goo blog サービス終了のお知らせ 

リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

旅の楽しみは食べ物と買い物

2014年06月24日 | 日々の風の吹くまま
就寝は午前3時半。目が覚めたら正午過ぎで、みごとなくらいに「平常」の爆睡。これで行き
も帰りも時差ボケはなし。長いことほぼ「日本標準時間」に近い周期で生活して来たので、
日付変更線を越えても、就寝も起床も、三度の食事やスナックもほぼバンクーバー時間に
近くて、私たちの体内時計は生活リズムが2時間ほどずれただけと思い込むらしい。ただし
日本行き以外は効果がないけど。

海外遊山旅行の楽しみは「おいしいもの」を食べること。日本では何と言っても「食はデパ地
下にあり!」だね。ごった返す食品フロアを歩きながら、おいしそう、食べたい、すごい。まる
でおもちゃ屋の子供みたいに興奮してしまう。だって、目の保養をするだけでもおいしいん
だもの。街角に居並ぶ自販機よりもずっと外国人観光客の関心を引くこと請け合いだから、
この「デパチカショク」も世界文化遺産に登録したらいいんじゃないかと思うんだけどな。絶
対にユニークだもの。

もうひとつの楽しみは「買い物」。カレシは予定通りにデジタル一眼レフを購入。何しろ昔な
がらのファインダーがないとダメ(ミラーレスはアウト)、ズームは固定F値じゃないとダメ
(新機種はアウト)とうるさくて、これ!と決めていたのはパナソニックのLumix-FZ70。最
新機種じゃないからまだあるかどうか心配だったけど、(セールスマン氏によると)1台だけ
あった。まあ、じっくり調べてあったので満足のようだけど、今度はあれこれアクセサリーが
欲しいと、3日くらいヨドバシカメラに通い続けたカレシ・・・。

おかげでワタシも新しいデジカメを購入(私たちは免税で消費税がかからない)。長く愛用し
た富士フィルムのはもうxDカードが手に入らないので、潮時かな。キャノンのIXY630は
画面が3倍くらい広くなって、厚さは半分。充電式で乾電池が要らないから軽くていい。いや、
デジカメも進歩したもんだ。左利き用の「エジソンのお箸」もワタシの衝動買いの目玉。元々
箸は左手でも右手でも大の苦手なんだけど、正しい箸使いは「ワショクのマナー」だそうな
ので、まあ日本にいる間くらいは「正しく」使えた方が批判の眼に晒されずに済むかも。あま
り箸を使わない暮らしなので、効果のほどは試してみないとわからないけど。でも、ワタシの
買い物のハイライトは何と言っても岡林信康のCD。3枚セットを含めて4種類。なぜかレジ
のお嬢さんに「日本語がお上手ですね」と褒められた・・・?

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モズライト)
2014-06-26 00:43:26
三日間もカメラ店通い 楽しいでしょうね 私も最近
三脚買うのに通い続けました 大型カメラ店は
何でもあるので楽しいと思います。
最近のキャノンの流行は 動画ボタンの配置みたい
です IXY630は3色でlyra様は紫色を選んだと見ましたが
如何ですか?個性的な色ですからね。
私もバッテリーが好きです 乾電池はゴミを出し続け
ないといけないし。

一眼のファインダーはとても便利でなくてはならない
物で撮影が早いです あれを知ると コンデジの様に
液晶見ながらの撮影は面倒 と言いながら
コンデジも使っています。 
1眼にはレンズ沼が待っています FZ70の60倍
ズームはすごいです。 
返信する
凝り性 (lyra)
2014-06-26 06:55:55
日本には何につけても凝り性の人たちのための店がたくさんありますよね。

うちは液晶画面だけのは「見えない!」と言って拒否します。(老眼ですから。)Lumixはファインダーの調節が効くようです。デジタル一眼は10年くらい前にニコンのを買ったことがあるのですが、あまり使わないでいるうちに古すぎになってしまいました。

レンズ沼ですか(笑)。アナログ時代に愛用していたキャノンのAE-1(古っ!)にはレンズやらフィルターやら買っていましたが、今度はどうかな。AE-1はケースが乾燥しきってぼろぼろになっていますが、名機と言えるものでしたね。

カレシはものに凝るわりには構図などの感覚がイマイチで肝心の写真はそれほど撮らないんですよ。代わりに私に撮っておけと言いつけるんです。ヘンな人です。

IXYはシルバーです!紫は目立ちます。人ごみでこそっと撮るにはあたりまえみたいな色の方がいいのです(笑)。私は液晶の方に慣れているので、使いやすいですよ。勝手に5枚ほどのクリエイティブな写真にしてくれる機能が楽しいですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。