goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

のさばる

2009年06月14日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2009年6月14日



ズッキーニが、上に上に伸びる時は、

雨降りの後が要注意!



でも、どうしたことだろう?

梅雨に入っても、雨が降らない。


降りそうな気配も無し。



ズッキーニには、とってもいい環境なんだけどね。



ゴールドトスカ(ズッキーニ) 2009年6月14日



『 ズッキーニが 畑一面ノサバッテとるなぁ~ 』

と、知り合いから笑われてしまった。(苦笑)



ホント、4本1面だもんね。



グリーントスカ(ズッキーニ) 2009年6月14日



にしても、上に伸びる為、

ズッキーニ自体は、下に垂れ下がる~。



いい形に育たない。

曲がってしまうの。



ゴールドトスカの方は、綺麗な黄色。



でも、グリーントスカの方は、くすんだ緑。

気に入らないなぁ。



ホウズキトマトとも言う

2009年06月14日 | トマト・プチトマト
■ストロベリートマト 2009年6月14日(播種 5月3日)



ストロベリートマト5本と、セイジ4本を定植。



ストロベリートマト 2009年6月14日



ストロベリートマトは、ホウズキトマトとも言い、

甘酸っぱくて美味しいらしい。



丁度ホウズキの様な構造(笑)になっているらしい。


でも、今、こんなに小さくて、食べ始めはいつ頃になるのだろう?

新しいもん・珍しいもん好きの私、初栽培のものに挑戦し過ぎか?



ストロベリートマト 2009年6月14日




※他の作業


◆ソルガム(メートルソルゴー)を茄子の横に種蒔き


 茄子のバンカープランツになり、

 切花、ドライフラワーとしても、重宝するらしい。 



◆オーシャンブルーの誘引線を取り付け

 今年は、オーシャンブルーを軒下上部に這わせる予定。






さぁ~て

2009年06月14日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■オクラ 2009年6月14日(播種5月3日 定植5月31日)



この畝には、5角オクラと丸オクラ2本ずつ。

さぁ~て、手前が丸オクラだったかな?



書き忘れると、直ぐに判らなくなってしまう。トホホ。



オクラ  2009年6月14日



間には、5月31日に生姜を埋めているが、未だ発芽の気配なし。

遅すぎる植え付けだったもんね。




今日の採れたて

2009年06月14日 | 畑作業全般
■今日の採れたて 2009年6月14日



キャベツは、これを採った後は、暫くお休み~。

今やっと巻き始めのキャベツが 待ち遠しい。



あまおう(キャベツ) 2009年6月14日



この夏すずみ(きゅうり)は、芽掻きをしないで育てた方で、

糠漬けをしたりサラダに入れたりして、ボチボチ食べている。



夏すずみ 2009年6月14日



ここ数年、苗を買わずに、種蒔きだけで栽培しているが、

教科書どおりに芽掻きをすれば、だいぶん遅い食べ始めになる。



…て事で、半分は芽掻きをせず育てている。

今まで、10本ほど採ったかな?



上の方にも実がつき始めたので、

今日は、思いきって、コロスケコロちゃんの様に芽掻きをして、

スッキリさせた。



これで風通しも良くなった。




…って、写真が無いけどね。



風通しが良くなったって割には、

ウリハ虫対策に、まだ寒冷紗を被せている。


過保護だわ~。




おてごろサイズの 【 てがるごぼう 】

2009年06月14日 | 畑作業全般

■てがるごぼう 2009年6月14日



3月15日に種蒔きした 【 てがるごぼう 】。


超極早生、短型丸牛蒡で、香り食味抜群なんだって!

35~45cmなので、スコップ1杯の耕起でラクラク栽培。

特にサラダに最適。



フムフム。

楽しみだわ!



てがるごぼう  2009年6月14日



あれれ~?

犯人は誰?



葉っぱに大きな穴。



てがるごぼう  2009年6月14日



牛蒡の葉っぱ美味しいのかな?

少し間引いた方がいいかしらね?



てがるごぼう  2009年6月14日



5月9日に種蒔きした、袋栽培の方も、

グングン育ってて、楽しみ!



てがるごぼう  2009年6月14日



こっちの方は、水はけが良すぎて、チョッと忘れると乾燥気味。

梅雨だというのに、雨が降らないので、水遣りも大変だ~。



てがるごぼう  2009年6月14日



水遣りといえば、山のたまりから引いた水。

今朝、ゴリが山に行ったら、その溜まり水が底をついているとの事。

このまま1週間も雨が降らなければ、水道水を撒く事になりかねない。