goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

もう一度

2016年04月23日 | 堆肥・土作り
■天恵緑汁 2016年4月23日


4月13日に仕込んだ天恵緑汁が完成したので、

濾してペットボトルに保存。





しぼりかすも畑の肥料に漉き込もうと思ったが、

生ごみたい肥に加えてもいいかも。


天恵緑汁 2016年4月23日 天恵緑汁 2016年4月23日

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝も早よからヨモギを摘み、今回は、黒砂糖で作った。

ちょうどヨモギが1㎏ほどだったので、黒砂糖は500g。


天恵緑汁 2016年4月23日 天恵緑汁 2016年4月23日

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


細かく刻んで交互に入れ、よく撹拌し、重石をして密閉し、

1週間ほど発酵させる。








しあわせ~♪

2016年03月25日 | 堆肥・土作り
■ 2016年3月25日


ピオーネの畑の畝。


防虫網を被せている畝手前半分には、初栽培のルバーブが育っている。

去年の9月2日に蒔き、10月7日に定植したもの。


向こう側には冬みね大根や菜々美が、中間どころにはパパレタスが植わっていたが、

先日全部撤去し、昨日は草取りもした。


今日は、そこに灰と発酵米糠と焼きすくもと土アップを入れて耕した後、

中央に、台所の乾燥残渣を投入し、黒マルチを張っておいた。


品種は未定だが、葉物野菜混植で南瓜を定植する予定。





遅くなったが、オリーブの剪定も行なった。

マンザニロとネバディロブランコで、2012年3月17日に植え付けたもの。
(リンク先の日付が間違っていることに今気付いたワ。(^^ゞ)

受粉木のネバディロの方は背丈も太さも、とても大きく育ったが、

左のマンザニロは生育悪し。(-_-;) 

葉っぱが虫に食われて落ちている部分もあり。


丸4年経つが、まだ1個の実も採れていない。





たつなみ春菊は、昨日見た時にトウ立ちし始めていると思っていたが、

何とかぎりぎりセーフのようなので、どっさり刈り取った。







昨日の鯛のみぞれ鍋のお出汁が美味しかったので、

笊で濾して再利用のお浸しというか、お吸い物。

鯛のアラの部分の身も蒸して添え、金ゴマを載せていただいた。


春菊が大好きなので、しあわせ~♪








踏み込む踏み込むうどんと一緒じゃ (^_^;)

2016年02月28日 | 堆肥・土作り
■落ち葉堆肥づくり 2016年2月28日


この大きな袋に入っている落ち葉は、1~2年前に集めたもので、

去年落ち葉堆肥を作る場所や暇がなかったので、袋に入れたまま放置していた。


今年こそは、堆肥づくりをしなくてはね!(今頃だが…)





一緒に入れるのは、米糠、市で毎月配布されるぼかし、天恵緑汁等々…。


米糠 ぼかし 天恵緑汁

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年の堆肥枠は波板を使用。

落ち葉と上記のものを交互に入れながら山の水や天恵緑汁も撒き入れる。


ぼかし 天恵緑汁 山の水

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



去年の暮れに集めた落ち葉は、結構堆肥化されて、

土壌菌も混じったいいものもあるので、それも間に入れる。





そして、踏み込む。

それをひたすら繰り返す。





ゴリの落ち葉踏みを動画で。(^_^;)





落ち葉掻きも動画で。(^_^;)





全然足りないので、裏山でもう二袋集めてきて、

また踏み込む繰り返し。


ゴリは最近、うどん踏みをよくしているので

ここでうどんを踏めば一石二鳥じゃな!と言うが、

そりゃ無理じゃろ。(^_^;)





そうそう、生ごみアップZも混ぜようか!!





波板を2段にして、踏み込むが、続きはまた後日。

ブルーシートで覆って今日はこれにて終了!









落ち葉堆肥置き場確保

2016年02月27日 | 堆肥・土作り
■奮闘中 2016年2月27日


雨よけハウス①の入り口に近いところに植えているチャレンジャー2株。





右の株に少し寄ってみると、もう1か月くらいで食べられそう?





もっと接近してみたら、大きく見える?

でも、まだ小さな頂花蕾。





同じハウスの兵庫絹さやと鴨頭ねぎ。





鴨頭ねぎは、先日植え替えしたら、育ちがよくなった様子。





京なじみという壬生菜は、生サラダや浅漬けで食べることが多いが、

ほうれん草の代わりに、サッと茹でて白和えに使ってみた。(*^-^*)


シャキシャキした歯ごたえで、こりゃいいわ!!

我が家の白和えは、手前味噌入り。

今日は、木綿豆腐が無くて、焼き豆腐で。(^_^;) いい加減じゃ。


壬生菜 白和え

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



落ち葉堆肥枠を置いていた場所を、薪置き場にしたので、

その手前を堆肥枠置き場にすべく、昨日からゴリが奮闘中!


堆肥置き場 クマザサ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



クマザサが生えた石垣が近くにあるので、その根っこが蔓延ったり、

以前あった木の根っこが残っていたりで、結構な重労働だった様子。





明日は落ち葉掻きをする予定。




いつでもOKなように

2016年02月09日 | 堆肥・土作り
■耕起他 2016年2月9日


いつでも種蒔き&植え付けOKなように。

昨日草取りをしたところも含めて、↓ ここも耕し、

台所の乾燥残渣や発酵米糠や発酵檜屑等々鋤き込み畝立てをした。





寒波がやって来ても、ずっと軒下に放置したままにしていたら、

アロエが凍って萎びてしまったので、あまりにも酷いところを切り落とし、

細かく刻んで、↑ 畝底に残渣と一緒に埋め込んでみた。


人にだって殺菌作用があるのなら、きっといい作用があるに違いないね!!

と、淡い期待もしつつ…。


効果がなくても害はないだろうかと。(^^ゞ


アロエ アロエ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



チャレンジャー(晩生のブロッコリー)にも、発酵米糠と発酵檜屑をかけて、

鋤き込んでおいた。


その時に見ると、まだ500円サイズにもなっていないが、

小さな花蕾が出ていた。(*^_^*)


チャレンジャー チャレンジャー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



早生子持ち(芽キャベツ)も、少しずつ採れている。


一番上の写真は、大きくなりすぎたスティッキオとコールラビを撤去した跡地で、

↓ これは、写真を撮り忘れて処理をした後だが、そこにあったスティッキオとコールラビ、


そして、芽キャベツとカーボロネロ。


コールラビの根元の硬いところを切り落として食べてみたら、

果物のように甘くてびっくりぽん。(*^_^*)


寒さに耐えたコールラビも甘くなるもんだね。


早生子持ち 採れたて野菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



いつでもOKなようにといっても、種蒔きが殆ど出来ていないので

頑張らなくっちゃ!!







落ち葉掻き

2015年12月27日 | 堆肥・土作り
■落ち葉集め 2015年12月27日


山に、地域の同じ姓の家のみんなでお祀りしている 摩利支天さまがあり、

お正月と、11月24日と1月24日には掃除をして御鏡餅をお供えしている。


11月とお正月前には、手前の石の階段あたりが沢山の落ち葉でいっぱいになるのだ。





階段の両側に、この落ち葉を掃き出すのだが、

掃いても掃いても数日経つとまた落ちる。


それが、いい運動になるのと、その落ち葉をかき集めて

堆肥に出来る事が、我が家ではとてもありがたくて、いただいている。





乾いた落ち葉だけではなく、数年経って自然に堆肥化されたような

堆積した方の落ち葉も少しいただいて帰る。


我が家の裏山に行けば、落ち葉はいくらでもあるのだが、

摩利支天さまに行く方が近いので。


今日は、よく滑る長靴を履いて石段をバンジで掻いていたら、

足が滑り、ドスンとお尻からこけてしまった。(^^ゞ



イテテテテ~。

動けなくなったかと思ったら、大丈夫!!


若いので。



ていうか、明日になって後遺症が出たらやっぱ年かなと思うかも?(^^ゞ



明日のお楽しみ。





注文していた種が届いた。


送料タダにする為に、3000円以上になるように選んだ種。

全部蒔けるかどうか分からないのに、こんな理由で買い過ぎてしまう私。(^^ゞ


こういうのを、サンクコストとか埋没費用っていうのだろうな。


いつも反省するのだが、同じ事を繰り返してしまう。






『 バンジ 』 が何なのか分からないだろうな?

これも岡山だけなのかな?




遊んでいる芝生を

2015年04月30日 | 堆肥・土作り
■芝生 2015年4月30日


芝生が芝生でなくなった雑草スペース。

周りに植えていた薔薇も、蔓バラ以外は全部枯れてしまった。


もう何年も草刈り機で刈るくらいで、

花も何も植えていない勿体ないスペースだった。


畑を宅地に地目変更しているので、庭でもいいのだが、

花より団子。(^^ゞ


蔓バラのところの反対側に南瓜を登らせよう!


芝生 2015年4月30日


草だらけの芝生を切って剥がして、土を篩にかけて、

残った根っこや石を取り除く。


ふー。

腰痛が悪化しそうだ。


芝生 2015年4月30日


続きは明日出来るかな?

続けて、他のスペースもゆっくりと

キッチンガーデン風にでもしてみたいと思う。



      




作付け準備

2015年03月18日 | 堆肥・土作り
■ピオーネの畑 2015年3月18日


今日は、午後から雨。

朝の晴れていた時間の、ゴリの作業。


手前の幹の周りは置いておき、

昨日までに草取りを済ませていた、幹から離れた向こう側に

発酵米糠だけ撒いたところ。


ピオーネの畑 2015年3月18日 ピオーネの畑 2015年3月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



その後、ミニトラクターで耕し、黒マルチを被せた。

ここでは、南瓜を空中栽培する予定。


ピオーネの畑 2015年3月18日 ピオーネの畑 2015年3月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑の北半分の空いたところも耕してくれた。


ピオーネの畑 2015年3月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



虫除け網ハウスも、空いたところを耕してくれた。


虫除け網ハウス 2015年3月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






天地返し

2015年02月07日 | 堆肥・土作り
■兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタスと天地返し 2015年2月7日


不織布のトンネルの中で育っている、兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタス。

水遣りも種蒔き後、数えるほどしかしていない。


我が家では、台所の残渣は、生ゴミ乾燥器で乾燥させる乾燥堆肥と、

残渣と米糠とボカシを交互に混ぜて作る生ゴミ堆肥の両方を使用している。


今日は、その生ゴミ堆肥から出る副産物のゴミ汁を山水に混ぜて、

ゴミ汁液肥として、↓ この畝に如雨露で撒いた。


書き忘れたが、如雨露に竹エキスも加えてみた。


その後、灰も葉の上からかけた。


兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタス 2015年2月7日 兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタスに灰 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



灰をかける前のミックスレタスの写真。

非常にゆっくりの生長で、所々歯抜けになっているが、

美味しそうだ。


ミックスレタス 2015年2月7日 ミックスレタス 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



虫除け網ハウスは、昨日の続きの草取りを済ませ、

ミニトラクターで耕したところ。

入り口側からと、逆側からの撮影で、昨日とほぼ同じアングル。


虫除け網ハウス 2015年2月7日 虫除け網ハウス 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 虫除け網ハウスの入り口付近に咲いていたマリーゴールドの残渣。

道路沿いで目立つ場所なのに、いつまでも放置状態で、近所の方に迷惑だったかも?

今日は、これを抜き取って、昨日草取りをした畝底に埋め込んだ。


マリーゴールドの残渣 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※マリーゴールドの効能

・根から地中の線虫の忌避成分を分泌し 殺菌効果もある

・コナジラミを防ぐ

・野菜や果樹のそばに植えると その香りで害虫を惑わせる



ミニトラクターで耕した後、1ヶ所天地返しをした。


天地返し 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日、深く掘ったところに埋めたものは、草や残渣と、

市で毎月3袋貰えるボカシと、生ゴミアップZで、

両方とも堆肥化促進になる天然素材。


また、薪ストーブの灰も、消し炭も混じったまま投入した。


ボカシ 2015年2月7日 灰
天地返し 2015年2月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



掘る時に、それぞれ表土と深層土を両側に振り分けているので、

初めに表土を埋め戻し、後で深層土を埋め戻す事で、天地返し完了となるが、

直ぐには作付けしないので、暫くこのままにしておく。







久々の農作業

2015年01月23日 | 堆肥・土作り
■天地返し 2015年1月23日


トマト夏秋連作跡地の天地返しを行なった。


奥の表土を40cm四方脇に寄せておき、

その隣の表土を最初に掘った穴へ戻し入れ、

そのまた隣を掘り、前の穴に戻すという繰り返しで、

土の移動を最小限に抑えての天地返し。


最後に掘った穴に、最初の表土を持ってくるのが、

移動距離が1番だった。


天地返し 2015年1月23日


その後、暫く寒風や霜に当てた方がいいのだが…。


薪ストーブの灰、発酵米糠と焼きすくも、落ち葉堆肥、土アップを入れ、

直ぐにミニトラクターで耕した。


天地返し 2015年1月23日


その後で、畝の真ん中に溝を掘り、↓ 台所の乾燥残渣を埋め込んでおいた。


乾燥残渣 2015年1月23日


隣の雨よけハウスの、落花生跡地も同様に耕した。

久々の農作業だった。(ゴリの作業)


雨よけハウス 2015年1月23日


↑ 右奥のスティックセニョール数本と

オレンジ美星が1株、採り頃のを見つけた。(*^_^*)


スティックセニョール 2015年1月23日 オレンジ美星 2015年1月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これは、グラタンに入れた!(*^_^*)/


オレンジ美星とスティックセニョール 2015年1月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



赤大根も、あと4本残すのみ。(-_-;)

さびしい~。


赤大根 2015年1月23日


下処理。


赤大根 2015年1月23日


赤大根の葉っぱと皮の炒め物と、簡単甘酢漬け。捨てるところナシ!


赤大根は、漬けたばかりの頃は ↓ この色だが、

数日、甘酢(きび砂糖・福塩・柚子酢・純米酢)に漬けていたら、全体が赤くなる。


赤大根の炒め物 2015年1月23日 赤大根 2015年1月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )