goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

木こりと薪割り作業続く

2021年01月11日 | 畑作業全般
■2021年1月11日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



ゴリは相変わらず山仕事。

木こりの毎日。





クローラーでゴリが運んでくれたのを、

私が薪割り機で薪割りをし積み上げる。


これが、今年も 10日ほど続くのかな。





今朝は、クローラーで運搬した原木3回分を薪割りし、

上段に積み上げたのが午前中。





↓ 午後の3回分。


2021年 今までの累計は、

クローラー16回、薪割り14回。


夕方に最後に持ち帰った2回分の原木は、

明日ゴリが出かけるので、その時間に薪割りすることに。(^^;)





1枚目の写真を撮りに行った時に

序に京黒山に寄り、レタスを採り、

ハウスの中の撮影も。















薪割りを始めてからというもの、水やりをしていないので、

野菜が水を欲しがっているかも?



当分の間こんな作業が続く

2021年01月10日 | 畑作業全般
■2021年1月10日


ゴリは山へ、私は薪割りを。

当分の間こんな作業が続く。


合間に山に行ってみると、薪らしい木を玉切りしていた。

今日までに持ち帰った木は樫の木が中心だったが、

これはコナラ?


クヌギやコナラなどいろんな種類の広葉樹があるので、

薪作りには困らない。





↓ これは、ベンチに加工してみようかと、長めにカットし、

ゴリが、チェーンソーで真っ二つに割っていた。





今年は、一番太い部分の直径が60cm級の木を

中心に伐採したので、私が薪割り機に載せるのが大変。

2日で、もう腰が悲鳴を上げている。





とはいっても、来客がありあまり捗らず、

クローラーに3杯分の量が(昨日割って並べた薪棚の裏側)

薪棚の下段に丁度収まった。





今朝も最低気温が -8度まで下がっていたので、

去年、ピオーネの畑に植え付けた柑橘類が気になり

行ってみた。


↓ 興津早生みかん。





枯れてはいない?

3Sサイズ、直径4㎝のみかんが1個だけ。


枯れずに冬越し出来たら、来季に期待しようか。





紅八朔は?





新梢が枯れている。(-_-;)







ひのきぼっくりと薪割り作業

2021年01月09日 | 畑作業全般
■2021年1月9日


今朝、最低気温更新。


ゴリ観測史上 我が家での過去一番の低温だった。

ゴリは、裏の軒下で、長年定点観測していて、

今までの最低気温が-8度という記録があったが、


今朝は、ナント-9度だった。( ゚Д゚)


いやいや、そんなに低い日に薪割りを始めるのか?

ふー。


先日、クローラー運搬機にやっと2本だけ載せて持ち帰った原木は

私の力ではどうにもこうにも薪割機に載せることが出来なかったので、

ゴリに、2つ割までやってもらい、あとは私が・・・

という段取り。





一度で割れず、抜けもしなかったが。(;'∀')





どうにかこうにか割り、その後は私が引き継いで

2個分の薪が ↓ こんなに沢山できた。


向こう側の古そうな薪は、去年割ったもの。





2回目、3回目は1回目よりも若干細く

6本載せることが出来た。





これをゴリが山道を運び持ち帰る間に、

私は薪割りをする。





途中、水害で削られた水路は、

通れないので工夫してバターをかけて簡易道をつくった。





バターの下は、↓ こんなにえぐられていて危険極まりない。





市が改修してくれたのはその手前まで。

どうして??





行きはよいよい、帰りは恐い。





今日の最終便は細めの原木を持ち帰ってもらった。





今日、初日の割り木。

クローラー5杯分で ↓ これだけ割れた。(右の薪棚の上下)


去年までは、割ったらそのまま積み上げて

数ヶ月間 雨水にさらしてから改めて積んでいたが

新たにつくった薪棚には、まだ屋根を取り付けていないので

積むことにした。





さて、ゴリの運搬作業よりも、私の薪割り作業の方が速いので、

途中で私も山に登り、松ぼっくりを拾い集めて持ち帰った。


薪ストーブの焚きつけ始めに、これがいい仕事をしてくれるのだ。

前日の残り火というか、熾火に松ぼっくり入れて、

細い薪を入れておけば、直ぐに点火するので

本当に使える。(^^;)





松ぼっくりより小ぶりの、何だか分かる?





私も、初めて見たの…。(*^-^*)

小っちゃくて可愛い~!!


檜ぼっくりかな?







木野山神社

2021年01月08日 | 畑作業全般
■2021年1月8日


最低気温が-4度、最高気温が2度の寒い一日だった。


買物に行って帰宅後は、ゴリは山仕事と薪棚つくりをし、

チェーンソーの刃砥ぎとその掃除は使用後には必ずしている。


私は明日からの薪割り作業に備えて、暖かい部屋で

常備菜を作ったりおでんを仕込んだり…。(^^;)



暗くなり写真を撮りそびれたので今日は関係ない写真を1枚。


↓ これは元旦にお参りした 地域でお祀りしている木野山様からの眺めで、

近くの急傾斜の山を登ったところにある。





薪棚つくり

2021年01月07日 | 畑作業全般
■2021年1月7日


先日コンクリートを張った場所

薪棚をもう1ヶ所増やしている。


以前、剪定をする時に足場にした単管を使用。

継ぎ手が足りなかったので、明日にでも買い足して

完成させる予定。





その他にも、午前中は山仕事として、

原木の輪切りを行った。


農作業は暫くお休み。



山作業3日目

2021年01月06日 | 畑作業全般
■2021年1月6日


朝、ゴリが一人で山に行ったので 後で見に行くと、

最初に伐った大木1本分の輪切りが終わっていた。

2時間ほどかかった様子。





急斜面で2本目を切り始めたところで

斜面の下側から刃を入れた時に、上から丸太が転げ落ちて、

ゴリに体当たり。(-_-;)

「まさか落ちてくるとは思わなかった」だとさ。


チェーンソーを投げて、負傷は免れたが、見ていて危なかった。

「気を付けてね!」と、くどいほど言って、

本人も気をつけてはいるのだが

年々衰えを感じる。(;^ω^)







チェーンソーで原木の輪切りの動画です。

音が出るので気を付けてください。




直径50cm以上はあった。





転がしてでないとクローラーに載せられないので、

バターをかけて転がして載せた。





輪切り2個しか載らない。(^^;)





クローラー運搬車で輪切りにした原木を運んでいる様子の動画。

細い山道を200m以上、高低差も伐採したところからだと50mほどを運ぶことになる。









山仕事と薪棚つくり

2021年01月05日 | 畑作業全般
■2021年1月5日


今日も午前中は山仕事。


原木の輪切りまでは出来なかったが、

運搬機が通れるように、落ちた枝を片付けたり

枝を寄せ集めたり。





午後からは、先日コンクリートを張った場所に薪棚を組み立てる準備をした。






仕事始めは原木の伐採から

2021年01月04日 | 畑作業全般
■2021年1月4日


遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m


2021年の仕事始めは、薪ストーブの

薪づくりの為の 原木伐採から。


裏山にある栗畑をもう少し登った山で、

結構な急斜面。


ゴリも2度ほど滑りこけながら登ったので

心配になった。











相当な太さの木だった。





ここの木は、初めから斜めに倒れかけていたので

伐採することに。





どうやら、原木が倒れた後で枯れ木が腿のあたりに

直撃した様子で、ゴリは相当痛がっていた。


今日は、負傷が多かったので、気を付けて!!








今夜のコロッケに添えるために採ってきた

キャベツとカリフローレ。


友人が 「今夜はコロッケよ!」と言ったのを聞いて

食べたくなったので。(^^;)


↓ キャベツ1個とカリフローレ半分は、その友人にお裾分け。





今日は7本の原木を伐採した。