goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

マリーゴールド

2011年08月17日 | 畑作業全般
■マリーゴールド 2011年8月17日


センチュウ予防に、折れたマリーゴールドをどこかに埋め込もうと思いつつ忘れ、

こうしてバケツに入れたまま放置していたら、根っこの凄い事と云ったら…。

このまま、どこかに植えてもいいね。


マリーゴールド 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


毎年、こぼれ種から生えたマリーゴールドが、あちこちでだんだん領域を広げていく。

それなのに、一応種蒔きもするので、長い期間咲き続けている。


マリーゴールド 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ふふっ、↓ ここにも生えているね。

鉢植えのイエローホルンと、畑の甘とう美人。


イエローホルン 2011年8月17日 甘とう美人 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








3個目の打木赤皮甘栗南瓜

2011年08月17日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■打木赤皮甘栗南瓜 2011年8月17日


打木赤皮甘栗南瓜の、下の方の葉っぱは枯れているが、

南瓜本体は、いたって美しい姿でぶら下がっている!!


そして、例年通り、石垣を登って上に上に伸びている。

また、余所の荒れ地に広がる事だろう。


何個か、そこで収穫できるのも、宝探しの様で楽しいのだ。(*^_^*)

いいのいいの、その荒地は、我が家が管理しているようなもの。

畑に垂れ下る木や草は、うちで刈り取っているので…。


打木赤皮甘栗南瓜 2011年8月17日 打木赤皮甘栗南瓜 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝は、これだけの野菜。

夕方、茄子・バジル・水菜のベビーなど、いろいろ。


採れたて野菜 2011年8月17日日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








日本ミツバチを呼ぶキンリョウヘン

2011年08月17日 | 日本ミツバチ
■キンリョウヘン 2011年8月17日


しのさんから頂いた、貴重なキンリョウヘンのその後…。

7月中は、お茶用の紙パックに入れた固形肥料を 土の上に置き、毎日水遣りをしていたが、

8月になってからは、その固形肥料を取り、普通の水遣りに切り替えた。


静置竹酢液など、ストチュウの葉面散布は、ほぼ毎日、苗の水遣りの序に行なっている。


キンリョウヘン 2011年8月17日 キンリョウヘン 2011年8月17日 キンリョウヘン 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


新芽が伸び、葉っぱも増えたが、花芽があるのかどうか??

全く見分けがつかない。(^^ゞ


キンリョウヘン 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





食用菊

2011年08月17日 | その他の葉菜類
■食用菊 2011年8月17日


咲き始めが7月4日のようなので、十五夜は隋分長い期間咲く食用菊だんなぁ!!

まだまだ蕾が沢山着いている。

一斉に咲かないのも気に入った!!


金唐松やもってのほかは、花芽が虫食いになったか病気か、

萎れたようになっていたが、↓ このこが頑張っているからか、

静置竹酢液・大蒜焼酎・玄米酢など混合希釈液を葉面散布したお陰か?

葉先が綺麗になり、花芽も復活しているかも?

少し希望が持てている。(*^_^*)


十五夜 2011年8月17日 金唐松(食用菊)の上のアマガエル 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




大根ピンチ!

2011年08月17日 | 大根・二十日大根・かぶら
■大くら大根 2011年8月17日


8月14日に蒔いた 大くら大根が発芽したのはいいが…。


大くら大根 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1ヶ所だけ、気持ち悪い菌が繁殖している。(-_-;)


前にも一度、巻きかけた白菜の葉が このようになった事があるが、

原因不明のまま。


何だろう?

検索してみたが、こんな気持ちの悪い写真はどこにも見当たらず仕舞い。


大くら大根 2011年8月17日 大くら大根 2011年8月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


どなたか、ご存知の方教えて下さい。m(__)m


そう云えば、種蒔きの時に、いつも混ぜる灰ミネラルを入れていなかった…。

それで潜んでいた菌が繁殖したのかも?