goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

柴犬サクラちゃん

2011-06-21 22:08:49 | おもしろい
叔父夫婦が墓参りの帰りに 可愛い犬を連れて寄ってくれました。
二人とも犬が大好きで ずっと飼い続けてきたのですが
数年前に2匹の犬が 相次いで17才という 犬としては天寿を全うしたそうです。
ショックが大きくて もう飼うまいと思っていたらしいのですが 
ついに今度は 血統書つきの柴犬を 家族みんなで買いに行ってきたそうです。



犬は4月13日産まれで 5月25日に買って来たばかりだとか。
今年叔父夫婦は 65才の記念に 庭に桜の木を2本植えたそうです。
そこから サクラという名前にしたなんて いい感じです。

2ヶ月ちょっとの子犬を見ることなんて めったにありません。
病気をもらうと困るので まだ一度も外には出していないそうです。
私はじっと見つめられて 犬好きな人の気持ちが ちょっと分かった気分になりました。

1時間くらい一緒にいましたが 一度も吠えないことも驚きでした。
予防注射に行った時も ピクンとするだけだったそうで
写真のフラッシュにも この通り 全く動じません。

犬も いろいろなのでしょうね。
犬育て 面白そうだと思います。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒マジックの看板

2011-06-19 20:56:38 | おもしろい
小学校4年生と3年生の友達が 久し振りにやってきました。
MAMMAに来ると あちこち自由に動き回れるのが 楽しいようです。

兄ちゃんの方が 庭の駐車場の看板を作りたいと言うので カレンダーとマジックを渡しました。
あっという間にPの絵をかき 持ってきました。
見ると 黒マジックだけでかいてあるので 私は何気なく言ってしまいました。
「いろんな色があるから もっとカラフルにすれば?」
しかし彼は 全然気に留めることも無く せっせとはる場所を探しています。

Pの看板を電柱にくっつけると 今度は道の案内をかくと言います。
大きい方の紙に出口の案内をかき それを棒に貼りつけて 実に的確な場所に 立てました。
今日は用事があるらしく 来週のジャガイモ掘りの相談だけして さよならしました。


並べて記念撮影 (来週まで大事にとっておきます)

帰った後 看板をじっくり眺めました。
とても分かり易くて いい!
彼は カラフルでにぎやかな看板を作りたかったのでは なかったのです。

子供が何かしていると つい余計なことを言ってしまう大人にはなるまい
そう考えていたつもりが 今日は失敗。
でも 私の言葉なんて気にせず マイペースでやってくれたので セーフ。

アドバイスとかヒントというのは 難しいものです。
やっぱり基本は 「自分のやりたいようにやる」 ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミノール

2011-06-17 22:25:51 | 食べる
清水でこだわりの農業をされている方から セミノールを頂きました。
まさしく きれいなオレンジ色で 皮が薄く 酸味の強い果汁がたっぷりです。

調べてみたら やはりアメリカ生まれの雑柑で セミノールというのは湖の名前だそうです。
日本には 1955年に種で導入されたというので ほぼ私と同じ歴史の持ち主です。
皮をむくと果汁がしたたるので 私は包丁で切って食べています。
酸っぱい系が大好きな私には この時期に日本産のみかんを食べられ ラッキーです。
この酸っぱさは 多分 農薬や化学肥料を極力使わずに育てた証拠のような気がします。
 
 

写真のジャガイモは 去年のきたあかりですが
来週 今年の収穫を始める予定なので 丸1年食べたわけです。
こんなに長い間 腐らないで 食べることができるのも 
農薬は使わず 化学肥料も少量だけで作ったからだと思っています。

セミノールは 太陽をいっぱい浴びると 色が薄いオレンジになるそうです。
味は もちろん その方がいいのです。
ドクダミも 日陰で育つ方が 緑が濃くて葉っぱも大きいのは 確認済み。
なるほどなあ。 自然は やっぱり自然。 理にかなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミの活用

2011-06-15 21:45:52 | おもしろい
ヘビイチゴもドクダミも 名前のせいで 私は長い間敬遠してきました。
よく見ると どちらも 可愛くてきれいでたくましくて その上 役に立つのに・・・。
今日は ドクダミの化粧水を作ろうと思い立ちました。

ドクダミの花は いつも美しいと思いますが 白い部分は花びらではなくて 苞だそうです。
花は中心の黄色い部分 雄しべと雌しべだけなんですって。へぇー。


ドクダミの花の周りは サツマイモの葉                  

サツマイモはヒルガオ科ですが まさかドクダミも同じ仲間?
そう思うほど 一緒に置くと見分けがつきません。
見てだめなら 触ってみよう それが正解でした。
ドクダミの葉を こんなにじっくり触ったのは初めてですが すごくなめらかでいい感じ。
サツマイモとの違いは すぐわかります。これもまた 新発見でした。
ちなみに ドクダミはドクダミ科でした。

葉っぱだけとってきれいに洗い テーブルに広げました。
完全に乾いたら ホワイトリカーに漬けて数ヶ月置きます。

ばあちゃんの話では 50年前 畑仕事の合間にドクダミの根をとって来て
それを煎じて 皮膚の弱かった妹に飲ませたそうです。
漢方では十薬というそうですが 昔から役に立ってきたのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴの焼酎漬け

2011-06-13 22:03:13 | komako
小さい方の草刈り機はずっと使わなかったので エンジンがかからなくなりました。
持ち帰って農機具屋さんにみてもらったら あら不思議 かかるでないの!
理由はわかりませんが これから時々は使うようにしようと思います。

いつもより少し早く ウォーキングに出かけました。
歩き始めて10分 ひざ下までのズボンで歩いていると ん?痒いみたい。ブヨだ!
バチンとたたいてブヨをやっつけたとたん 猛烈な痒みがおそってきました。

今日は 歩きながら痒さの観察をしてみよう そう決めました。
痒さを5段階で表現すると 刺されてから100m位までが5強の痒さ
そこから200m位が4 刺されて500mを越すと3程度かな。
ところが そこから 痒みはなかなか衰えません。
途中 もうかじりたいと心が揺れた時 あの猛烈な痒さを我慢したことがストッパーになりました。
  
 
愛用の ヘビイチゴ焼酎漬け                        つけた直後の左足

刺されてから30分後 痒さ3のまま家に帰って ヘビイチゴの焼酎漬けをつけました。
つけたとたん 痒さは2になり 刺された部分を中心にして 周りが赤っぽいです。
痒さのエキスが 散らばっている感じです。
観察しているうちに 痒さは1になり 気がつけばつけてから1時間
痒さはいつ消えたのかわかりませんが 赤っぽい部分は かえって白くなりました。
やや熱っぽさはありますが もう完全に痒さ0腫れも0です。

虫刺されの場合は 予想通り かじらないことがまず一番の対処法で 
次に ヘビイチゴの焼酎漬けをつけることです。
先日ブヨに刺された右手の甲は ついかじってしまったので 今も痒くて少し腫れています。
痒さの我慢は修行 修行だから そう簡単には できませんけどね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする