goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の紅葉「三尾:槇尾・西明寺、栂ノ尾・高山寺」(11.11.30)

2011年11月30日 | 京都市右京区

今日は、京都の紅葉の名所、三尾(さんびへ行きました。三尾とは、嵐山から北に向い、清滝川に沿って南から、高雄(たかお)、槇尾(まきのお)、栂尾(とがのを)と連なる3つの小峰の総称です。平安時代から仏教の修行場とされるこの場所は、それぞれの山腹に、神護寺(じんごじ)、西明寺(さいみょうじ)、高山寺(こうさんじ)があります。先に、高雄の神護寺をご紹介しました。続いて、西明寺です。朱塗りの指月橋を渡ると参道があります。

P1210263 P1210262

表門は、元禄13年(1700)の造営で、一間薬医門です。↑ なお、薬医門のいわれは、一説には矢の攻撃を食い止める「矢食い」からきたと言われています。周辺には苔むした灯籠が並んでいます。屋根の部分が創建当時の古いものですが、土台は新しいようです。表門をくぐったところにある「真っ赤なもみじ」ほんのちょっと残っていました。滋賀の金剛輪寺【前ぶろぐ】の血染めの紅葉もこんな感じなんでしょうか・・・。

P1210260 P1210259

西明寺は、天長年間(824~834)に空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられています。正応3年(1290)には、神護寺より独立しましたが荒廃、再興を繰り返し、現在の本堂と表門は、元禄13年(1700)に5代将軍綱吉の母、桂昌院の寄進により再建されたものです。本堂正面の須弥壇上の厨子には、鎌倉時代の仏師、運慶によって彫られたご本尊の釈迦如来立像が祀られています。

P1210257 P1210258

西明寺は、完璧に見頃を過ぎてますね・・・。見頃の様子は【09/11/10 西明寺参道  境内】にて。手が届くような場所に細かいもみじの紅葉が広がっています。

西明寺 http://www.kyo-takao.com/spot/index.html (参考サイト)

拝観料:500円  拝観所要時間約20分

P1210265 P1210266

その後、歩いて、栂ノ尾の高山寺(こうさんじ)へ行きました。途中の清滝川の紅葉も、今年は、終了?それとも色づかずにくすんでる?来年はきれいな紅葉が見れるといいですね。

P1210271 P1210275

残念ながらこちらの紅葉も、見頃を過ぎていました。栂尾山高山寺(とがのをさん こうざんじ)は、774年、光仁天皇の勅願によって開創、その後、鎌倉時代に明恵上人(みょうえしょうにん)によって再興され、後鳥羽上皇より「日出先照高山之寺」を賜りました。明恵上人は、日本にお茶を伝えた方でもあり、日本最古の茶園があります。真言宗のお寺で、平成6年には、世界文化遺産に登録されています。

P1210273 P1210272

別料金(秋期拝観料:600円)で、国宝の石水院(せきすいいん)の拝観もあります。石水院は、鎌倉時代にこのお寺を中興した明恵上人(みょうえしょうにん)が後鳥羽院より学問所として賜った建物で、上人時代の唯一の遺構です。書院からの眺めは一見の価値がありますが、こちらも周辺の山の紅葉の見ごろが終了しているのと、ちょうど団体さんが入って、書院は人だらけのようだったので、また次の機会に訪ねたいと思います。以前の様子は【09/11/10 高山寺参道  境内】にて。

栂ノ尾山 高山寺 http://www.kosanji.com/  拝観料:500円  石水院:600円  拝観所要時間:約60分


京都の紅葉「三尾:高雄・神護寺」(11.11.30)

2011年11月30日 | 京都市右京区

今日は、京都の紅葉の名所、三尾(さんびへ行きました。三尾とは、嵐山から北に向い、清滝川に沿って南から、高雄(たかお)槇尾(まきのお)、栂尾(とがのを)と連なる3つの小峰の総称です。平安時代から仏教の修行場とされるこの場所は、それぞれの山腹に、神護寺(じんごじ)、西明寺(さいみょうじ)、高山寺(こうさんじ)があります。

P1210224 P1210227

まずは、神護寺から・・・参道の石段を上りきり、もみじ越しに見上げる楼門が素敵なんですが・・・散ってる(T0T)。まぁ、よく考えれば、明日から12月、例年に比べれはよく残っている方です。

P1210231 P1210256

神護寺は、平安京造営の最高責任者であった和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が合併されてできたお寺で、天長元年(824)に空海により開創された真言宗の別格本山です。
平安時代に2度の災害のため堂塔のほとんどを焼失していますが、その後、源頼朝らの援助により復興しました。しかし、応仁の乱で再び兵火をうけ、大師堂を残して焼失、1623年に楼門、毘沙門堂、五大堂、鐘楼が再興されています。

P1210233 P1210254

応仁の乱で焼失し、昭和の名作といわれる金堂です。中へ入ってお参りできます。

P1210234 P1210235

全体的に盛りは過ぎていますが、今が見頃の紅葉もあります。

P1210252 P1210253

真っ赤に色づいているのは、ドウダンツツジです。境内のあちこちに植えられていました。

P1210237 P1210251

散ったもみじも、いいかも・・・。

P1210250 P1210248

一部、紅葉たよりでは「見頃」とのことでしたが・・・見頃は過ぎていますね。(^^;)名残りの紅葉です。今週末の紅葉狩りはお勧めできません。この後、西明寺、高山寺へ行きました。次のぶろぐにて。

神護寺  http://www.jingoji.or.jp/ 

拝観料 大人500円  小学生200円   拝観所要時間 約60分  

以前、紅葉の見頃をご紹介しています。【09/11/10ぶろぐ参道 神護寺境内