■じゃが芋 2014年6月20日
じゃが芋の切り口を上にして、土の上に置いただけの植え付け。
芋と芋の間に、置き肥として発酵米糠を置き、黒マルチをし、
土寄せもせず、防虫網を被せたまま栽培したじゃが芋。
途中で、ゴミ汁液肥の希釈液を2回撒いただけ。
↓ ここの品種は、シャドークイーンとノーザンルビーと
品種不明の北海道から送られた男爵系のじゃが芋。
北海道の芋は萌芽が遅かったので、残しておくつもり。(だった…)
先ずは、シャドークイーンとノーザンルビーの枝や葉っぱを刈り取った。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
黒マルチを取り除いてみると、芋の一部が上に少し出ていて
茎をひょいと引き上げると、埋もれた芋が繋がって表面に出てくる。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ひょいひょいと引っ張り上げて、記念撮影!
ところが、後で手を土に入れてまさぐってみると、
芋が二段重ねで下に潜っているところもあった。
特に、ノーザンルビーが層になって埋もれていた。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番最後に萌芽した北海道の芋も、序でに試し掘りをしてみると、
表面に近いところの芋が、ドデカくなって括れも出来ていたので、
全部掘ってしまった。(全部といっても4株だが…)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
隣りの畝の、アンデスレッドとキタアカリも、
防虫網を外し、茎や葉っぱを刈り取り、黒マルチを外したところ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
アンデスレッドとキタアカリを引き抜いたところ、
キタアカリが試し掘りの時よりも大きくなっていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日も今日もよく晴れたので、芋も乾いていた。
ひと晩軒下に広げたら、明日には段ボールに入れ替えて倉庫に仕舞おうと思う。
植え付けたのは、シャドークイーン(450g)、ノーザンルビー(600g)、
お隣から頂いた北海道から送られたという名前不明の種芋(350g)、
アンデスレッド(780g)とキタアカリ(750g)で、
ここに植え付けられなかった芋は、他の不耕起畑やプランターにも植え付けたり、
妹にお裾分けしたり…。
さて、何倍になっているかな?(*^_^*)
二人分のじゃが芋なので、秋まで食べるには、これで十分だ。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2畝が空いたので、次は何を育てようか?
じゃが芋の切り口を上にして、土の上に置いただけの植え付け。
芋と芋の間に、置き肥として発酵米糠を置き、黒マルチをし、
土寄せもせず、防虫網を被せたまま栽培したじゃが芋。
途中で、ゴミ汁液肥の希釈液を2回撒いただけ。
↓ ここの品種は、シャドークイーンとノーザンルビーと
品種不明の北海道から送られた男爵系のじゃが芋。
北海道の芋は萌芽が遅かったので、残しておくつもり。(だった…)
先ずは、シャドークイーンとノーザンルビーの枝や葉っぱを刈り取った。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
黒マルチを取り除いてみると、芋の一部が上に少し出ていて
茎をひょいと引き上げると、埋もれた芋が繋がって表面に出てくる。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ひょいひょいと引っ張り上げて、記念撮影!
ところが、後で手を土に入れてまさぐってみると、
芋が二段重ねで下に潜っているところもあった。
特に、ノーザンルビーが層になって埋もれていた。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番最後に萌芽した北海道の芋も、序でに試し掘りをしてみると、
表面に近いところの芋が、ドデカくなって括れも出来ていたので、
全部掘ってしまった。(全部といっても4株だが…)



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
隣りの畝の、アンデスレッドとキタアカリも、
防虫網を外し、茎や葉っぱを刈り取り、黒マルチを外したところ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
アンデスレッドとキタアカリを引き抜いたところ、
キタアカリが試し掘りの時よりも大きくなっていた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日も今日もよく晴れたので、芋も乾いていた。
ひと晩軒下に広げたら、明日には段ボールに入れ替えて倉庫に仕舞おうと思う。
植え付けたのは、シャドークイーン(450g)、ノーザンルビー(600g)、
お隣から頂いた北海道から送られたという名前不明の種芋(350g)、
アンデスレッド(780g)とキタアカリ(750g)で、
ここに植え付けられなかった芋は、他の不耕起畑やプランターにも植え付けたり、
妹にお裾分けしたり…。
さて、何倍になっているかな?(*^_^*)
二人分のじゃが芋なので、秋まで食べるには、これで十分だ。(*^_^*)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2畝が空いたので、次は何を育てようか?
明日はうちもすべて収穫する予定です。
今年の出来はいかに?
何が良くてこうなるのかよくわかりません。下手をすると
青イモになったりしそうですが、それもなくできてますね。
自分の畑では土寄せしておいた土が豪雨で流れて露出
した一部が青イモ化していました。とりあえず、今年は
すべての品種で切り口上向き栽培が有効であることを
確認できました。らいおん〇さんとやしまさんのおかげ
です。
ありがたいですよね。(^-^)
根野菜は成長が分からないだけに
掘った時の喜びはまだ大きいですね。
私も初めてジャガイモを作りました。
キタムラサキの色には驚きでした。(笑)
たくさんのジャガイモどのように
保存するのですか。
今年は逆さ植えマルチ栽培が大成功でした!
(*^_^*)アブさんのところも楽しみですね!
黒マルチのお陰で青イモには なりませんでしたよ!
マルチが破れたらきっと青くなる事でしょう。
ブログ仲間との情報交換で、だんだん上手に栽培できるようになったり、
実験を共有できたりして、楽しいしですし、ありがたいと思っています。
これからもどうぞ宜しくお願いします。(*^_^*)
初めてのじゃが芋作りで、マニアックな品種の選択をされたのですね。(笑)
私も、初めてノーザンルビーやシャドークイーンを栽培した時には、切り口の色を見て驚きましたよ。
今では、いろんな珍しい野菜ばかり選択して栽培しています。(^^ゞ
珍しいもん好きなもんで。
じゃが芋の保存は、品種によっては3度ぐらいで保存した方がいいものもあるようですが、
私はいつも段ボールに、平たくして積み重ならないように入れて、暗い倉庫の風通しの良い階段に置いて保存しています。
腐ることなく保存できますが、品種によっては早く発芽してしまうものもあり、その時には芽を早めに欠きとりながら食べます。
芽が出たままにしておくと、芋の養分がそちらに回ってしまうので不味くなりますから。
まあ、でも発芽を始めるのは秋以降になるので、それまでには殆ど食べてしまいますけどね。
あの検証結果では、普通の逆さ植えを推奨しましたが、マルチ逆さ植えも捨てがたいです。大きな芋が多数ありました。
逆に、普通の慣行植えは、掘る時に面倒ですね。
深くまで掘らないと堀残しがあるし、芋の大きさが小さいし。
機械掘りなら我慢できるでしょうけれど、
来年以降は普通植えは敬遠します。
あ、秋じゃがは例外ですけれどね。
楽しいですね!!
秋じゃがはもう少し検証が必要ですね。(^_-)-☆