■冬にトマト 2012年12月22日
いくら大好きなものでも、何故か旬を過ぎると 頭とからだがあまり欲さなくなる?
トマトが大好きならいおん○だが、生の大玉トマトを丸かじりするのは、初秋まででお仕舞い。
うちで採れなくなったら、夏に作ったケチャップやトマトソースや湯剥き丸ごとトマトの瓶詰めを、
加熱料理に使うくらい。
季節外れのトマトを買って食べることは滅多にない事。
でも、↓ こんな記事(日本農業新聞 家庭菜園フクダ流・冬にトマト)には
少なからず反応してしまうし、出来なくもないかも?と、興味津津なのだ。(^^ゞ
授粉に、音叉(おんさ)を使用すると載っているが、これも面白い!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プチトマトの類は、軒下の鉢植えなのでかなり遅くまで生っていたが、
霜が降りる頃には、葉っぱが茶色くなって終わってしまった。
そうか、ハウスに入れて折角ある農電園芸マットをスイッチオンすれば、
もう少し寿命が延びたかも?
来年は、できれば挑戦してみたいと思う。
彩りの少ない冬野菜に、少し添えると華やかになるしね。
■農家が教える微生物パワー 2012年12月23日
最近、年(歳・齢)のせいか、本屋に行くと家庭菜園や健康に関するものに目が行き、
酵素、発酵、微生物、菌、の事が書かれているものに吸い込まれる。(^_^;)
今日仕入れてきた、現代農業の別冊 2013年1月号の 『 農家が教える微生物パワー 』も、
その類なのだが、これはとことん活用できそうだ。(*^_^*)
前に、農業新聞のフクダ流にも載っていた、天然緑汁の事も、
より詳しく書かれている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ジャンボ柚子
夏ミカンと見まがうくらい大きな柚子をいただいたが、
皮に爪を立てても、柚子独特のいい香りがあまりしない?
ユズノンの力が弱いのかな?
さて、どうしたものか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
いくら大好きなものでも、何故か旬を過ぎると 頭とからだがあまり欲さなくなる?
トマトが大好きならいおん○だが、生の大玉トマトを丸かじりするのは、初秋まででお仕舞い。
うちで採れなくなったら、夏に作ったケチャップやトマトソースや湯剥き丸ごとトマトの瓶詰めを、
加熱料理に使うくらい。
季節外れのトマトを買って食べることは滅多にない事。
でも、↓ こんな記事(日本農業新聞 家庭菜園フクダ流・冬にトマト)には
少なからず反応してしまうし、出来なくもないかも?と、興味津津なのだ。(^^ゞ
授粉に、音叉(おんさ)を使用すると載っているが、これも面白い!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プチトマトの類は、軒下の鉢植えなのでかなり遅くまで生っていたが、
霜が降りる頃には、葉っぱが茶色くなって終わってしまった。
そうか、ハウスに入れて折角ある農電園芸マットをスイッチオンすれば、
もう少し寿命が延びたかも?
来年は、できれば挑戦してみたいと思う。
彩りの少ない冬野菜に、少し添えると華やかになるしね。
■農家が教える微生物パワー 2012年12月23日
最近、年(歳・齢)のせいか、本屋に行くと家庭菜園や健康に関するものに目が行き、
酵素、発酵、微生物、菌、の事が書かれているものに吸い込まれる。(^_^;)
今日仕入れてきた、現代農業の別冊 2013年1月号の 『 農家が教える微生物パワー 』も、
その類なのだが、これはとことん活用できそうだ。(*^_^*)
前に、農業新聞のフクダ流にも載っていた、天然緑汁の事も、
より詳しく書かれている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ジャンボ柚子
夏ミカンと見まがうくらい大きな柚子をいただいたが、
皮に爪を立てても、柚子独特のいい香りがあまりしない?
ユズノンの力が弱いのかな?
さて、どうしたものか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )