室温は、13.9度(6:30)。
朝方は寒く、しばらく部屋が暖まるまでがストーブをつけるが、日が射すに内に暖かくなってきた。
我が家の藤の花も伸びてきて、ツルニチニチソウも庭中に伸びて、藤と競うように紫色の花を咲かせている。
朝の内にストックを持って、ヘリポートを上を歩いて回ってくると3,000歩を超える。
11時半に新婦人のメンバーと集まっててんしんらんまんでランチをして、老人福祉センターの南館の2階に集まって、会費を集める。
新婦人新聞の読み合わせをお行い、大阪府では高校授業料の無償化を私学高校も行うと、公立高校に生徒が集まらなくなって、廃校する公立高校が増えて、地元の高校がなくなり遠くの高校まで通うことになった。
私学高校は制服や通学定期などの授業料の他の費用がかさみ、経済的に苦しんでいる生徒も増えているとのことです。
やはり完全無償化にして、地元の公立高校を残す事が子供達の成長に欠かせない。
一生歩くことの大切さ
一昨日行われた「介護予防体操」について、一生自分の足で歩けるようにとウォーキングポールを使った歩き方の講習会の報告をしました。
車に頼ってなかなか歩かない人もいるので、なるべく時間を作って歩くようにと勧めました。
帰ってからもステックを持ってウォーキングをして、畑に行き、草取りをしました。
我が家の畑はなかなかタマネギもワケギも大きくならず、いつになったら食べれるようになるのでしょうか。
隣の畑のタマネギもジャガイモの芽も大きくなってきました。羨ましい限りです。
近所の人が神社の陰になって日が当たらないから仕方がないよと言って慰めてくれます。
今日の万歩計は、8,017歩でした