goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

北のグルメ:ずわいかに鍋を食べました!

2007年03月09日 | グルメ・お土産

新富観光サービス㈱の昨年秋のキャンペンで、北のグルメ倶楽部の頒布会へ入会しました。

毎月、北海道の山海の珍味が届きます。昨年は、いくら 野菜グラタンが届いています。

年が明けて、そういえば来ないなーと思っていたら・・・2月下旬に、「ずわいかに鍋セット」が届きました!2ヶ月分まとめてのチョイスだったみたい(^^;)

冷凍なんで、いつ食べようと、楽しみにしてたんですが、結局お雛様に食べることにしました!

P1000246 P1000247

届いたセットは、ボイルずわいガニ(片脚肉3肩1キロ以上)、ほたて(4個)、つぶ貝(100グラム)、いか(100グラム)、えびつみれ(6個)、水(羊蹄の水800ml)、塩味スープです。3~4人前です。野菜とおとうふ、おうどんを加えて、おいしく頂きました!

P1000249 P1000252

カニの身はすでにボイルされているんで、さっと煮ただけで、おいしく、身も簡単にはがれました。イカは、飾り包丁が入ってるんで、やわらかくて食べやすかったです。

そのほかに、おいしいなーと思ったのは、つぶ貝でした!富山でよく食べるバイ貝よりもやわらかくて、磯の味が強いような気がしました!そういえば、京都では、バイ貝、ほとんど食べれません。小さい貝は、たまーに、スーパーに出ていますが、大きいの、まして刺身などはほとんど流通してません。市場の方に聞いたところによると、大きなものは、ほとんど料亭へいくそうです。ですから、私は富山へ帰ったら、かならずバイ貝食べます!

鍋のあとは、細うどん(京都のうどんは細くて腰がないので、稲庭うどんを使用)をいれました。塩味のスープが、とってもおいしかったです。

スープの素がたくさん入ってるんで、翌日も、煮物やおうどんに大活躍でした!

北のグルメ倶楽部!次は何が来るのか楽しみです!申し込み時に、ちゃんと控えていればわかるんですが・・・私は、控えていないうっかりモノです。(T0T)でも、忘れた頃に来るのも楽しいですよ!

北のグルメ倶楽部 http://www.hgf.ne.jp/index_f.html


国内唯一の球技の守護神!

2007年03月07日 | 催し物・ニュース

先日、宝鏡寺の人形展(前ブログ参照)の帰りに、白峯神宮へ寄りました。

P1000239_1 P1000230

白峯神宮は、歴史上、悲運にあわれた崇徳天皇(第75代)と淳仁天皇(第47代)をご祭神として、明治4年に、新造されました。宮地が、和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸地だったことから、4月14日、7月7日には、蹴鞠が奉納されます。

現今では「まりの神様」として崇敬され、日本サッカー協会からはワールドカップに使用された公式ボールも奉納され、全国から御神徳を仰ぐ人々が急増して参拝者で賑わっています。

P1000223 P1000231

「まり」を扱う球技一般、ことに野球・バスケット・バレー・ラグビー・ゲートボール、果てはゴルフ・ビリヤードに至るまでも、その御神徳を戴こうとして参拝されています。
球技の神様!これは、日本プロバスケットボールリーグ、「富山グラウジーズ」の必勝祈願をしなくては!!!と、急いで、駐車場(神社裏・無料)に車を停め、参拝をしました。
P1000233 P1000232
3月に行われるアウエイ戦の高松、仙台、新潟の、4試合分も、お願いしちゃいましたが、欲張りだったかなぁ・・・。(1本100円)
P1000229 P1000225
スポーツ上達や、必勝祈願など、お守りもたくさんありますよ。
白峯神宮公式サイト http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/index.html

京都の老舗:八百屋さんのパフェ

2007年03月06日 | グルメ・お土産

京都御苑の西(出水口から徒歩3分)に、今年の2月中旬に八百屋さんがオープンさせたカフェ「市文字屋與三郎」があります。

Dsc02457

青果やジャムが買えるのはもちろん、上の階でランチやパフェを頂くことができます。訪ねたのが、ちょうど3時を過ぎていたので、やおやパフェ(850円)と、ジャムつきの紅茶(500円)を注文しました。

Dsc02450_1 Dsc02455

ジャムは、、日向夏、いちご、トマト?だったと思います。野菜のパフェは、アイスクリームがほうれんそう、トマト、さつまいも?のアイスに、キウイやマンゴー、いちごが入っています。・・・こだわってるんだと思うんですが、説明がないのよねー。残念です。(^^;)

ジャムは、甘さ控えめでとて、どれもおいしかったです。パフェは、それぞれの野菜アイスは、おいしかったですよー。まじくんにとっては、甘さが足りなかったのか、トッピングのフルーツばかりを食べていました。(まじくんは、富山で食べたいちごパフェ【コチラ】を食べたかったらしい・・・)

オープンしたばかりのお店、これからが楽しみですね。機会があれば、お野菜をたくさん使ったランチプレート(1,050円)を食べてみたいです。


何これ京都!:御苑の気になる木!

2007年03月05日 | 京都市上京区

昨日、暖かすぎる陽気の中、京都御苑に出かけました。詳細は前のブログにて。

満開の梅、そして、ぷっくり膨らんだ桃のつぼみ・・・。たくさんの木々の中に、気になる木を発見しました!

P1000305 P1000306

松の木と何かの木(不明)なんですが・・・。今は仲良しに見えますが、そのうち押し合うのでしょうか?桃林のそばにあったと思います。

もう1本は、有名な「桜松・松木の桜」です。推定樹齢100年の黒松の空洞に樹齢40年の山桜が地中まで根を張り、毎年花を咲かせていたのですが、平成8年に倒れてしまったそうです。今でも桜は咲いているようですが・・・。

P1000280 P1000278

桜のつぼみは、まだまだ固いんで、また見に行きたいです。こちらは、建春門の近くにあります。サイトの案内図で確認できます。

もうひとつ、おまけに私が気になったもの・・・

P1000275

砂利道に残る、1本の筋・・・何かと思ったら、自転車の跡でした。広い苑内、自転車で移動する人もいます。砂利道の運転は大変なので、みんな同じ道を走るんでしょうね!

京都御苑公式サイト http://www.kyotogyoen.go.jp/index.html


梅は咲いたか、桃?はまだかいな(^m^)

2007年03月04日 | 京都市上京区

桃の節句も終わっちゃいましたね。今日の京都は、なんと20℃を超えるいい天気でした。家にいるのももったいないので、親子3人で京都御苑に出かけました。

P1000271_1

京都御苑とは、京都御所、仙洞御所を囲む面積約63haの公園のことで、いつでも自由に入ることができます。東西約700m、南北約1,300mの広大な敷地は、江戸時代には二百もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたそうです。

駐車場が、3時間500円と安いですし、児童公園や売店、食堂などもあります。

ちょうど、梅林が満開でした。八重咲きの梅を見ると、華やかで、もしかして桜?と思うほどです。

P1000259 P1000260_1

P1000264 P1000288

梅林の横は、桃林なんですが・・・全く咲いていません。唯一、上のほうに咲いていた花を発見!なんとか写真が撮れました。

P1000265_1 P1000269

ぷっくりとした、かわいい桃のつぼみが開くのが楽しみですね。この暖かさだと、すぐでしょうけど・・・(^^;)

この後は、京都御苑で見つけた気になるものをご紹介します。次のブログにて。

京都御苑公式サイト http://www.kyotogyoen.go.jp/index.html


宝鏡寺人形展:御所ゆかりのおひなさま

2007年03月03日 | グルメ・お土産

3月3日は、桃の節句ですね。残念ながら我が家には、お雛様がないので、上京区にある鏡寺(ほうきょうじ)の人形展に出かけました。

このお寺は、歴代の皇女が住持をつとめた歴史を持ち、皇室ゆかりの尼門跡寺院として、歴史を紡いできました。人形の寺としての由来は、その皇女たちが幼少時代を過ごされた折に、父である帝から贈られた人形が大切に保管されているからです。

P1000213_4 P1000210_1

境内には、人形塚があり、年に1回(10月14日)人形供養が盛大に行われます。境内には、めずらしい椿や伊勢なでしこなどの花が四季折々に咲いています。特に、伊勢なでしこは、このお寺の庭でしか育たないそうです。

今年の人形展は「人形展 第100回記念 春の人形展」~源氏物語とひいな~(拝観料600円)とされ、御所風のお雛様や、源氏物語の絵巻を再現した等身大の人形が展示されています。3月1日には、雛祭りが開催され、舞などが奉納されます。展示物はもちろん、室内もお庭も写真撮影が禁止されているので、お伝えできないのが残念ですが、時代ごとにお顔や装束の違うお雛様が見ることができました。特に、冠などは、現在のものより豪華で凝ったものが多いように感じました。

お寺を出た後、すぐそばの「俵屋吉冨 小川店」へ寄りました。

P1000219 P1000244_2

店内には、かわいいお雛様のお菓子もたくさんあり、おみやげに干菓子の詰め合わせ(945円)を買いました。箱に描かれたお雛様も、お菓子も、京風(右がお内裏様)に並んでいます。蝶や桜、はまぐりなど春らしい干菓子は、甘さも控えめで、まじくんも大喜びで食べていました。

P1000216_3 P1000214_3

店内の「茶ろん」では、お菓子やおぜんざいを頂くことができます。抹茶と上生菓子セット(735円)を注文しました。春らしい菜の花の生菓子は、中身が粒あんで、ふんわりとおいしかったです。

宝鏡寺には、専用駐車場がありますが、この時期は、停めるのが難しいです。今回は、歩いて5分ぐらいのところ(堀川通り)の、駐車場(20分100円)に停めました。人形展とお茶を頂いて約1時間半ぐらいです。

宝鏡寺公式サイト http://www.hokyoji.net/