goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

雨よけハウスをもう一つ

2011年02月19日 | 畑作業全般
■雨よけハウスをもう一つ組み立て 2011年2月19日


1月に組み立てた物と同じ雨よけハウスを、もう一つ組み立てた。


並べて置く予定だったが、うちの畑は変形の為、長さが足りず、

前のに対して、直角方向に設置する事にした。


そうなると、ミニトラクターが通れるだけの通路を空けておかないといけないので、

相当のロスが出るが、仕方が無いか…。

見えている、寒冷紗を被せた畝の部分が通路になる予定。


雨よけハウス 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


組み立て前に、ひとつだけ邪魔になる芽キャベツを、

泣く泣く撤去。


上の方のが もう少し大きく育つ筈なのだが、これも仕方が無いが、

もう3株残っているので、それはもう少し楽しもう!


右の写真のキャベツと大根と茎ブロッコリーは、

苗を差し上げた方からの手土産。(*^_^*)


お陰で、野菜は ほぼ 自家野菜と戴き物でやっていける。

ありがたいことだワ!


芽キャベツ 2011年2月19日 おみやげ 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





種蒔きとその記録

2011年02月19日 | 育苗
■種蒔き 2011年2月19日


2月5日に種蒔きをした時に、土を詰めたセルトレイが余ったので、

積み重ねて空になった袋に入れて保存していた。

そう、次の種蒔きの時に使えばいいかな ってね…。


開けてみてびっくり!

1本だけ何か生えている。何だと思う?


面白いので、畑に移植してペットボトルで囲っておいた。(お楽しみぃ~)


余りのセルトレイ 2011年2月19日 何の芽? 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1月16日・2月5日に続き、今日蒔いたものの記録。

今日の種蒔きは、大型福寿・みわくのコーン・なるなる・コリンキー・サラ・金糸瓜・

ナスターチューム・マリーゴールド・九条葉ネギ・セブンアール・ベビーリーフ。


数・発芽日・ポット上げ日・定植日等、記録しているが、書き忘れる事も屡。(-_-;)


種蒔きの記録 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


グリーンハウスの中の棚や 園芸マットの上にある苗のあれこれ。

コーンの芽は、いつも可愛いな~と思いアップする。(笑)


苗 2011年2月19日 苗 2011年2月19日 みわくのコーン 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日新たに、ポットやセルトレイに蒔いたものは、農電園芸マットの上で育苗する。

葉っぱミックスとレタスミックスは、木製のプランターに直蒔きしベビーリーフを食べる予定。


苗 2011年2月19日 ベビーリーフ 2011年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これからは水遣りが大変になる。

普段は、朝 少し水温を上げた水を噴霧器で水遣りをしているが、

気付くと、表面は濡れていても、底の方の土は カラカラに乾いている事がある。


先日もその事に気づき、腰水をしたが、セルトレイの土がプカプカ浮いてきた。

農電園芸マットでの育苗なので、水分の蒸発が速いのだと思う。




どうやら冬越し出来たみたい

2011年02月18日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ハーブ 2011年2月18日



今朝は暖かい朝で、霜も降りていなかった。

昼前ごろから、風が強く吹いていた様子だったが、帰宅後に見るとどこも被害なし。



ホットキャップを被せて、冬越しさせているハーブは、

バーネット5株とボリジ1株(播種 10月15日)とタイム1株(播種 9月4日)で、

水遣りも殆どせず放置状態でも、何とか冬越し出来たようだ。



ハーブ 2011年2月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 左から、ボリジ・タイム・バーネット。

ホットキャップを被せず育てているものと比べると、断然大きさも状態も良い。

元肥は発酵米糠と台所の乾燥生ゴミ堆肥で、追肥は発酵米糠のみ。



ボリジ 2011年2月18日 タイム 2011年2月18日 バーネット 2011年2月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




時季が時季だけに

2011年02月17日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋の品種特性・おすすめ調理例 2011年2月17日



お昼休みに、ホームセンターに立ち寄ると、時季が時季だけに こんなものが…。

そっとカメラを向けたので、角度が定まってイマセンネ!(^_^;)



じゃが芋 2011年2月17日 じゃが芋 2011年2月17日 じゃが芋 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そうそう、キタアカリは おでんに入れたらよく煮崩れた!

シャドークイーンは、色鮮やかで濃い紫色は食卓の彩りに最適だし、

いかにも、アントシアニンという色!

ノーザンルビーも然り。(これは とても長持ちした)




・ここに説明の無い我が家でも栽培するデジマ


春作で多肥にすぎると地上部が過繁茂になり、

重粘土地では二次生長や裂開を生じやすくなり、

乾腐病等の貯蔵中の腐敗も多くなるので注意する。

春作では、マルチ栽培して日長が短い時期に萌芽させると、

茎長があまり長くならず、いもの肥大も良くなる。



・ここに説明の無い我が家でも栽培するアンデス


アンデスは、春作では デジマや男爵よりも多収となる。

表皮が赤く、肉色が鮮黄色で食味も良く、春秋二期作が可能であるなど

他の品種にはない特性を持っており、

岡山県牛窓町のばれいしょ採種農家が、在来種として栽培を繰り返し、

維持してきたものが、一部の市場で「アンデス赤」という名称で好評を博した。





待ち遠しいキャベツ

2011年02月17日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ 2011年2月17日



湖月(播種 8月13日 定植 9月20日)4個の他にも、

カリフラワーやレタスを混植している畝。


外葉が紫色っぽくて、かたそうに見えていたが、

だいぶん巻き、中から軟らかそうな黄緑色の葉っぱが見え始めた。

もう少しの我慢だな!


今は、我慢の代用白菜生サラダを食べているが、これもまた美味!


湖月4個 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


秋蒔早生二号(播種 9月26日 ポット上げ 10月10日 定植 11月7日)4個と交互に、

チャレンジャー(ブロッコリー)も植えている。


濃い緑色の方がブロッコリーだ。


キャベツ 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



秋蒔早生二号(播種 9月26日 ポット上げ 10月10日 定植 11月13日)3個と、

チャレンジャー(ブロッコリー)2個こちらも交互に植えている。


これは、先日 雪に埋もれていた ホットキャップで、中は ↓ これ。



↑ 上の畝のものと播種日は同じだが、たった1週間の定植日の違いが、

かなり出ている様子。



キャベツ 2011年2月17日 キャベツ 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ホットキャップやら寒冷紗やら、虫の少ない時期でも取り外せないのは、

小鳥がとても多いから…。


休日の昼間に、写真を撮ろうと思い近づくと逃げるが、

どうやら、鳥同士の間でも縄張り争いがあるらしく、他の鳥が近づくと、

気の強そうな鳥が追っ払っていた。


いくつか被せていない、無防備のキャベツがあるが、

葉っぱは、鳥に食べられて ボロボロになっている。





※おまけ


先日のゆきだるまが、コケている。(・_・;)


手のローズマリーは、畑の土に挿しておいたが、まだ寒いので着かないだろうな??



雪だるま 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※もうひとつおまけの夕方の採れたて野菜


わさび菜・紅心大根・ファミリーセブン(芽キャベツ)・グリーンボイス(茎ブロッコリー)。


採れたて野菜 2011年2月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )









去年と同じ5種類のじゃが芋

2011年02月16日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■今年栽培するじゃが芋 2011年2月16日



注文していた じゃが芋の種芋5種類が届いた。


デジマとキタアカリとアンデスのそれぞれ1kgずつは、

地元のJAに予約注文してたもので、昨春に回覧板に書き込んで予約している。


JAでは、地元の奨励品種の物が選べるし、意外とお手頃価格で入手できるが、

変わった品種が無いので、ノーザンルビーとシャドークイーンは、タキ○で購入した。



じゃが芋 2011年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


      デジマ         キタアカリ        アンデス赤

デジマ 2011年2月16日 キタアカリ 2011年2月16日 アンデス赤 2011年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

納品書 2011年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


      ノーザンルビー              シャドークイーン

ノーザンルビー 2011年2月16日 シャドークイーン 2011年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

納品書 2011年2月16日 説明書 2011年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この内、わが畑で栽培できるのは 300gずつくらいかな?

じゃが芋の植え付け方法は、今年もこれでいこう!



ノーザンルビーシャドークイーン の色をご覧になりたい方、

こちらでどうぞ~!





一夜明けて

2011年02月15日 | 畑作業全般
■雪の降った次の日 2011年2月15日



昨日は、一日 雪が降り続け、明けた今朝はこの様な青空。

今朝は、ドスン・ドスンという大きな音で 目が覚めた。



家 2011年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



二階の寝室の窓から、裏を見ると、

車庫の屋根の上の雪は、綺麗に残ったままの様子。

柚子の木の枝は、雪の重みで 垂れ下っている様子。


表の方に目をやると、虫除け網ハウスの上の雪も、

そのまま積り、網が破れそうに垂れている。


中に入ると、雫がぽたぽたと落ちる程度で、解けるのに時間がかかりそうな雰囲気。



二階から 2011年2月15日 二階から虫除け網ハウス 2011年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの防鳥網は、上の網よりも網目がかなり大きいのに、

やはり雪が積もり、垂れ下り具合も酷いものだ。


ホットキャップの上には、昨夕よりももっと積もっているが、

ドーム型というのは、頑丈なのだろう、ビクともしない!



心配なピオーネ 2011年2月15日 雪をかぶったホットキャップ 2011年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



昨夕 落とした、寒冷紗の上の雪も、その後にまた積もったようで、

また支柱がへたっているみたい。



念願だった雪だるまも作って、遊んだよ~!(*^_^*)/



畑 2011年2月15日 雪だるま 2011年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




今はやんでいます

2011年02月14日 | 畑作業全般
■雪をかぶった畑 2011年2月14日



今日は、朝から一日中雪が降り続け、夕方には畑は雪で覆われてしまった。

昼間に振り続け、積もったのは何年ぶりのことだろうか?



雪をかぶった畑 2011年2月14日 雪をかぶった畑 2011年2月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの上の防虫網の上にも、虫除け網ハウスの上にも積もっていて、

網が重みで垂下がっている。


これが夜になって凍ると、重みで倒れてしまうかも?

水分を含んだ重い雪だけに、とても心配な夜になりそう。



だいじょうぶかなぁピオーネの防虫網 2011年2月14日 虫除け網ハウス 2011年2月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ホットキャップの上の雪は、大丈夫そうなので放置し、

取り敢えず、寒冷紗の上の雪は、払い落しておいた。



雪をかぶったホットキャップ 2011年2月14日 寒冷紗の上の雪を落としたよ 2011年2月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



夕方心配で、早めに帰宅し、こんな作業をしたのだが、

実はその前に、こんなところにも立ち寄って、少しだけ雪景色を楽しんだのだった。(*^_^*)/




一日真っ暗にしたままにしたら…

2011年02月13日 | 育苗
■グリーンハウス 2011年2月13日



今まで何度も登場している、我が家の育苗庫の【 グリーンハウス 】 。

中の奥側には、農電園芸マット、入って右側には縦にイレクターの棚を置いている。


内部には、全体を不織布で覆ったり、裾をプチプチの緩衝材で巻いたり、

いろいろ工夫しているが、霜が降りないというだけで、外気温と大差が無いので、

1年前に農電園芸マットを購入したという次第だ。



グリーンハウス 2011年2月13日 グリーンハウス 2011年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



農電園芸マットの下には、2.5cmほどの厚みの発泡スチロールの板を敷いて、

防寒対策をしている。その下の黒い物は、土の上に敷いた防草シートだ。


苗の上には、先日作った枠を置き、夜だけ折りたたみ式のマットを被せて、

朝には、蓋を蛇腹に折りたたんで、太陽の光が十分当たるようにしている。



グリーンハウスの苗 2011年2月13日 グリーンハウスの苗 2011年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ところが、↓ これ、昨日一日中 蓋を閉めたまま暗い中に置いていたら、

こんなになってしまった。

(昼間の日照不足は こんな徒長苗なってしまうので 要注意!


あれこれ心配事があって、ハウスの苗に挨拶に行くのをすっかり忘れていたのだ。



レッドルーキー(赤キャベツ)とグリーンボイス(ブロッコリー)播種2月5日。



徒長キャベツとブロッコリー 2011年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



グリーンハウスを組み立てた時の記事は こちら


最初は、このハウスの中に入れた、イレクターで組み立てた台の上での育苗だったが、

夏野菜には、やはり夜間の温度が足りず、農電園芸マットを購入したのだが、


購入時の、農電園芸マットの事は詳しく書いているので、

興味のある方は、過去ログの方にどうぞ~!



※記録

みわくのコーン数ヶ所発芽





休めのサイン

2011年02月12日 | 玉葱
■玉葱 2011年2月12日



今朝も、昨日と同様に うっすらと雪が積もっていたが、

お昼すぎにはすっかり解けて、この青空。



裏山と空 2011年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



夫のゴリが、朝から悪寒と筋肉痛で、体温を測る度に上昇、

その様子を見ていると、どうやらインフルのようなので、

病院で簡易検査をしてもらったが、陰性だった。


簡易検査では出ない事もあるようで、タミフルを処方され、飲んで今は寝ている。


と云う事で、今日も畑仕事や日本蜜蜂の巣箱作りはお休み。

働きすぎのゴリに、神さまから休めのサインが出たのだろう。



私も養生をとって、家の中の事をゴソゴソとしながら、

時々ふらっと畑を見回りに行く。


そうしたら、この青空だった。


だいぶんしっかりとした玉葱も目に付き、パチリと撮影。

黄色に枯れた葉っぱをかくのは、またにしよう。



玉葱 2011年2月12日 玉葱 2011年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )