南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

国立公文書館史料にみる「足柄始八県ヘ裁判所設置ノ御達」

2022年03月17日 | 歴史を振り返る
(国立公文書館デジタルアーカイブで見る千葉県の前身の裁判所設置)
 以前のブログ記事で、明治5年8月に千葉県の前身となる、印旛県、木更津県、新治県に裁判所が設置されたことについて触れましたが、この設置の文書は国立公文書館デジタルアーカイブで見ることができます。

(「足柄始八県ヘ裁判所設置ノ御達」)
文書館によってつけられた同文書の件名は、「足柄始八県ヘ裁判所設置ノ御達」です(請求番号公00693100-006)。
 まず、司法省が正院に対して、印旛県、木更津県、新治県を含む8県に裁判所を設置したいので、達を出していただくようお願いしますという文書があります。この日付は「壬申8月12日」となっています。
 「正院」(せいいん)というのは、この当時のトップの機関です。今で言えば、内閣というところでしょうか。明治4年7月29日に太政官制が改正され、太政官は正院、右院、左院から構成されることになったのですが、その中でもトップの機関が「正院」でした。
 「達」(たっし)というのは、上位の役所等から下位の役所等に対して出された指示・命令のことをいいます。「達」一文字では分かりにくいですが、現代でも「お達し」という言葉が使われていますから、イメージは難しくはないでしょう。
 「壬申」というのは、ここでは明治5年(1872年)のことです。この時期、「明治5年」とは表記せず、干支で年を表していたことがわかります。

(正院の達)
 司法省の要請を受けて、正院では8県に裁判所を設置する、委細は司法省へ承合すべきであるという達を出しています。日付は、司法省の要請と同日(壬申8月12日)です。
 このとき設置された8県は、足柄、木更津、新治、栃木、茨城、印旛、群馬、宇都宮です。

(地方官の事務引渡し)
 正院の達の後に、地方官が司法省に事務を引渡したという文書があります。裁判所を設置したのは8県なのですが、ここについている文書はなぜか3県分しかありません。
 千葉県の前身となった新治県と印旛県の文書を見ていきましょう。
 新治県では、新治県権参事大木良房及び参事中山信安の連名で、「今般当県に裁判所が設置されたという御達がありましたので、9月2日に聴訟断獄の事務を司法省に引渡しました」という趣旨の文書が出されています。この文書の日付は「壬申9月3日」です。
 印旛県でも同趣旨ですが、引渡しの日は8月23日です。参事堀小四郎、県令河瀬秀治の連名の文書です。
 「聴訟断獄」という言葉が出てきますが、「聴訟」は民事裁判のことで、「断獄」は刑事裁判のことです。江戸時代にもこのように呼ばれておりましたので、その用語をここでも使っています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色川三中「家事志」文政10年3... | トップ | 色川三中「家事志」文政10年3... »
最新の画像もっと見る