ここのところいきなり「夏日」で着物も一気に単衣
江戸時代の衣替えを見ていると
5月5日~単衣とあるが
これは旧暦なので今の6月中旬にあたる
当時は土が露出そているし緑も多く
屋敷が多いので風の通りも良い
今の暦の5月5日がそのままのような気候であったであろう
しかし今年は5月5日の立夏まで待てず単衣の出番
それにチャコちゃん先生を細帯を締める
細帯は幅4寸はない3寸5分か3寸で作っている
長さは1丈1尺
胴を三回巻ける
美空ひばりの歌にあったけど「乱れ髪」だったかな
ぬかしは二重だったのに三重巻いてもまだ余る―――とか
帯は女にとって体調や精神の見定めにもなる
細帯は半幅と違って緊張感が伴う
というのはヒップラインと下腹が気になるからだ
久しぶりに取り出してみたが
今日一日緊張感を持って行動しないとだらしなく見えてしまう
衿は詰めて前もしっかり鎖骨を隠す
腰もギュッと締め上げる
軽やかに見せるにはそれだけの工夫も必要?
若いときも細帯に凝っていた時期があって
その頃電車に乗ると
「帯ほどけていますよ」とよく注意をされた
しどけないけどきりっとしていないといけない帯結びが「片流し」だ
江戸時代の衣替えを見ていると
5月5日~単衣とあるが
これは旧暦なので今の6月中旬にあたる
当時は土が露出そているし緑も多く
屋敷が多いので風の通りも良い
今の暦の5月5日がそのままのような気候であったであろう
しかし今年は5月5日の立夏まで待てず単衣の出番
それにチャコちゃん先生を細帯を締める
細帯は幅4寸はない3寸5分か3寸で作っている
長さは1丈1尺
胴を三回巻ける
美空ひばりの歌にあったけど「乱れ髪」だったかな
ぬかしは二重だったのに三重巻いてもまだ余る―――とか
帯は女にとって体調や精神の見定めにもなる
細帯は半幅と違って緊張感が伴う
というのはヒップラインと下腹が気になるからだ
久しぶりに取り出してみたが
今日一日緊張感を持って行動しないとだらしなく見えてしまう
衿は詰めて前もしっかり鎖骨を隠す
腰もギュッと締め上げる
軽やかに見せるにはそれだけの工夫も必要?
若いときも細帯に凝っていた時期があって
その頃電車に乗ると
「帯ほどけていますよ」とよく注意をされた
しどけないけどきりっとしていないといけない帯結びが「片流し」だ