【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

草木灰を野菜の苗に

2011年09月29日 | 育苗
■草木灰 2011年9月29日


木や草を焼いた時には、その灰が よく冷めてから袋詰めにして置いている。

その灰は、台所で使い古しの取っ手つきの笊で、篩いながら野菜にかける。


↓ こんな感じ。(笑)

でも、本当は右利きなので、左手でやったらぎこちなく見えるね。(^^ゞ





袋の中に、笊を直接入れて、灰を掻きだして、そのまま野菜に篩い落とす。


雨が降りそうな夕方のお天気だったが、寒冷紗を被せていない わさび菜が無残な姿なので、

先ずはひとふり!


草木灰 2011年9月29日 草木灰 2011年9月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、先日蒔いたばかりの苗にも…。

少し間引いてから、バサバサと振りかけて ↓ この通り。


間引き菜 2011年9月29日 草木灰 2011年9月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


またヤッチャッタ!

花オクラが満開じゃ~。


でも、この花オクラ、花弁をすぼませて摘み、軽く引っ張ると花弁だけ上手に採れる!

いいかも?


今日までの累計 2,404輪。 \(◎o◎)/!


もう、序でなので 咲き始めから3ヶ月間は撤去せずにおこう!!


花オクラ 2011年9月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーは、一度瀕死の状態で、片付けようと思っていたが、

次第に葉っぱの勢いがよみがえり、再度花が咲くようになった。

2週間ぶりくらいの収穫になるか?


コリンキー 2011年9月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は~♪ (あらんりきちろ)
2011-09-30 18:49:44
草木灰の灰の蒔き方流石~
漉す手間が無いのがいいですね~♫
以前に見た時はビックリして・・・野菜が枯れるんじゃないかと・・心配でした。
検索して調べてみると、虫から守ってくれるし・・土地の栄養にもなるしって事で、私も最近草木灰をこしらえてはふりかけてますよ~♪
花オクラは早い時期から遅くまで上手に沢山できてますね~
私は数を数える事ができませんでした~
タネが沢山できました~
来年も育てる事ができるから嬉しいです、有りがとう~♪
コリンキー・・なってますよ~こちらでも。
返信する
こんばんは(*^_^*)/ (あらんりきちろさんへ♪)
2011-09-30 22:33:51
えへへ、何とか手抜きが出来ないか!いつもそんな事ばかり考えているらいおん○です。(^^ゞ
この方法、いいでしょう?(*^_^*)

花オクラ、来年は少し早めに蒔いてみて下さいね!
でも、早くから採れ始めると、早起きが大変でした。(-_-;)

あらんりきちろさんのコリンキーも、長い間採れてよかったですね!
8月に蒔いたコリンキーは、知人宅でそろそろ採れ始めるようなので、
時差で蒔いても良さそうです!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。