goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-3-14(火)、教育委員会傍聴 🌞

2023年03月15日 05時43分14秒 | 学校・教育問題
室温は、8.7度(6:30)。
朝方は気温も10度以下で、ストーブをつけて部屋を暖める。外に出ると冷たい風が吹いて、上着を着て出掛けると白モクレンが満開であった。

友人から臨時教育委員会傍聴を誘われて出掛ける。

9時に始まるが、8時過ぎに市役所に来たが、まだ準備が出来ていなくて、やっと30分前に会議室の外に椅子が並べられて、今日の教育委員会の返却用の資料を渡された。

地区協議会、各中学校の説明会を終えて、「愛西市立小中学校適正規模等並びに老朽化対策基本計画素案について」話し合われました。

資料の中に、立田中と佐屋中の統合で中学校の場所が津島自動車学校周辺に配置する案には、委員から江戸時代に佐屋川の底に当たるので、防災面で問題があると意見が出された。

佐屋中を分断して、立田中、佐屋中と永和中と佐屋中の2校にしてはどうかという案が出されていたのが意外であった。

どういう形にしても、学校を改築する方向で建築ラッシュになる計画である。

特に今でも雨漏りする佐屋小の改築を前倒しで行うべきだという意見も出されました。

佐織西中は自校方式給食であり、八開中、立田中はセンター方式であり、給食問題も浮上してきました。

立田中は佐屋中に、八開中は佐織西中に令和10年には開校し、立田南北小の統合は令和13年に開校する計画案が出されました。

第2期には永和中は佐屋中に統合する案も出されています。

19,26日の地区住民説明会での「愛西市立小中学校適正規模等並びに老朽化対策基本計画素案について」多少の変更はあるものの是非大勢の人が参加して、意見を出しあってほしいものです。

今日の万歩計は、8,834歩でした。

コメント

2023-2-14(火)、八開地区小中学校適性規模老朽化対策検討協議会 🌞

2023年02月15日 05時41分04秒 | 学校・教育問題
室温は、9.1度。
晴天のお天気だが、9時前は結構冷たい風が吹いて、首を縮める格好で歩いていたが、日が上る度に少しづつ暖かさを感じるようになった。

午後から、友人に誘われて、八開地区の最後の「第7回小中学校適性規模並びに老朽化対策地区協議会」が佐織公民館で行われた。

委員は12名で、傍聴者は3人、新聞記者は中日新聞、建築新聞の2人が参加する。

まず、協議会調査報告があり、それについての意見として、「誰のための対策か、子供のためという言葉が少ない」「地域振興、過疎化対策が先という意見があるが、平行して行うべきである」「住民の不安をなくすべきである」「八開地区から学校がなくなるという話が出てから、八開から出ていく人やこの地域では住めないので、出ていきたい気持ちである」「通学路の安全が先で、事件が起きてからでは責任がとれるのか」「中学校の名称を変えてほしい」「子供達が行きたくないという気持ちをどうするのか」「地域があるのか学校の雰囲気が違い、いじめのことも考えてほしい」等率直な意見が出されました。

佐織西中学校への統合に反対する意見が根強くあったが、意見が出されただけで、聞くだけの会議に終わった感があった。

2月19日10時佐織公民館で八開中保護者説明会。

2月19日14時文化会館で立田中保護者説明会。

3月19日10時八開中で八開地区説明会。

3月19日14時立田中で立田地区説明会。

3月26日10時文化会館で佐屋地区説明会。

3月26日14時佐織公民館で佐織地区説明会を行う予定。

「小中学校適性規模並びに老朽化対策検討協議会」の説明会を今年度中に行い、強引に中学校の統合を進めようとしているのが明らかになりました。

中学校がなくなれば、将来を担う子ども達がいなくなり、立田や八開地区はますます過疎化が進み、地域振興なんて行政が考えていないことにガッカリする。

第2段は、永和中をなくし、佐屋中に統合して、どんどん地域から学校をなくしていけば、愛西市の将来はなく、寂れていくばかりである。

夕方、娘がバレンタインデーにCatsの容器に入ったチョコレートをプレゼントしてくれました。

バレンタインデーのチョコをもらえる年齢でもないけれど、でもプレゼントは嬉しいものですね。

今日の万歩計は、7,114歩でした。
コメント

2022-11-30(水)、76歳の誕生日 ⛅

2022年12月01日 06時09分14秒 | 学校・教育問題
室温は、19.2度。
眠っていると汗ばんで、何て今日は暑いのだろうかと感じた。

しかし外に出ると冷たい風が吹いてビックリして上着を取りに行く。

近所に濃いピンクの花が咲いていた。

調べるとネリネといい、ヒガンバナとは違い、秋から冬に咲き、葉と花が一緒に出てくる多年生の球根で増えていきます。

今日は76歳の誕生日で、朝から息子や娘や孫たちからお祝いのラインが贈られてきた。

フェイスブックからもお誕生おめでとうとメッセージが送られて、フェイスブックの友人たちからもお祝いのコメントが送られてきました。

時代は変わってきましたね。

エステの帰りにお嫁さんからケーキが送られて、とても嬉しかった。

深夜便の誕生日の花と花言葉は、「ハナカタバミ(決してあなたを捨てない)」だそうです。

健康で元気なのが取り柄で、これからも色んなことに挑戦しながら、毎日笑顔で残りの人生を送っていきたいものです。

佐屋地区検討協議会

午前中、友人に誘われて、小中学校統合の佐屋地区検討協議会(第3回小中学校適正規模並びに老朽化対策地区検討協議会)が行われて傍聴してきました。

受付で記名をして、傍聴者は3人で、今までの検討会議の資料が座席に置かれていました。

まず、今日提出の資料の説明があり、教育長より会の趣旨の確認の発言がありました。

司会者より立田中と佐屋中の統廃合について、委員一人一人の発言を求めました。

・立田中と佐屋中の統合した場合の学校名は新たに名称変更し、スクールバスの検討も必要ではないか。
・(学校の統廃合は)仕方がないことであるが、市全体で地区の枠を外して、自由に通学できるようにして、若い人たちの意見を優先してほしい。
・立田地区は南北が長く、通学距離を考えると、立田住民の考えを重視して、一部学区の見直しが必要ではないか。
・立田中の生徒が(佐屋中に)来たくなる環境を整えるべきである。
・10年前に愛西市に来たが、しっかりと教育が受けられるように子どものための統合をしてほしい。
・統合な賛成。統合に反対する人は親のエゴだ
・小学校から交流が出来るといい等の意見が出ました。

事務局から八開地区で、地域の小中学校の保護者の意識調査のアンケートをしてほしいとの要望があるが、佐屋地区はどうするかについては意見もなく、保留することになりました。

今後、4地区の意見をまとめて、3月までにで各地区の説明会を行う予定。

統廃合ありきの話し合いで、全く反対意見は出なかったのが残念。

永和中の統合については、今回の議題もなかったようで、立田中、佐屋中統廃合だけの議論であった。

何処でも少子化問題で終始しているが、若い人たちが移り住みたくなるような魅力のあるまちづくりに対する意見がなかったのは残念である。

今日の万歩計は、2,977歩でした。

今月の歩数は219,129で、
1日平均は7,304歩でした。

コメント

2021年9月29日(水)、岐阜の孫娘の秋休み 🌤️

2021年09月30日 06時02分10秒 | 学校・教育問題
散歩していると、クリやザクロが実っていた。

特にザクロは、昔はどこの家の庭にもあって、この季節になると、パカッと口を開けて、赤い実が覗いていた。

赤い実をしゃぶって、チョッと酸っぱいけれど、種をペッペッと出してよく食べたものである。

我が家には季節外れのパッションフルーツが1つだけ実になった。

これから大きくなって、熟すまで見守っていきたいなあ。

もう1つ花が萎んでいたので、触っていたら、ポロリと取れてしまいました。

残念。

これからカキやミカンがまだ青いがもう少し寒くならないと実らないが、実りの秋ですね。

岐阜の孫娘が10月2日から10日間の秋休みがあるというので、娘の都合を聞いて、5日~7日まで我が家にお泊まりに来ることになりました。

どんな計画を立てようかな。ワアッ楽しみである。

岐阜は2学期制で、秋休みになったのか、緊急事態宣言が解除されて、秋休みになったのかよく分からないが、去年は秋休みがあったということは聞いていなかったが。

調べてみたら、岐阜県羽島郡(笠松町、岐南町)の全8小中学校で新年度の秋、土日を含む9連休の「キッズウィーク」が導入されます。

長期休暇を除いた連休では県内の公立校で最も長い期間になる予定です。

キッズウィークは、夏休みなど長期休暇の一部を春や秋にずらし、学校が休みの日を分散する国の制度で、時期や期間は自治体ごとに決めます。

休みを分散させて観光地や交通機関の混雑を緩和することで旅行を促し、地域活性化につなげるねらいもあるということです。

緊急事態宣言が9月30日で解除されて、丁度出掛けることが出来てよかった。

まだ愛知県の公立学校の2学期制になっている市町村があるが、秋休み(キッズウィーク)を導入している市町村はありません。

学校の制度が2学期制が導入され、どんどん市町村の教育委員会の采配で変わっていくのかな。

今日の万歩計は、9,473歩でした。










コメント

2021年9月1日(木)、学校のトイレに生理用品を ☁️時々🌂

2021年09月03日 07時08分54秒 | 学校・教育問題
気温が一気に28,29度に下がって、一気に秋風が吹いてきた。

散歩の途中で、ピンクに白いふいりのサルスベリの花が咲いていた。

1ヶ月以上も次々に咲いているサルスベリであるが、不入りのサルスベリは初めてであった。

市役所に新婦人のメンバーと教育長に「学校のトイレの個室に生理用品を」という要望書を提出しました。

実態は掴めていないが、学校長と話し合って、検討したいということでした。

コロナ感染が低年齢化していることで、新学期が始まるに当たって、学校から感染が拡がらないように充分注意し、万が一感染者が出た場合は、学級閉鎖、休校などするように校長会でも通達しているということです。

夕方、近所の人からの話では、佐屋地区の学童保育の指導員に感染者が出て、休園しているということで、仕事を持っている親たちから不安の声が寄せられているということです。

愛西市でも毎日のように10人前後の感染者が拡大して、9月1日現在で543人になり、10~40代の若い世代に拡大されています。

早急に若い世代のワクチン接種が求められています。

ワクチンに不純物が混入したりして、ワクチン接種への不安も若い世代にも広がって、なかなかワクチン接種が広がっていないのが現状です。

外国製ではなく、早く日本製の安心できるワクチンの製造を進めてほしいものです。

今日の万歩計は、7,338歩でした。

コメント