goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-11-21(火)、八事興正寺の縁日 🌤️

2023年11月22日 05時39分42秒 | 知多四国
室温は、10.3度(6:15)。
朝方は冷たい風が強くて、マフラーをしていかなかったので、首回りが寒くて仕方がなかった。

しかし日が上る内に風も止んで暖かくなりました。

午後から、永和駅出発し、名古屋で中央線に乗り換え、鶴舞で降りて、地下鉄で八事まで行き、友人と待ち合わせて、興正寺の縁日に行きました。

50軒ほど手作りのお店が沿道に並んでいました。

周辺に大学もあり、若い人が多いせいか、若者の好きな新しい手作りの作品のお店が並んでいました。

見て回るのがとても楽しいですね。

でも先に本堂にお参りをして、知多四国の満願のお寺で御朱印を頂きました。

昼食にタコ焼や草餅、韓国のお好み焼き「野菜チヂミ」を買って、暖かな日差しの中で食べました。

孫娘にミツロウのクレヨンで綿素材の生地に絵を描いて、アイロンをかけると、世界に一つのTシャツができます。

孫娘に絵を描いてもらうのが楽しみである。

娘には夕食用に手羽先を買い、夫には大好きな焼き栗を買ってきました。

絞りの着物の生地を斜めに細く切って、マフラーや着物の上に羽織るコートを作って、展示されていました。

東門から山に登って、こんな街中にこんもりとした山道がありました。


孫息子が通学している南山大学に行くことになって、何人かの若者に聞きながら、八事から八事日赤まで30分程掛かって歩いてやっとたどり着きました。

珈琲でも飲もうとカフェに入ったが、学食なのか珈琲などの飲み物はありませんでした。

古い大学の成果、緑が多く茶室があったのにビックリ。

門の近くには可愛い萩の花が咲いていました。


とても素敵な大学に通学していたんだあと思うと嬉しくなります。

孫息子にLINEすると、卒業までにゆっくりと案内すると返信が返ってきました。楽しみである。

八事日赤で地下鉄に乗って、八事で鶴舞線乗り換えて、鶴舞で中央線で名古屋で降りました。

友人はそのまま西春まで一直線で行けるようだ。

新幹線の地下に登山用品のある店が並んでいたので、一番安く、24.5の一回り大きな登山靴というよりウォーキングシューズを買って来ました。

17時過ぎて永和駅に降り立つと真っ暗になっていました。

今日の万歩計は、18,771歩でした。






コメント

2022-12-8(木)、知多四国(知多奥田) 🌞

2022年12月09日 06時07分42秒 | 知多四国
室温は、10.5度。
今日は、友人とお嫁さんのお母さんと娘の知多四国4人組で、知多四国巡り。

永和駅から8時39分の電車に乗って、名鉄名古屋駅で待ち合わせて9時11分の内海行き特急電車に乗って、知多奥田に到着。

駅の構内に「歩いて巡る知多四国」の地図がないので、駅員に聞くと「期間が終わったので、撤収してしまった」ということで、観光案内所で地図を貰って歩き始める。

周辺の田圃には一度刈り取った稲がまだ実っていた。

名鉄の高架を潜るとすぐに、第57番所の「報恩寺」に到着。

お寺の入り口にはモミジがキレイにまだ紅葉していた。

野間駅に向かって2㎞ほど歩いて行き、野間駅の手前の高架を潜って、急な坂道を上ると第55番所の「法山寺」に到着。

源義朝(頼朝の父)が討たれたと言われる湯殿跡がある。

ここまでで私の知多四国は満願となりました。

野間駅に戻って、第50番所の「大御堂寺」、 第51番所の野間大坊に行き、暖かい所で待ちに待ったランチをしました。

お互いに持ち寄ったお菓子を分けあって、最後はコーヒーを入れてホッとする。

ここは義朝が長田父子に討たれて、頼朝が父の菩提を弔うために建立された。

今も参拝者が義朝の無念を思い木太刀を奉納して、首を洗ったと言われる「血の池」もある。



近くの第52番所の密蔵寺は赤門が青空に映えていました。


最後に第56番所の「瑞境寺」に到着すると、モミジが真っ赤に紅葉していました。
裏山に義朝を討ったという長田父子の「磔の松」があるということで、急な坂を娘と嫁のお母さんが上っていきました。

お母さんが写真を送ってくれました。

誰もいない野間駅から14時58分の急行新鵜沼行きに乗って帰りました。

今日の知多四国の旅は、源頼朝の父義朝が討たれた所であることから大河「鎌倉の13人」の影響がどこも昨年来たときよりも綺麗に整備されていた。

途中で魚の目が痛くて仕方がなかったので、次回参加するときはキチンと治療して参加したいものです。

今日の万歩計は、18,104歩でした。











コメント

2022-10-27(木)、知多四国(日間賀島、篠島) 🌥️

2022年10月28日 09時22分40秒 | 知多四国
室温は、13.6度。
毎日のように気温が下がって、寒い朝となる。

長袖のシャツを重ねて、自転車で永和駅まで行くと、スマホを持ってくるのを忘れてしまったのに気がつく。

8時23分に乗り、名古屋駅で友人と待ち合わせ、8時52分の河和行き特急に乗って、岐阜からの嫁のお母さんと会うことが出来た。

3ヶ月振りの知多四国巡りで、日間賀島、篠島、師崎での島巡りの旅となる。

日間賀島

河和駅から港までのバスに乗り、2島巡りの周遊券(2,100円)を購入。

10時5分の船で20分の船の旅で、日間賀島西港に到着。

可愛い真っ赤なタコの前で記念写真。スマホを忘れてしまったので、友人に写真を撮ってもらう。

海岸線に沿って歩くと、駐在所がタコの形になっていた。

潜水姿で潜っては揚がって、何か取っている様子であった。

向かいには篠島が見えていた。

少し波があるものの穏やかな日差しで、曇り空ではあるが、ウォーキングには最適なお天気であった。


東港まで行き、少し早いが、タコの足を買って、お弁当を食べながらのんびりとする。

地図を見ながら歩いて行くが、お寺の案内が見当たらない。地元の人に聞くと、通りすぎてしまったようであった。

戻ると第37番所「大光院」と大きく名前が彫ってあった。

階段を上ると、直ぐにお寺が見えてきた。

呼んでも誰もいないようなので、100円置いて自分で判子を押してお参りしました。

東港に戻って、船を待ちながら地元の人に色々話を聞いて、潜っていた人は、平貝を取っているとのことでした。三人が色々と勝手なことを聞くので、三人のお婆の相手はしておれないと、離れてしまった。

篠島

12時35分の船に乗り、篠島に10分で到着。

大きなタイが飾ってあり、日間賀島よりたくさんの漁船が停留して漁港らしい風景であった。

海岸線から町の中に入ると、人一人しか通れない道や階段を登りながら、第38番所「正法禅寺」にやっと到着。

綺麗なお寺で、まだ若い住職が丁寧に落ち葉を掃いていたので、3人の記念写真を撮ってもらった。

またまた狭い階段を上って、番外の「西方寺」で到着したが、住職はいないので、勝手に判子を押したがうまく押せなかっ
た。

最後に第39番所「医徳院」は、一番の高台のお寺で、保育園が併設され、運動会の後なのか、網が張って、トラックの線が書かれていた。

高台だけに展望がよく、毎日こんな景気を見ながら、人生の最後暮らしていけたらいいなあ。

後は下り坂を降りて、港に行ったが、14時の船が出てしまった。

師崎

14時25分の船で師崎港に到着。

帰りのことを考えて、切符売り場で色々聞くが、16時河和駅までバスで行くのが一番はやいようであった。

第36番所「遍照寺」に向けて歩くと師崎も漁港らしくたくさんの漁船が停留していた。

割に分かりやすい道で30分ほどで到着。

弁財天をまつる霊場唯一のお寺で、今日の予定していたお寺を全部参ることができた。

師崎の観光センターでそれぞ干し魚や海苔などのお土産を買って、16時のバスで河和駅まで戻って帰りました。

電車、船、バスを乗り継いだ旅は最高でした。今度は何時来れるかな。

あと第55番所と第57番所を参れば、満願になります。

2日続いたとウォーキングで、流石の私も疲れて、お風呂に入って直ぐに布団の中に入ってお休みなさい。

今日の万歩計は、16,158歩でした。
コメント

2022-7-14(木)、谷汲山華厳寺 ☁️のち☂️

2022年07月15日 07時52分23秒 | 知多四国
室温は、28.3度。
昨日の気温で朝の部屋の気温は、大きく変動するものです。

一日曇り空で蒸し暑い一日であったが、日差しがない分、気温は上がらず過ごしやすい一日であった。

今日は友人とお嫁さんの母と娘の4人で、谷汲山華厳寺に出掛ける。

永和駅を8時2分に乗って、名古屋駅で友人と集合して、8時31分特別快速大垣行に乗る。

岐阜駅で嫁の母親と待ち合わせたが、先に大垣駅に行ったようで会えなかった。

大垣駅で樽見線への乗り換えが,5分しかなく会えないままで、出発直前に走って来てくれたので、何とか樽見線に乗ることが出来た。

第3セクターで一両の可愛い列車で、社内には折紙の手作りの観光案内が張ってありました。

山間を走る列車は景色もよく、途中長良川沿いを走ると、9時48分に谷汲口に到着。

谷汲口からのバスの予約しておいたら、9時59分にデマンド交通「揖斐川町はなももバス」6人乗りの車でゆったりと乗っていくと、谷汲山山門前の駐車場まで10分で到着。
殆どの店がお休みであるが、仏具屋や菊化石が置いてある店が開いていた。覗きながら仁王門まで歩くと、蕎麦や豆腐田楽などの店が開いていた。

紅葉や桜の新緑がとても綺麗な参道だから、紅葉や桜の咲く頃はきっと賑やかな参道でしょうね。

さすが古い仁王門は威厳があって、どっしりとしていた。

本道でお参りをして、3枚セットの御朱印を頂いてきた。

本道の回りを歩いていると、外に菩薩様が建てられたり、水琴窟などあって、楽しみませてくれます。

お札を目のところに貼り付けて、目が良くなるように祈ってきました。


雨が降ったり、止んだりのお天気だったが、新緑の中をのんびりと歩いて来ました。

帰りもはなももバスを予約して、谷汲口駅で電車を待っていたら、娘と友人が乗らないで出発してビックリしたけれど、何とか待ってくれて乗せてくれてホッとする。

こんなところはローカル線のいいところですね。

ハプニングのある楽しい旅でした。次回は直ぐ横にある横倉寺行きたいものです。

知多四国巡りは、9月に日間賀島、篠島に行くことになりました。

三人とも元気で歩ける内は誘いあって、娘の引率で出掛けることになりました。

今日の万歩計は、11,467歩でした。













コメント

2022-6-8(水)、知多四国1~6番所 🌞

2022年06月09日 06時23分18秒 | 知多四国
室温は、21.1度。
晴れ渡ったお天気に涼しい風が吹いた一日であった。

今日の知多四国(1~6番所)で満願となる。

名古屋で9時13分の電車に乗って、初めて名鉄前後駅に降り立ち、綺麗に整備された駅であった。

太陽が眩しいお天気に、時々爽やかな風が吹いて、気持ちよく9時45分に前後駅をスタート。

地図を見ながら、第1番所の曹源寺に向けて歩いていく。

途中で見覚えのある豊明市会議員の立看板が眼に写った。
高校の同級生であった。まだ議員をやっているんだと驚く。
10時に第1番所曹源寺に到着。

ピンクのネムノキが満開であった。

高速道路の下を潜って、皆瀬川沿いを歩いて行くと、アジサイの道の小路が草刈りがしてあって、椅子があったので、小休憩。

木陰に座ってティタイム。涼しくて気持ちがいい。

東屋でボランティアの草刈りをしていた男性の高齢者のグループが、一杯飲みながら楽しく休憩をしていた。

「一緒に飲んで行かないか」と誘われたけれど、男性のボランティアはこんな楽しみがあるから出来るんですね。

57号線を歩きながら、やっと11時45分に第2番所「極楽寺」に到着。

珍しい白いネムノキが受付のところに少し萎れていたが咲いていた。

しばらく歩いて行くと近くに、第3番所「普門寺」でランチタイム。

雑草一つない寺内でお弁当を分け合い、コーヒーを入れて、デザート付の楽しいランチでした。

13時に出発して、しばらく狭い道を歩いて、155線に出て歩くが、先頭の娘がなかなか左折しないので、ドラッグストアを越えたところで、サッサと曲がると、公園を右折すると13時35分に第4番所「延命寺」に到着。

娘とお母さんは大回りしてやって来ました。

大きな甕に蓮の花が咲いていました。


ひたすら155線を歩いて、トイレに行きたかったので、途中のドラッグストアでトイレを借りて、小休止。

色んな種類アジサイ歓迎されて、15時15分にやっと第6番所「常福寺」に到着。



ここから1番近い大府駅までタクシーをお願いして、15分ほどで到着。

結構暑い日だったので、近くのミスタードーナツでティタイム。

次回は暑くなるので、満願寺の谷汲山華厳寺に行くことになりました。

JR大府駅発16時28分でそれぞれ帰路に着きました。

今日で満願となると思っていたら、まだ第55,57番所がまだお参りしていませんでした。
次回は是非ともこの2つのお寺をお参りして、満願を果たしたいと思います。残念‼️

しかし、初めての「歩いて巡拝(まいる)知多四国」を2009年9月19日に歩き始めて13年。

しかし、2010年は1回、2012年は2回で、本格的に2016年2月に母が亡くなってから供養のために歩き出してからでした。

やっと満願を目の前にすることができました。次回がとても楽しみです。

今日の万歩計は、21,637歩でした。(よく歩きました)




コメント