は昼過ぎ、途中で来場したご主人と一緒に歌を聴いたり踊りを見たり。

発表者は110人もいて午後6時ぐらいまでかかるので、奥さんの発表後、午後1時30分ごろホールを出た。

同行した私の家内とご主人と3人で昼食懇親、お体のことや他の話題を交わして帰途に就いた。

その夜、会場で撮った写真を送りますの電話をしたところ、

後半の発表者にもいい歌や踊りの見どころがありましたよとのこと。

お二人が元気でおられることを念じ、お元気伺いを兼ね、

また次回の発表会に応援に行く旨をお伝えした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れのサークルイベント-谷津バラ園

2016年10月24日 | 交遊の断片

今日は、地域サークルの秋のイベントで、谷津バラ園の秋バラ観賞と懇親会!!

幹事さんからの連絡では、懇親会場所がバラ園前の「お休み処」だった。

テント下にテーブル&イスが用意してありますが、「屋外」

の場合は中止でしたが、寒くなっても困る。

ところがラッキー!!

今日は、雲ひとつない快、絶好の行楽日和になった。

飲食をまとめて買出し、9:30に最寄駅前ロータリーから7人、Sさんの車に同乗しバラ園に直行。

バラ園待ちの他の3人と合流。

バラは、ちょうど見ごろでした。

風もほとんどなく、さわやかな秋空、

 

集団行動なので、撮影に集中というわけにはいきません。

カメラはコンデジ、 

デジイチは標準レンズ、手持ち。

 

てきとうにデジカメパチリ!!

 

園内を40分ほど散策観賞、その後、谷津干潟を覗いて懇親会に入りました。

飲食、話も尽きたころ、

通りがかりの入園者に、全員の記念写真を撮っていただき

13:00、散会となった。

夜は、7:20よりヨットハーバー折り返し5kmのスロージョギング、

25:03/往路、22:29/復路、計47:34。

稲毛ヨットハーバー  5k(夜ラン)  
                          
月間累計  156km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義兄の死

2016年03月03日 | 交遊の断片

今朝、訃報の電話がありました。

84歳になる妻の姉の連れ合いが、朝の4時ごろ亡くなったとのこと。

昨日まで、普通に元気に生活していたとのことですが。

明日が通夜、明後日が告別式。

田舎は、雪が少なく、でも寒いから心不全かなにかな~??

高齢者は冷え込みのきつい冬場に亡くなることが多い。

2,3日の用事、予定をキャンセルして、田舎行きになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sさん健在、高校野球決勝

2015年08月20日 | 交遊の断片

■  Sさんは健在だった。

この4月以来、一度も会っていなかった。

今朝は、早朝4:50にスタートしアバホテルを折り返す。

ほぼ10:30/kmペースのスロージョギング。

息切れしない、ほとんど歩きに近いスピード。

復路の美浜大橋で、向こうから走ってきたSさん(やはり歩きに近い?)とすれ違った。

この春、奥さんを亡くし5か月が経った。

 

「お元気ですか?」

「自覚症状がないから大丈夫!自覚症状に気づいたら3か月で死んじゃうよ」

「いえ、いえ、お見受けしたところ、まだまだ、90、100歳まで大丈夫ですよ」

幕張西に住まわれ今年は84歳!!

「ご自宅をスタートされるのは、何時ごろですか?」

「早い時は3時、アクアリンク折り返しなんだ。遅い時は4時スタートで、ヨットハーバー折り返しだね」

距離は、それぞれ20km、16kmぐらいである。

週に3,4回走って(?)いるそうだ。

別れぎわに、

「今、望みがあるんだよ」

「なんですか?」

「大きな、○○○○さわってみたいんだ!!」

これでは100歳まで大丈夫ですね~!!

午後は、 第97回全国高校野球選手権大会決勝をTV観戦!!

東海大相模(神奈川)が仙台育英(宮城)を破り、1970年大会以来、45年ぶり2度目の優勝を飾った。

高校野球はいつ見てもハラハラドキドキ、見応えのある戦いだった。

アバホテル  10k
                                     月間累計距離 55k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートスポーツ、金沢マラソン2015

2014年09月28日 | 交遊の断片

■ 神場公園ジョグ

4時起床

4:40スタート。

夏場は4時には夜が明けていたのに、まだ暗い。

外灯が点灯している道路に沿い、検見川陸橋から亥鼻橋、神場公園折り返しに向かった。

外気温は18℃ぐらい、寒い!

新検見川駅付近まで行くと白々と夜が明けてきた。

うっすらと汗ばんでくる。

往路は、体が目覚めていない、ギアーはスロー。

往路は、体が慣れてきて、また気温が低いこともあり少しは軽快に切り替わってきた。

ラストの途中K公園に寄り、ステップ台と鉄棒ぶら下がりをやってゴール。

 往路:8:50~8:28~8:48~8:18~7:22~7:19~7:19(56:23)/神場公園

 復路:6:39~7:11~6:18~7:20~6:53~6:47~6:36(1:44)/ゴール帰宅

 

■ アートスポーツ

昼過ぎ、伊南川100kmウルトラ遠足のためにシューズ、5本指ソックスなどを買いに、御徒町のアートスポーツに向かった。

シューズ、ソックスの他、

 5本指ソックス(3DSox/コーマKK)、シューズ(M1040VS/NB、4E,26cm)

パタゴニアの長そでシャツ-M's Cap 3 MW Cr

エネルギー補給用にショッツ・エナジー 14個(保管期間が長いので買いだめした)
                              ~7個に1個おまけがつくので結局16個

を購入。

お店の前で、東北4県の物産販売のテントが設営されていた。

偶然、南会津のテントを見つけた。

来月伊南川のマラソン大会に行くんですと話をしたら、

「私は、田島町です。伊南は隣ですよ。むこうは朝晩の寒暖差が激しいですよ!!」

紅葉がきれいですね~と話したら、

「10月下旬~11月上旬がいいですね。10月18日は、ちょっとはやいかな!」

 

■ 御茶ノ水で旧交をあたためる、金沢マラソン2015

先日、習志野市に住むY君から、学生時代の同級生3人とJR総武線・御茶ノ水駅前で会わないかと誘いを受けた。

御徒町アートスポーツの用事を終えた足で、御茶ノ水駅に向かった。

午後3時、新宿寄り改札で待ち合わせでしたが、ややはやめに到着。

Y君の他、N(石川県内灘町)、F(飯能市)、S(八王子市)が来る予定だ。

久しぶりの再会で、およそN、Fは14~20年ぶり、Fは卒業以来47年ぶりだった。

駅前で○○の凱旋演説を聴いていると、Y、Nが来た。

全員そろったところで、線路側ビル3Fの居酒屋に入った。

年はとっているがみんな変わらない!

近況やなにやを話している中で、2015年春の北陸新幹線の金沢開業の話が出た。(N君が、近くに暮らしているらしい)

私が、2015年11月15日開催の金沢マラソンに出場したいと考えているという話しをしたら、
(北陸新幹線は、私の田舎である-長野県・飯山駅を通ることから出場を考えていた)

N君

「それでは、美浜の古希記念フルマラソンの応援を兼ね、次回は金沢に集まろう。みんな夫々コンタクトがとれる同級生に声をかけて!! 応援観戦の後は、湯涌温泉で泊まりましょう」

ということに決まった。

N君の住まいが金沢まで15分の近くに在るとは知らなかった。

金沢マラソンがきっかけで、次回の集合の日にちと場所が決まってしまった。

最近は、大都市マラソンは倍率が高く、落選する可能性もあるよ、と話したら、

「落選だったとしても、湯涌温泉で残念会をやろう」ということになった。

もうしばらく、御身大切にです!!~70歳になっても、フル完走の体力と健康を維持しなければならない!!

ラン : 神場公園  14k     イム : 0
       月間累計  247km             月間累計  1.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩のトライアスロン番組情報、サツマイモ、柿、ナシ

2013年10月07日 | 交遊の断片

■ 夕方、アバホテルまで折り返し10kmを走る。

心なしか、体が軽い。

適度な間隔で、続けて大会に参加すると体が仕上がってくるのか?秋の気候が運動に適した体&感覚にさせるのか?はわからない。

あと20日、目指す大会、できれば完走に向けコンディションを整えていきたい。

ジョギング途中、海浜大通りをウォーキング中のYAE○○さんに、また出会った。

立ち話をする。

84歳だという、そんな年齢には見えない。

家に帰ると、JTRCのSさんから、次のメール情報が送られていた。

2013年10月7日 、今晩9:00から「アスリートの魂/トライアスロン古畑俊男/51歳!驚異の体力で世界を目指す公務員」をNHK BS-1が放映します。

 NHKの予告編はここです 

 
見たいのですが、残念ながら、自宅のTVはBSが見れない!
 
ただし、知的好奇心から見るのであって、
60歳、65歳以上は、頑張らないこと!
 
年齢相応の心身に合わせ、無理なく運動を楽しむ。心身を快適に保ち、体力の緩やかな低下を運動の目的にしているのだから。
 
■ 40年来の友人から、また秋の味覚が送られてきました。
 
 

 アバホテル  10k
                     
年度累計 87/R  0k/S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする