goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-515- 南禅寺

2008-02-16 | 神社・仏閣
残雪の南禅寺



三門 「絶景かな、絶景かな」で知られる三門、
思わず「デッケイカナ!」と叫んでしまいそうです。兎に角大きい!




法堂



















駒ケ滝 最勝院


南禅寺を振り出しに銀閣寺まで哲学の道を歩いてみることにしました。いざ出発です。

-507-  瑞泉寺-2

2008-02-09 | 神社・仏閣
梅のお寺 瑞泉寺

鎌倉 ぼたん苑に行った帰り、1月30日です。



山深い所、お天気が良いのに薄暗くてひんやり、どこまでも緩やかな石段を上ります。




やっと開けてきました。山門です。









庭には沢山の梅の木です。




こんな老木が沢山あります。




やっと紅梅が咲き出したところ




白梅はまだ蕾でした。




梅と水仙で知られる瑞泉寺ですが、水仙もあまり咲いていませんでした。


八幡様の見事な白梅につられ、若しやと出かけてみましたが、鎌倉でもかなり奥、
山深い所ですので梅が咲き揃うのはまだ1ヶ月も早かったようです。
梅林で見る梅とは違い、とても趣があるのですが、開花時には大勢の人で賑わいます。
鎌倉に住んでいた時には観光客で賑わう前の早朝、よくサイクリングで来ていました。
見事に咲いている所をお見せ出来なくて残念です。

天然記念物の黄梅や黄門様お手植えの冬桜もあります。

↓にB面瑞泉寺をUP致しました。覗いてみてください。


-506-  瑞泉寺-1

2008-02-09 | 神社・仏閣
梅の開花にはほど遠く

まだ冬枯れの瑞泉寺でした。



山門の屋根瓦にも落ち葉が積もったまま




この老木一杯に梅の花が咲いたら瑞泉寺はいっぺんに春です。





























黄門様お手植えの冬桜、こちらはもう終わりの時期でした。







おまけ



何のお店も無い淋しい参道ですが、おじいさんが作る土鈴のお店がありました。


境内全体が梅で埋め尽くされるお寺、それはそれは見事です。
参道を登っている時から梅の香りがしてきます。
出来ることならそんな時期に再び訪れてみたいと思いますが・・・。