goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

鍋の素材も育っている

2014年10月14日 | 畑作業全般
■ピオーネの畑 2014年10月14日


ピオーネの畑のトンネル屋根の下で野菜作り。


ピオーネの畑 2014年10月14日


向こう側の防虫網の中では、第二弾大根を育てている。

手前の畝の防虫網の中を覗いてみると、↓ こんな感じで、

手前の方のは、春波キャベツや晩輝120白菜やリーフチコリー。


混植畝 2014年10月14日


↑ 見えていない奥の方には ↓ カーボロネロという

黒キャベツやプチヒリ白菜を植えつけている。


カーボロネロ 2014年10月14日 プチヒリ 2014年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



無防備で育てているのは、レタスサクラメントとわさび菜と

味美菜とほうれん草。


わさび菜 2014年10月14日 味美菜 2014年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、別場所の雨よけハウスの中の人参で、

手前の方の普通の種を筋蒔きにしたものと、↓ 右写真の

ペレット種子を点蒔きにしたものの違い。


筋蒔きの方は、間引くのが大変なくらい密植状態だが、

点蒔きの方は、当分間引かなくても良さそうだ。


人参 2014年10月14日 人参 2014年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、夕方から急に肌寒い気温になったので、

暗がりの中、↓ 鍋の食材を抜いたり採ったりして持ち帰った。

家の直ぐ傍に畑があるのは便利でありがたい。(*^_^*)


スティック春菊を間引き、水菜の外葉を摘み、大根を抜いたもの。


水菜・スティックシュンギク・おでん大根 2014年10月14日 スティック春菊・水菜 2014年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やしまファーム)
2014-10-15 21:16:28
あのニンジン、芽が出たんですね~。
やっぱり、コート種子が楽ですね。間引きの手間が省けます。
水菜に春菊に・・・・ネギはぁ?
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (やしまファームさんへ♪)
2014-10-15 23:19:31
古い種でしたが出ましたよ~!!(*^_^*)
8月は気温や雨続きの関係で出なかったのでしょうかね?
間引かないといけないのですが、まだ出来ておらず、
コート種子の方と差がついています。

ネギはまだ小葱しか食べられないので、買いましたよ。
うちの下仁田葱はもっと寒くなるまで我慢です。
やしまさんのところは、食べ放題ですね!!
いいなぁ~!
返信する
相変わらずテンコ盛り ^^ (つくばのガマ)
2014-10-16 04:49:02
一枚パチャリと撮ると何種類も写りこんでいるのが
らいおん〇菜園の特徴ですね。自分がやると、固有名詞
以前にほうれん草、レタス、白菜、味美菜などの品種
を記憶していることすら不可能になります。そのうち
なんでここに白菜があるんだろうとか始まりますね。^^

やはりらいおん〇さんとガマでは野獣と両生類の違い
なみに思考回路が違うようです。やしまさんも相当
違いますがね。^^
返信する
こんにちは(o^-^o) (つくばのガマさんへ♪)
2014-10-16 20:43:15
畑は混植でぐちゃぐちゃですから。(^-^;、
その上、私の頭の中もぐちゃぐちゃです。
栽培品種が多すぎて、最近、ネーミングが記憶できず困っています。
同じですよ。(^-^;、

野獣と両生類、どっちがどっちということかしら?
やっぱ、らいおん○が野獣ですかね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。