goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2016年2月11日(木)、母亡くなる

2016年02月13日 04時17分53秒 | 冠婚葬祭
 夜9時過ぎの豊田の弟から「母が息していない。心臓が動いていない。今から救急車で病院に運んでいく」と慌てた様子で電話が入る。

 兄からも電話があり、もう少し様子を見るということだったが、すぐに出かけようとして準備をしていると、

弟から「9時38分に息を引き取った」と電話が入り、すぐに兄に連絡して、車を豊田に向けて走らせる。

 ズ~と高速で走っていったが、意外に落ち着いて車を走らせていた。

 豊田につくと、葬儀屋の人が母を弟の家に連れてきてくれて、仏間に母を寝かせていてくれた。

 母の顔をのぞくと、口を少し開けていたが、眠っているような安らかな顔をしていた。

 弟の嫁が「少し辛そうだったが、今日もディサービスに行って、しばらくすると、ディサービスの方から
いつもより元気がないし、食事もいらないといっていますがと電話が入るが、いつものように夕方帰ってくると、
身体の置きどころがないようだったが、手すりのところでやった落ち着いたようで、手すりにもたれておとなしくなった。
好きなお寿司を一口食べると、もういらないと言って、また手すりにもたれていた。

 夜住職が月命日に来ていたので、お参りしていたが、「死んじゃう 死んじゃう」と声を荒げるが、いつものことなのだが、
心配になって、何度も様子をみるが、眠っているようだった。
8時20分ごろ見に行くと、「息はしていない。心臓が動いていない」と大騒ぎになって、救急車を呼んで、病院に駆け込んだが、
蘇生することなく、9時38分永眠したとのこと。

 火曜日くらいから夢でも見ているのか「和子何しているの。早く着物を用意して!足袋はどうしたの!順子さん早く結婚式の用意して!」って騒いでいたり、
なんだかいつもと違う母だったようです。

 義妹が言うには、「95歳まで下の世話もあまりなく、死ぬ朝まで食事も自分でした人だった」

 95年人生いろいろなことがあったけれど、最後まで母らしい人生を送ったのではないかな。そんなことを話していると悲しみよりも、
「95歳まで生きてこれてよかったね。幸せだったね」と言ってあげたい気持ちになりました。

 遅くまで眠れなかったけれど、いつの間にかウトウトしていました。

 今日の万歩計は、9,289歩でした。

 
コメント

2016年2月10日(水)、介護保険調査

2016年02月13日 03時54分37秒 | 地域の行事・お祭
 市から介護保険の調査員の方が訪問する。

 ベテランの調査員で、とても物腰の柔らかな口調で、テキパキと夫と私に声をかけながら、
質問をしたり、夫の運動の雨量苦を見ていく。

 夫が眠るときに、腹ばいになって眠っていると話をすると、ベットを少し頭の方を上げると眠りやすいのではないか。
と助言をしてくれる。

 また、訪問リハビリや訪問看護を頼んで、夫の病気の心配や、私の悩んでいることや困ったときには24時間相談にのってくれますよと
教えてくれました。

 調査を終えて帰られてから、夫と二人でいい調査員に出会えてよかったと話しあいました。

 今日の万歩計は、11,269歩でした。
コメント

2016年2月8日(月)、デコパージュ

2016年02月13日 03時34分36秒 | 地域の行事・お祭
 午後に長男の嫁のエステのイベント「デコパージュつくり」がありました、

 それぞれ容器とナフキンを選び、私はカット綿入れのガラス容器と草色の明るい模様のナフキンを選びました。

 まず、ナフキンを容器に合わせて、適当な大きさに切り、3枚重ねになっているのナフキンを1枚づつはがし、
模様の入った1枚にする。これが結構手間のかかる作業で大変。

 接着ノリをまず容器に塗り、切り取ったナフキンを破らないように貼り付けるのに神経を使う。

 艶出し用のノリを塗ると出来上がり。

 早いだけの取柄では失敗もあり、若い人たちの容器やナフキンの選びから丁寧に作り方には脱帽でした。

でもいつも「ヘタでイイ、ヘタガイイ」と自分に言いかけて、自己満足しています。

 今日の万歩計は、10,025歩でした。
 
コメント

2016年2月8日(月)、デコパージュ

2016年02月13日 03時34分36秒 | 地域の行事・お祭
 午後に長男の嫁のエステのイベント「デコパージュつくり」がありました、

 それぞれ容器とナフキンを選び、私はカット綿入れのガラス容器と草色の明るい模様のナフキンを選びました。

 まず、ナフキンを容器に合わせて、適当な大きさに切り、3枚重ねになっているのナフキンを1枚づつはがし、
模様の入った1枚にする。これが結構手間のかかる作業で大変。

 接着ノリをまず容器に塗り、切り取ったナフキンを破らないように貼り付けるのに神経を使う。

 艶出し用のノリを塗ると出来上がり。

 早いだけの取柄では失敗もあり、若い人たちの容器やナフキンの選びから丁寧に作り方には脱帽でした。

でもいつも「ヘタでイイ、ヘタガイイ」と自分に言いかけて、自己満足しています。

 今日の万歩計は、10,025歩でした。
 
コメント

2016年2月7日(日)、弥富市会議員選挙

2016年02月13日 03時22分30秒 | 地域の行事・お祭
 隣の弥富市会議員選挙が今日から始まります。
応援に超ベテランの候補者の参加。

 事務所前には、80人を超す支援者が集まり、さすがベテランとうなづけました。

出発式終了後、最後のチラシ配りをしました。どういうわけか、少し枚数が少なかったようでした。

 電話作戦もしましたが、応援していますよという声が結構帰ってくるさすがベテラン。
しかし油断は大敵、投票箱が閉まるまでが勝負どころ。最後まで頑張らねば。

 今日の万歩計は、15,284歩でした。、
コメント