goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

落ち葉掻き

2014年12月18日 | 堆肥・土作り
■落ち葉描き 2014年12月18日


最低気温が-3度の今朝。


外の水道は凍りつき、外作業は寒すぎて出来ず、

朝は、薪ストーブにはりついて、中の整理整頓に励んだ。


庭


午後から、近くの摩利支天さまの周辺の落ち葉を掻きに行き、

篭に3杯分、足で踏みこみながら詰めて持ち帰った。


落ち葉描き 2014年12月18日 落ち葉描き 2014年12月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



落ち葉堆肥づくりは、後日に行なう事にし、

今回のは、畑のあちこち、ほぼ全ての畝間に敷きつめられた。


落ち葉 2014年12月18日 落ち葉 2014年12月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



撤去しそびれていたパプリカを、ふと見ると氷が…。(*_*)


まだ根っこが生きていて、水を吸い上げていたのだろう。

皮と茎の間の水分が凍りついて膨張し、皮が簡単に剥がれた。


茎は百日紅の茎枝のように、つるっつる。


パプリカ 2014年12月18日 パプリカ 2014年12月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



防虫網を被せた、エンドウと蕾菜の混植畝。

蕾菜が霜で弱っているようだったので、不織布を被せた。

これで暫く様子見。


蕾菜 2014年12月18日 蕾菜 2014年12月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






暗くなったのでこんな写真で

2014年11月10日 | 堆肥・土作り
■兵庫絹莢予定地 2014年11月10日


紫コールラビだが、生育が緩慢で、丸くなったのは

今季は、今迄に2~3個ほど。(-_-;)


これは、↓ 8日に、全部撤去していたもので、


今日、 重ね煮に使用した。


コールラビ 2014年11月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ ここは、夏にスイカや、上の写真のコールラビや、味美菜を栽培した畝で、

挿し木黒豆もあったが、1株に3~4個しか着いていなかったので、

撤去し、草取りをして、米糠、土アップ、焼きすくも、灰を振って、

ミニトラクターで耕した。


兵庫絹莢をメインに混植で蒔く予定。


兵庫絹莢予定地 2014年11月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





じゃが芋の跡地

2014年07月01日 | 堆肥・土作り
■じゃが芋跡地 2014年7月1日


じゃが芋跡地に、薪ストーブを焚いた時に出た灰を全面に振り、

いつもの発酵米糠や焼きすくもやドアップを振り、

一度ミニトラクターで耕した後、↓ このように溝を掘り、

生ゴミリサイクラーで作った、台所の乾燥残渣を溝に入れたところ。


じゃが芋跡地 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その上に、外で作っている生ゴミ堆肥を撒き、

ボカシ肥も投入。


生ゴミ堆肥は、乾燥残渣と同時進行で作っていて、

時々、下から生ゴミ液肥を取り出し、希釈して如雨露で撒いている。


これが追肥としてイイ液肥になるのだ。


じゃが芋跡地 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


最後に、土を戻して軽く耕してお仕舞い。

次の植え付け(未定)まで、少し休ませる。


じゃが芋跡地 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、↑ ↓ 少し見えているシカクマメのところを撮影。

↑ 上の写真と見比べて、黄色いバケツのある位置でどこか分かる筈。(^^ゞ


シカクマメ 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その向こう側の水の匠と庄屋大長茄子も、

あと一息。(*^_^*)


水の匠 2014年7月1日 庄屋大長茄子 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


花芽が沢山着いているが、見づらいか?(^^ゞ

花オクラ。


花オクラ 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


急に元気になった落花生。

きっと、竹のエキスと、自分で作る天恵緑汁、南天エキスを

葉面散布したのが効いたのだろう!!


散布前と後では、勢いが違って見える。


落花生 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


サンマルツァーノリゼルバが、去年の自根苗からのものより

ドデカく育っている。(^^ゞ


サンマルツァーノリゼルバ 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここんとこ、毎日大玉トマトが食べられるのが一番の楽しみ。(*^_^*)


大型福寿 2014年7月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





草取りとゴミ汁液肥

2014年05月21日 | 堆肥・土作り
■草取りとゴミ汁液肥 2014年5月21日


昨日の夕方から夜半まで雨が降り、畑は十分に潤ったようで、

野菜の生長もスピードを増しているが、

雑草の方も勢いを増している。(-_-;)


先日もアップしたものと同じ草が、

虫除け網ハウス入口の三角地に蔓延っていたので、

雨上がりの抜きやすい時、草と格闘した。(^^ゞ


雑草 2014年5月21日 雑草 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


草取りをした跡地には、マリーゴールドがウジャウジャ現れた。(*^_^*)

あだりばえのバジルも期待していたが、まだのようだ。


草取り 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると場所が分かります )


4月の末頃に、生ゴミ乾燥器が故障したので、

何年か振りに、生ゴミ堆肥&ゴミ汁液肥がつくれる容器を引っ張り出し、

使用を始めたら、直ぐに容器が満タンになり、いい液肥が完成した。

容器は4個あるので、どんどん仕込める。(*^_^*)


投入したものは、生ゴミと生ゴミアップZ。


今は、修理されて戻ってきた乾燥器と、この容器に、

1日交替で生ごみを入れて、両方共使用中!


もうひとつ、段ボール堆肥も2ヶ月の熟成期に入ったので、

もう直ぐ肥料として使えそうだ。


ゴミ汁液肥 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、このゴミ汁液肥を、300倍に希釈して、心配な野菜の、

白皮南瓜やコリンキーや茄子やスイカやピーマンやきゅうりなどに、

如雨露でじゃぶじゃぶかけた。


後で調べたら、1000倍希釈でよかったらしい。(-_-;)

濃すぎて変にならなければいいが、雨上がりなので、

多分問題は無いだろう。(^^ゞ


ゴミ汁液肥 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところで、先日の不耕起畑①のグリーンボイス(茎ブロッコリー)だが、

その片割れが、この定位置の畝で同じように3株だけ育っていた。


パープルフラワー、岡山サラダ菜、ブライダル、レッドルーキー等も、

同じ畝で育っていて、挟まれた岡山サラダ菜が、窮屈そう。


グリーンボイス 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


グリーンボイスの頂花蕾。


グリーンボイス 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


岡山サラダ菜は、いつもは外葉から欠き葉で食べていたが、

よく巻いていたので、初めて 1個丸ごと採ってみた。


岡山サラダ菜 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


中心部の葉っぱは、白くて甘くて、白菜の中心部とよく似ている。


岡山サラダ菜 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


人参は、予め間引かなくてもよい間隔で蒔いたので、

間引かなくてもよいのだが、スティックサラダ用に、3本ほど抜いてみたら、

去年の春蒔き人参と同様に、素直に育っているようだ。


クォーターキャロットとイエロースティック人参 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今夜の新鮮サラダ。(*^_^*)


岡山サラダ菜のサラダ 2014年5月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





段ボールコンポスト

2014年02月07日 | 堆肥・土作り
■段ボールコンポスト 2014年2月5日~7日


トンコさんの紹介で段ボールコンポストを作ったので 覚え書き。(^^ゞ


※資材

段ボール2個

段ボールの底の大きさに切った段ボール1枚

段ボールを括る紐1本

ピートモス

籾殻薫炭

風通しの良い台

古着(Tシャツ)一枚


※作り方

①段ボールの金具を取る

②片方の四隅を叩いて入りやすくする

③段ボールの継ぎ目が同じ所に重ならない様に
 四隅を叩いた方の段ボールを
 もう一方の段ボールの中に
 底蓋を開いて伸ばしたまま入れる

④中底を入れる

⑤紐で縛る(蝶々結び)

⑥シャツで蓋を作る


段ボールコンポスト 2014年2月5日 段ボールコンポスト 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

※シャツの蓋の作り方


切って縫って裏返すだけ。

伸縮性のある大きめの古着で作った方が良さそうだ。

出来上がりが少し窮屈だったので…。(^^ゞ


段ボールコンポスト 2014年2月6日 段ボールコンポスト 2014年2月6日 段ボールコンポスト 2014年2月6日
段ボールコンポスト 2014年2月6日 段ボールコンポスト 2014年2月6日 段ボールコンポスト 2014年2月6日
段ボールコンポストに入れるピートモスと焼きすくも 2014年2月6日 段ボールコンポスト 2014年2月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↑ ピートモスと焼きすくも(もみ殻燻炭)を

3:2くらいの割合で混ぜ入れて、いよいよ残渣を投入して

仕込む。

入れたら、よく混ぜて蓋をして虫が侵入しないようにすること。


日当たりがよく、雨の当らない場所で、

風通しのよい P箱などの上に置くとよい。


3~4人家族で2~3ヶ月使用でき、2ヶ月寝かせたら出来上がり、

元肥として利用する。



微生物の活性を促すもの

・米糠

・天ぷらかすなど、油もの

・ご飯や麺類

・甘い果物

・魚の内臓や肉


投入しない方がいい物

・水分を含むもの(温度が下がり微生物の活性を妨げる)

・硬い魚の骨(鯛など)太刀魚など小魚の骨は良い






寒は明けたが

2014年02月05日 | 堆肥・土作り
■寒起し 2014年2月5日


天地返しまでは深くない寒起し。

寒は明けたが寒起し。(^^ゞ


今日も午後から、ゴリは 子供教室ボランティア。

午前中は、棚の扉を製作してくれていたので、

私がスコップを持っての作業。(^^ゞ


こんな作業は、寒中 霜が降りる寒い時期に行っておけば、

土中に潜んでいる病原菌や越冬害虫が寒さにさらされて死滅し、

雑草を抑える効果もあるので、少しだけ頑張ってみた。


明日の朝は、相当冷えて霜が降りそうなので楽しみ!!


寒起し 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


作業した場所は、↓ ここ 雨よけハウスの中。


寒起し 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


野菜が無い部分を、掘り上げて掘り上げて、腰痛が酷くなった。(-_-;)

↓ 作業の途中で、南北両側から撮影。


この後、まだまだ作業が続いた。(^^ゞ


寒起し 2014年2月5日 寒起し 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


掘りながら取った草は、少し乾かして嵩を減らして袋詰めしよう!


草 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜は、春波と美星。

春波は、軟らかくて甘い春キャベツ、今年初物。

先日の暖かさで、すっかり大きく育っていた事に気付かなかったが、

まだまだ巻きそうだ。


美星はミニカリフラワーなので、こんなに小さい。


春波 2014年2月5日 美星 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キャベツを一枚ずつ剥いで洗い、

芯と葉脈の部分は、ポトフにでも入れよう!

と、その前に葉脈を生で試食。

軟らかいし甘いし。(*^_^*)


他の野菜と一緒に、薪ストーブの上でグツグツ煮たら、

葉脈はとろとろ。(^^ゞ


春波 2014年2月5日 春波 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


サラダ用に刻んで、タッパーに入れて、

今夜のサラダに使って、明日までには食べてしまおう!


明日の朝はサンドイッチがイイね!!


春波 2014年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





天地返しふたたび

2014年02月04日 | 堆肥・土作り
■天地返し 2014年2月2日~4日


ここは、1月29日に天地返しをした隣りの畝だが、


2月2日、私が表土だけ右側にスコップで土を上げた後、

3日朝、ゴリがその下の層の土を 左側にスコップで上げてくれた。

この辺りは、あまり深い部分まで耕した事がないので、

土の色が層でハッキリ分かれているようだ。


右側に見えている根っこは、たぶん先日撤去した無花果だ。


天地返し 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今度は、昨シーズン仕込んで1年経った落ち葉堆肥、

発酵米糠、乾燥残渣、焼きすくも、灰、土アップ等を投入。


うちでは、敢えて牛糞、鶏糞、馬糞などは全く使用せず栽培している。


天地返し 2014年2月3日 天地返し 2014年2月3日 天地返し 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


途中で、スティックセニョールのところに行き、

枯れて傷んだ下葉を取り除き…。


あっ、美星(ミニカリフラワーがあった!!(*^_^*))


スティックセニョールと美星 2014年2月3日 スティックセニョール 2014年2月3日 美星 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


下葉も ↓ ここに投入!

ここは、去年ピーマンや茄子を栽培したところだったので、

去年採ったまま放置していて萎びた実も、投入!(^^ゞ

干しピーマン、干し茄子状態になったものだ。(^^ゞ

暫く植え付け予定が無いので、有機物もジャンジャン投入した。(^^ゞ


その上に、ボカシ肥を投入した。


天地返し 2014年2月3日 天地返し 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次に右の表土を埋め戻し、再度焼きすくもをふった。


天地返し 2014年2月3日 天地返し 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、左の一番底の土を篩にかけて埋め戻しているところ。

午後から、ゴリは子供教室のボランティアに出かけたので、

続きは、また後日。


深いところには、石がかなりあったので、

それを表土として戻すのに、とても時間が掛る。


天地返し 2014年2月3日 天地返し 2014年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


4日朝、私が出かけている間に、ゴリが独りで篩にかけ、

表面にも発酵米糠をふり、ミニトラクターで耕してくれていた。(^^ゞ


以前行なったところもそろそろ埋め戻さなくては!


手前の樹は、あだりばえの柚子だ。(たぶん)


しぼりかすの柚子の種が、あちこちに埋められていたので、

どこからでも生えていたのだ。

生えている事に気付いたのが2009年だったので、丸5年経った事になる。

『 桃栗3年・・・柚子のおおばか18年 』 というくらいなので、

食べられる様になるまでには、まだまだだな。(-_-;)


天地返し 2014年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






天地返しと犯獣と採れたて野菜

2014年01月29日 | 堆肥・土作り
■天地返し 2014年1月29日


今日は、年に一度の天地返しを行なった。


今年計画しているところは3ヶ所で、その内の1ヶ所目だ。

↓ ここは、去年行なった場所の隣りにあたる。


去年行なったところは、既に寒起しを終えている。


天地返し 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↑ もっと深く掘った部分の底の土には、沢山の石が含まれており、

篩にかけながら石を取り除く重労働だった。


天地返しで底から出た石 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


表土を底に埋めて、底の土を表面に出す作業だが、

それと同時に、表面に出た土に、焼きすくも、土アップ、

発酵米糠、ボカシ肥をふり、一度ミニトラクターで耕した。


↓ これは耕す前の写真。


天地返し埋め戻し 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その後で、再度表面を掘り起こし、乾燥残渣と落ち葉と

薪ストーブの灰とボカシ肥を投入した。


明日は雨の予報なので、このままにして、

雨上がりに少し埋め戻す事にしよう。


天地返しの後で 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところで、我が家の周りには、いろんな獣が現れ、畑も庭も荒らし放題。

手がつけられないので、電気柵を張り巡らしているのだが


どうも、時々小動物が、その柵を かいくぐって侵入しているようだ。

↓ その証拠の糞と荒らした痕跡だ。

糞は灰の周りや、寒起しをしている場所に沢山落としている。

パラマウントパセリの根っこや、他にもあらゆるところを掘っているが、

猪のように激しく荒らしてはいないので、何だろうか?


糞 2014年1月29日 動物に根っこをやられた 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


犯獣は何?



※おまけ


今日の採れたて野菜は、オレンジブーケ・美星・スティックセニョール、

他にもカーボロネロ、チャービル等々…。


オレンジブーケ・美星・スティックセニョール 2014年1月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






今日の作業

2014年01月21日 | 堆肥・土作り
■落ち葉掻きと防寒対策 2014年1月21日


薪ときのこの原木が確保できたので、次は落ち葉堆肥づくり。

例年なら、年末には終わっている作業なのだが、

ぼちぼち始める事にしようか。


一度に終わらせないで、毎日山に1~2往復程度で進めるつもりだ。


ここは、うちの裏山で、歩いて行ける場所。

前に何度もアップしている、栗の木がある辺りで、

日本ミツバチも飼っている山だ。

先ずは、山道で集めよう!!


落ち葉掻き 2014年1月21日 落ち葉掻き 2014年1月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大きな袋を2個持って行き、たっぷりと掻き入れて、

ネコ車で運んで、家まで持ち帰った。

ざっと、40~50分ほどの作業。


明日も、少し集めるつもりだ。


落ち葉掻き 2014年1月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


178cmのゴリにモデルになってもらい、

袋の大きさを見て頂こう…。(^^ゞ


落ち葉掻き 2014年1月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


動いていると、あまり寒く感じないが、これからも寒さが厳しそうなので、

山から帰った後で、大根とエンドウに、寒さ対策で不織布を被せた。


↓ これは、第二弾大根の冬みね。(前よりは 少し太くなっているみたい


冬みね 2014年1月21日 冬みね 2014年1月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 兵庫絹莢。


エンドウ 2014年1月21日


椎茸は、秋や春と違い、生育がとても緩やかだが、

歯ごたえはとても確りとして、香りよく味は濃く、軸は短い。


この頃の椎茸が、一年で一番美味しいと思う。(*^_^*)

沢山は生えないが、ぽつりぽつり生えてくれるので、

椎茸栽培はやめられない。


椎茸 2014年1月21日 椎茸 2014年1月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたて椎茸 大好き!!(*^_^*)/