goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ユスラウメの実

2011-06-06 22:55:55 | komako
ユスラウメという名前を知ったのは NHKの朝ドラ「あぐり」だったと思います。
苗を植えて多分3年目 可愛らしい実が30個くらいなりました。
赤い実は きれいで美味しいです。



仕事を辞めてから NHKの朝ドラが 私の一日のアイドリングタイムになりました。
「あぐり」が放送されたのは 1997年の4月からだったので
3月31日に退職した私の 朝ドラデビュー番組だったわけです。
吉行あぐりさんの本 「梅桃(ゆすらうめ)が実るとき」が原作ということで
その時に 何となく素敵な名前だと感じました。

あぐりさんは 1907年の7月生まれだそうです。
スペイン風邪で父親と姉妹を亡くされたということは 今日初めて知りました。
4月30日に亡くなった大親友のきゑ様も 両親と兄をスペイン風邪で亡くされています。
お二人とも スペイン風邪も戦争も乗り越えてきた方です。

ばあちゃんの家には 昔ニワウメがあって それがユスラウメのことだと思っていたのですが
似ているけれど 別物だということも 今日知りました。
「あぐり」というのも なぜか自分の中では勝手に アグリカルチャーとつなげていて
新しい人生のスタートを暗示するような 朝ドラだった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする