goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日はショウガネタ

2014年08月16日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■生姜 2014年8月16日


朝から雨が降ったりやんだり、

一時は、豪雨と共にかみなりさまもお出ましになった。


今日の畑仕事は、合間を見て虫捕りをしたくらいだ。


↓ 只今の畑の生姜の様子。


7月9日と比べたら、見違えるように葉が出揃った様子。


生姜 2014年8月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 植え付け後の様子を、時間があればどうぞご覧ください。


6月16日  6月4日  5月24日  4月2日


ところで、みなさんは生姜の剥き方はどうなさっているのかしら?

あさイチで、アルミボトルのキャップを使う方法が紹介されていたが、

それよりも、↓ これは安全で綺麗に剥ける方法だと思うので

動画をアップしてみた。(カメラマンはゴリ(^^ゞ)





生姜は、皮ごといただくのもイイと思うが、

皮が気になる時や見栄えが気になる時には、

キッチンバサミの片側のギザギザのある方でこそげると、

皮がとても薄く剥けるので、皮と実の間の香り成分や栄養価の高い部分を

切り落とさずに済むと思う。


包丁の背でこそげるよりもやり易いのでお試しを!!

(但し、ギザギザの刃の部分を直接生姜に当てる訳ではない!)


生姜 2014年8月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やしまファーム)
2014-08-16 21:47:12
しょうがないなぁ・・・。動画、見てみるか・・・。

実は、今年初めて、本格的に生姜を作ってみました。
昨日、草取り途中に間違って抜いてしまって・・・
急いで戻しましたが、案外綺麗に育っていました。
らいおん○さんのところほど、葉が綺麗に育っていませんでしたので、地下茎も小さ目でしたが・・・。
きゅうり、例年の2倍の値段なんですって?
この前、直売所からきゅうりありませんかって連絡がきたほどで、このあたりの農家さんのきゅうりは、収量が激減しているみたいです。
うちも・・・品質低下ですが、ここ数日の降雨のおかげで、今朝はまっすぐなものが20本くらいありました。
返信する
出ましたね。 (つくばのガマ)
2014-08-17 05:58:05
おかげで涼しく拝読しています。^^

ところで、ピーラーですが、うちはアメリカで買ってきた
縦型のものをずっと使っています。日本のものはほとんど
が横刃で手前に引く形ですよね。縦型だとらいおん〇さん
のハサミと同じ方向で使えるんですよ。それに慣れたら
横刃はもう使えない。 最近ハンズあたりで2,000円位の
縦型が20種類くらいの一角に並ぶようになりましたが。^^

まだ、涼しいと思ったら今日は気温が低いようです。^^
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (やしまファームさんへ♪)
2014-08-17 13:08:50
私もこんなので本格的なのですが、やしまさんのところとは量が違いますよね?
草と間違うって、どんな草だったのでしょう?(^^ゞ
簡単に抜けたのですか?
私はまだはじかみも葉生姜も新生姜も掘ってみていないので、どんなのが入っているか??
あ、勘違いされていますよね。(^^ゞ
動画の生姜は購入した「ひねしょうが」ですよー。
うちの生姜ナンテ紛らわしいですよね。(^^ゞ
しょうがないですねぇ。

野菜のお値段がうなぎ昇りで、やしまさん、もうかりまっか?
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (つくばのがまさんへ♪)
2014-08-17 13:09:17
やしまさんのお陰ですか?
えっ?動画の事でしたか?

リンゴやナシを剥く時に縦型のピーラー使っていますけど、それが使える事には気付きませんでした。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/92e6b8af735743c8f0206d9fb9a039cc.jpg?random=264910ed7a396149fc5b5547df74752b

↑ 写真のピーラーで今試してみました。
結構薄く剥けますが、細かいくびれの部分には刃が入らずやっぱり慣れたハサミの方が私にはいいみたいでした。(^^ゞ
それぞれ、使いやすいもので剥くのが一番と言うことですね。

ハンズ、岡山に やっと11月に出店されるので楽しみにしているのですよ。
遅れているでしょう?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。