【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

土壌肥料学概論

2009年06月09日 | 畑作業全般

■土壌肥料学概論1日目 2009年6月9日



中国地方も、本日入梅したもよう。



刻々と移ろう季節。

農大横の田圃の麦も、先週と比べると、青いところがなくなっている。



農大 2009年6月9日



来週は、きっと刈られているのだろうな?



さて、今日は午後からの授業。

【 土壌肥料学概論 】 という、何だか難しい授業。



◆1回目 土作りの基礎

     肥料の基礎知識



○岡山県の地質図を見ながら、土の種類別に性質と土壌改良法を学ぶ

○土壌の特徴を知り、畑土壌・果樹園土壌別の土作り方法を学ぶ

○土壌を軟らかくする事により、細根を増やす

○土壌改良に利用される資材

 ・物理性の改善
  ・排水性:通気性=パーライト・パーク堆肥
  ・保水性:ピートモス・パーライト・パーク堆肥
  ・硬さ:ピートモス・パーライト・パーク堆肥
  
 ・化学性の改善 
  ・酸性pH:石灰質資材
  ・保肥力:ピートモス・堆肥類・ゼオライト
  ・養分量・塩基バランス:ピートモス・パーク堆肥
 
○排水を良くする 根腐れが起こらない
 排水の改善方法等学ぶ

○pHの改良 石灰肥料の施用

○酸性化の原因

 ・石灰・苦土・加里が不足している
 ・生理的酸性肥料による酸性物質
 ・粘土から溶け出たアルミニウムイオン

  酸性・アルカリ性の肥料の特徴と肥料名を学ぶ
  適正pHへの矯正方法を学ぶ

○石灰質資材の種類を表により学ぶ
  
 ・気になったこと
   【 セルカ 】
   アルカリ分46%
   土壌中の反応は遅効 利点はカキ殻原料で微量元素の補給が出来るが
   遅効の為pH矯正の適量が分かりにくい為過剰施用になりやすい
   忘れた頃に効き過ぎる事もある 毎年やる必要はない

○肥沃度を高める 堆肥等有機物の施用  



つづく・・・・・・・



岡ひじき・オカヒジキ・おかひじき

2009年06月09日 | その他の葉菜類
■おかひじき 2009年6月9日



↓ こちら、2月28日に種蒔きをした方の、第一弾おかひじき。

わんさか採れる。



トニーさん、休みに採りに来て!



おかひじき 2009年6月9日



↓ こちら、3月28日に種蒔きをした方の、第二弾おかひじき。

こっちも、ボチボチ採れている。



おかひじき 2009年6月9日



採れば採るほど、新芽が出て、茂るのよ~。

第三弾おかひじきも、セルトレイで育苗中!




落花生の花

2009年06月09日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■落花生 2009年6月9日



これは、去年採れた落花生を直蒔きしたもので、

だいぶん前から花が咲いている。



落花生 2009年6月9日



去年の落花生は、全部トマトの間で育てたもので、

トマトの陰になり、思わしくない出来栄えだった。



トマトの根元には、落ち葉を敷き詰めているので、

うまく落花しなかったのが原因の1つだろうか?



て事で、ここの落花生の間には、

後であだりばえのプチトマトを移植したし、

落ち葉も敷き詰めていない。



ここのプチトマトのは、まだまだ小さいし、

支柱も立てていない。



落花生 2009年6月9日



今年も、去年と同様、大玉トマトの間にも種蒔きをして育てているが、

そちらの方には、花は未だ咲いていない。




Nさんの畑拝見!

2009年06月09日 | 畑作業全般
■とうもろこし 2009年6月8日



我が家で種蒔き&育苗をしたものを持ち帰り、

Nさんが、自宅前と横の畑で育てているとうもろこしの状況。



第一弾から順に、並べて植え付けているもよう。

間に、何か混植している筈なんだけど…。



とうもろこし 2009年6月8日



写真では、よく分からないよ~。




我が家で育った苗が、すくすくと育っているのを見ると嬉しい。



とうもろこし 2009年6月8日



去年は、こうして育てたとうもろこしが、

地元の直売所で、とても人気があり、毎回完売続きだった。



今年も売れたらいいね!



田植えはまだデスカ?