「自賠責保険に対して後遺症認定手続→任意保険会社からの示談案の提示」
自賠責保険から被害者請求で後遺症認定を得た場合は、任意保険会社にはそのことはわかりませんから、被害者側から後遺症の認定の結果を知らせる必要があります。
自賠責保険からは、後遺症の認定通知を取得することができますので、そのコピーを任意保険会社に送付すればよいでしょう。
ここから被害者側がどのような手段をとるかは自由で、いきなり訴訟などの手段に訴えてもよいのですが、話し合いでの解決もありうるのであれば、任意保険会社から示談案を提示してもらうとよいと思います。
交通事故の損害賠償の算出方法は、なれない方には結構難しいらしく、なぜこのような算出方法になるのかというご質問をよく聞きます。
そこで、任意保険会社からの示談案を一旦出してもらい、その金額だ適正か否かという観点から考えるほうが、検討のしやすさからいってもよいのかと思います。
もっとも、任意保険会社が、示談案を提出するために必要だからという理由で、後遺症の認定通知以上に様々な書類などを要求することがありえますが、この場合、その要求に対して納得できなければ、それを断っていただいても構いません。ただし、断ってしまうと、任意保険会社は、「資料が不足のため示談案を提示できません」という可能性もありますから、この辺はうまく交渉が必要でしょう。
場合によっては、それを理由に示談案の提示を拒む場合もありえます。
こうなった場合は、自分ひとりでは解決することは困難なので、専門家のアドバイスが必要となりましょう。
自賠責保険から被害者請求で後遺症認定を得た場合は、任意保険会社にはそのことはわかりませんから、被害者側から後遺症の認定の結果を知らせる必要があります。
自賠責保険からは、後遺症の認定通知を取得することができますので、そのコピーを任意保険会社に送付すればよいでしょう。
ここから被害者側がどのような手段をとるかは自由で、いきなり訴訟などの手段に訴えてもよいのですが、話し合いでの解決もありうるのであれば、任意保険会社から示談案を提示してもらうとよいと思います。
交通事故の損害賠償の算出方法は、なれない方には結構難しいらしく、なぜこのような算出方法になるのかというご質問をよく聞きます。
そこで、任意保険会社からの示談案を一旦出してもらい、その金額だ適正か否かという観点から考えるほうが、検討のしやすさからいってもよいのかと思います。
もっとも、任意保険会社が、示談案を提出するために必要だからという理由で、後遺症の認定通知以上に様々な書類などを要求することがありえますが、この場合、その要求に対して納得できなければ、それを断っていただいても構いません。ただし、断ってしまうと、任意保険会社は、「資料が不足のため示談案を提示できません」という可能性もありますから、この辺はうまく交渉が必要でしょう。
場合によっては、それを理由に示談案の提示を拒む場合もありえます。
こうなった場合は、自分ひとりでは解決することは困難なので、専門家のアドバイスが必要となりましょう。