goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の紅葉は?高雄:神護寺・栂尾:高山寺(13/11/12)

2013年11月13日 | 京都市右京区

昨日、京都の紅葉の名所、三尾(高雄・槙尾・栂尾)へ行ってきました。先に、一番紅葉のきれいな槇尾の西明寺(左下写真)と、錦水亭のもみじ床ランチ(右下写真)をご紹介しました。詳細は前日ぶろぐにて。

P1040891 P1040847

続いて、栂尾の高山寺(こうざんじ)をご紹介します。食事場所の錦水亭から徒歩すぐ・・・高山寺の表参道が見えます。(紅葉時期のみ入山料:500円)入館料はしっかり徴収・・・。境内の紅葉の見頃には遠い感じ・・・。(境内の紅葉は参道の石畳と一部のみです)

P1040861_2 P1040862

境内にある国宝の石水院(せきすいいん)を見てきました。石水院は、鎌倉時代にこのお寺を中興した明恵上人(みょうえしょうにん)が後鳥羽院より学問所として賜った建物で、上人時代の唯一の遺構です。別料金(秋期拝観料:600円)になりますが書院からの眺めは一見の価値があります。

P1040865 P1040867

紅葉ピーク時は、縁側に座って紅葉を楽しむ人がいっぱいですが、昨日は運よく人がいなくなった状態に遭遇。紅葉の色づきは3分ほどかな?きれいな時はこんな感じです。【以前の写真

P1040874 P1040869

栂尾山 高山寺 http://www.kosanji.com/

見学所要時間:境内の金堂や開山堂、石水院を含めると、40分~1時間ぐらいです。石水院では、お抹茶を頂くことができます。紅葉の時期に石水院参拝(600円)の際には入山料(500円)が別途かかります。

続いて、高雄の神護寺(じんごじ)へ。こちらの紅葉の色づきは5分ほど、十分見頃です。

P1040972 P1040926

あちこち散策してきたので、毎度おなじみ・・・参道の硯石亭で、名物の「もみじ餅:630円」を頂きました。赤福の半分ぐらいのサイズで、9個もあります。五分つき(半殺し)の餅の上にこし餡がのっています。複数人数で1皿でもOK。暖かいお番茶がセルフサービスでついています。

P1040927 P1040930

昨日は時折小雨が降っていたので、屋根つきの席で一休み。参道周辺の紅葉は・・・今週末あたりが見頃になりそうです。

P1040928_2 P1040929_2

もみじ餅で元気をつけて、再び神護寺参道を登ります。ここ数年、参道の整備が進みとても歩きやすくなっています。とはいえ、ハイヒールは転びやすいし下りるのが大変なのでNGです。以前は、着物で草履もしんどかったですが、このくらい整備されてると大丈夫かな?

P1040935 P1040934_2

撮影ポイントして人気の、楼門周辺の紅葉は、十分見頃です。神護寺は、平安京造営の最高責任者であった和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が合併されてできたお寺で、天長元年(824)に空海により開創された真言宗の別格本山です。

P1040938 P1040961

境内の堂宇は、平安時代に2度の災害のため堂塔のほとんどを焼失していますが、その後、源頼朝らの援助により復興しました。しかし、応仁の乱で再び兵火をうけ、大師堂を残して焼失、1623年に楼門、毘沙門堂、五大堂、鐘楼が再興されています。境内の紅葉の色づきは5分ほどです。17:00からライトアップが始まるため、16:30には閉門とのことで、大急ぎで散策。最近の日暮れは早く17:00過ぎると真っ暗になります。

P1040940 P1040941

金堂は、昭和10年に新築されたもので、ご本尊の薬師如来像(木像・国宝)が安置されています。自由に堂内に入り参拝し、ご本尊を拝むことができます。↓

P1040943 P1040944

地蔵院周辺もきれいでした。かわらけ投げ(2枚100円)もできます。力を抜いて投げるのがコツですが、けっこう難しい~。こんな感じです→【前ぶろぐ

P1040952 P1040949

高雄山 神護寺  http://www.jingoji.or.jp/  *参道、高雄橋付近の茶店に駐車場がります(1日1,000円)ただし、ピーク時は、道が狭いのと観光客が多いので使用しにくいです。周山街道(162号)沿いにもいくつか駐車場があります。ピーク時は公共交通機関使用がお勧めです。

拝観料 大人500円  小学生200円   拝観所要時間 約60分  

ライトアップは11月9日~23日(17:00~19:00)

昨年の様子【12/11/7】【11/11/30紅葉の見頃の頃 【09/11/10ぶろぐ参道 神護寺境内