goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年8月31日(火)、孫娘のオンライン授業 🌤️

2021年09月01日 05時42分00秒 | 学校・教育問題
日差しは強いが、秋を思わせる風が吹いて、大井神社の東の道路は涼しい。

散歩後畑に行き、鎌で草ぼうぼうになった畑の草取りを行う。

大きくなった草だけを取ると、何となく畑らしくなった。

昨年友人から貰った「ハブ茶」の種を植えていたら、3本だけが大きくなって、花が咲き、実をつけるようになった。

岐阜の小学2年生の孫娘が9月6日まで夏休みが延長して、家でオンラインで1~5時限まで授業を始めることになってグッタリとしていると連絡が入った。

「エッ 大学生の孫息子みたい‼️」とLINEしてしまいました。

小学2年生で、一人で家で5時限もパソコンかタブレットの前で授業を受けるなんて、そんな事できるのか。

テレビ放映でも、クラスの半分の生徒が学校に出校し、あとは家でオンライン授業を受ける形で行うようであるが、オンライン授業の様子が報道されていた。

岐阜県も緊急事態宣言が発令されて、10歳以下のコロナ感染者も増えてきたのか、感染防止のためのオンライン授業なのであろうか。

大学生の孫息子でも、家でのオンライン授業の様子を見に行ったことがあるが、長い時間パソコンの前に座って、授業を受けるのは大変そうである。

両親が共働きをしている生徒はどうしているのだろうかと心配になってきます。

小学2年生の子供にとって学校に行って、皆と一緒に授業を受けることが一番の楽しみのはずです。

コロナ過の中で学校生活も可笑しくなってしまったようですね。

孫娘がこんな学校生活を送るなんて、可哀想で仕方がありません。

オンライン授業の様子をLINE動画で送ってくれましたが、可哀想で涙が出てきそうでした。

低学年のオンライン授業止めてほしいものです‼️

今日の万歩計は、11,702歩でした。

8月の歩数計は、208,374で、
1日平均6,722歩でした。
(今月は暑い日が続いたり、雨が続いたりしたので、歩数が伸びませんでした)

コメント

2021年3月27日(土)、見まもり隊反省会

2021年03月28日 05時33分07秒 | 学校・教育問題
コロナ禍の中で「人の集まるところ災いあり」という風潮になって嘆かわしい。

赤旗新聞「潮流」で、瀬戸内寂聴さんの応援メッセージ「忘己利他(もうこりた)」とは、自分を忘れて他人に尽くすという意味で、「政治の世界でこれを貫いているのが、共産党ではないか」と寄せられた。

瀬戸内さんの若々しい気持ちに負けないで、愛西市長選を頑張ろう‼️

チラシを配布しながら、団地の公園や金棒のグランドなど近場の花見ができた。

11時から「見まもり隊の反省会」があり出掛ける。

見まもり隊が始まって、早いもので15年経った。

年々小学生が減って、来年度の団地の入学生は、10人だけである。

入学式後5月7日までは15時に一斉に下校するので、15時の見まもりだけになるということである。

4月は1回の見まもりをすることにして、5月は16時から自分の予定を入れることにする。

近所の人が、親水公園まで花見に行こうと誘いに来たので、急いで頂いたお寿司を食べて出掛ける。

桜やタンポポもは満開になっていた。


娘も合流して、公園を一周して、ベンチでコーヒータイム。

親子連れや友人同士や夫婦連れでなん組かがお弁当を広げて、花見を楽しんでいた。

近場で十分花見をいつも以上に楽しんだ。

今日の万歩計は、12,734歩でした。


コメント

2021年3月27日(土)、見まもり隊反省会

2021年03月27日 06時51分07秒 | 学校・教育問題
人の集まるところ災いあり。

赤旗新聞「潮流」で、瀬戸内寂聴さんの応援メッセージ「忘己利他(もうこりた)」とは、自分を忘れて他人に尽くすという意味で、「政治の世界でこれを貫いているのが、共産党ではないか」と寄せられた。

瀬戸内さんの若々しい気持ちに負けないで、愛西市長選を頑張ろう‼️
コメント

2021年3月18日(木)、最後の大学運営委員会 🌞

2021年03月19日 05時30分19秒 | 学校・教育問題
近所の家の取り壊しが月曜日から行われました。

ご夫婦二人で長い間暮らしていて、奥さんが3年前に亡くなる前に、近所の建て売りを買って引っ越しをされた。

その家をを近所の方が購入されて、空き家になっていたが、とうとう壊すことになった。

壊すのはあっという間ですね。

今日の夕方から、大学のおしゃべり会、運営委員会があった。

娘がこの3月で退学するので、私も今日で運営委員長を下りることになりました。

3年間娘が大学で学んだこと、これからの人生に生かしてくれることを願っています。

今日は、学期末であるので、会計報告や来年度の入学式などについて報告がありました。

今年度はコロナの関係で東北の岩木の研修会等が中止になっていたが、その費用が返還されることになった。

来年度からは、研修会の時毎に集金することになった。

学生も1年生3人、2年生3人、3年生2人、4年生1人の9名になりました。

ちょっと寂しくなりましたが、基礎課程と専門課程を遣り繰りしながらやっていくとの事でした。

入学式は、4月10日(土)に3名の入学生を迎えて、コンパクトだけど温かな入学式を学生と考えていきたい。

東北の岩木研修会には、私自身が参加したいので、連絡して頂きたいとお願いして帰ってきました。

娘は4月に入ったら、しばらくのんびりと旅行に出掛けたいと話していました。

自分のこれからの人生を見つめ直すためにもそれもいいかな。

今日の万歩計は、9,167歩でした。




コメント

2021年2月18日(木)、見晴台学園大学運営委員会 ☁️時々🌨️

2021年02月19日 11時20分39秒 | 学校・教育問題
北から寒気団が押し寄せてきて、気温が部屋の中でも、5度以下になって、寒々としてお天気で時々雪がちらついていた。

大きな八朔のミカンを半分にして、枝にくっ付けていたら、メジロは食べるのに必死で、窓から覗いても知らん顔して、みかんをつっいている。

スマホを抱えたまま窓を覗いていると、ヒヨドリがミカンを突っついているところを初めて写真に納めることに成功!

少し動いただけで飛び上がっていってしまった。

ヒヨドリは警戒心の強い鳥なんですね。

寒くて外に出られず、娘に頼まれた赤色の毛糸で手袋を編んで出来上がりました。

喜んでくれると嬉しいなあ。

午後4時頃から、早めに見晴台学園大学に出掛けて、向の喫茶店「3737」に行くと,もう来ていた方がいて、食事をしながら子どものことをおしゃべりができた。

30分早めに大学に行き、今日の運営委員会の打ち合わせをして、6時キッカリに始める。

2021年度の入学選考会で3名が入学することになりました。

4名の卒業・終了生の進路の取り組み状況や見晴台学園の取り組みなどの報告がありました。

討議事項として卒業生・終了生の確認が行われました。

3月13日に卒論発表会・卒業式を2時間に短縮で行うことや参加人数も制限して開催することになりました。

来年度の学納金は教材費、消耗品等65,000円となり、傷害保険は任意とし、研修費は実費徴収となりました。

入学式は4月10日に行うことが決まりました。

次回の運営委員会の前に、16時頃来れる人は、おしゃべり会をすることになりました。

娘が来年度から大学に通学できるか分かりませんが、何とかもう一年頑張ってほしいと願っています。

今日の万歩計は、2,609歩でした。


コメント