今日は、松江市内の見学と出雲大社に出かける。
早めにホテルでのバイキングで、しっかり腹ごしらえをして、かわいい観光バスに乗り、松江城で降りる。
松江城は国宝で、彦根城や犬山城など5つの城と同様焼失もしないで、現存する城である。
特に城壁の石組に特徴があり、城主の家紋が彫られている。これはガイドボランティアの受け売りであるが。
急な階段をゆっくりと4階まで上ると、息が切れるようである。
青空の広がる眼下には松江城下の武家屋敷や宍道湖が広がる。
松江城の堀沿いに歩いていくと、船で遊覧するする人たちに出会い、手を振ってくれる。
茶人松平不昧が建てたという茶室明々庵の坂道を上ると、目の前に松江城が見える。
きつい階段もホッとして、救われる気持ちである。
藁葺きの小さな茶室に心が洗われるようである。
茶室を見ながらお抹茶を頂くと、静かな雰囲気のなかで、心が落ち着いてくる。
不昧さんが好んで食べたというお菓子を孫たちに買ってくる。
武家屋敷跡や小泉八雲の邸宅や記念館を目て回り、松江駅に戻る。
40分ほどかけて、出雲大社駅に降り立ち、バスに乗り、30分で出雲大社に到着。
あがつく蕎麦屋が美味しいと聞いたので、案内所で聞くと、老舗の「荒木屋」という蕎麦屋であった。
戻る形で歩いていくと、やっと見つけることができた。
アッチコッチに有名人の色紙が飾られており、ひばりさんのもあった。
鴨南蛮を食べたが、さすが地元の人が推薦するだけのことはある。
おいしくって、汁まできれいに平らげてしまった。
幸せこの上もない。
お腹もいっぱいになって、やっと出雲大社におまいりをする。
出雲ロイヤルホテルに到着したが、遅い昼食だったので、買ってきたお酒とイカの麹漬けで乾杯。
今日はよく歩いたせいか、酔いも早く回って早めに休んだ。お休みなさい。
今日の万歩計は、12,174歩でした。
永和駅を7時14分に出て、名古屋で8時13分の新幹線に乗って、一路岡山へ。
ズーとお喋りして、コーヒーを飲んだりしていると、あっという間に、岡山に到着。
お弁当を買って、やくも8号に乗るが、結構揺れがひどくて、なかなか慣れなかった。
友人はお弁当が食べれないほど、気分が悪くなったようである。
私は桃太郎の桃のかたちをしたおべんとうだったので、孫娘に持って帰ることにした。
安来に着くと、すぐに足立美術館行きのバスが来ていたので、すぐに乗って、20分ほどで到着する。
入り口から、庭木の整備がしてあったので、さすが日本一の庭園を思わせた。
荷物を預けて、ガラス張りの庭を見るだけでも、日本庭園の素晴らしさをため息が出るほど味わう。
庭は写真を取り放題であった。
喫茶室で白玉抹茶を庭を見ながら、ゆっくりする。
こんな庭を見ながら、暮らせたら幸せだなアなんて思いながら。ゆっくり過ごす。
横山大観生誕150年の記念展示を行っていた。
竜の滑稽な目をしたユニークなの墨絵。
白い富士に真っ赤な太陽を描いた「乾こうに輝く」と真っ赤な紅葉が2枚の屏風に見事に艶やかに描かれた「紅葉」が一番気に入った。
何時か来てみたいと思っていた足立美術館。 3時間ゆっくり見て回ることができて、大満足。
団体で来ていてはとても無理だった。
帰りに富士の絵はがきを一枚買って、松江に。
列車の窓から見る中海や宍道湖に繋がる川を見ながら、列車の旅を楽しむ。
松江駅は立派になって、地下道を通らないと、ホテルにいけない不便を感じながら、
やっとホテルについてしばらくゆっくりする。
ホテルで近くで美味しいお店を紹介してもらい、ブラブラ歩き、「丸善」という居酒屋で、美味しい刺身とお酒を注文して、乾杯。
目の前のおでんもおいしそうだったので、注文すると、ノリやゴマが上に散らしてあった。
細かいノリをお土産に買って、ホロ酔い加減でホテルに戻って、ゆっくりお風呂に入ると、もう眠くなってすぐにお休みなさい。
快適で楽しんだ旅であった。
今日の万歩計は、6834歩でした。
やはり早く眠ったせいか、4時頃には目が覚めて、タブレットでブログができるようにしてくれたので、ブログをして、さあ投稿しようと、投稿を押したが、「ウェブサイトが拒否しています」と出たまま何も保存できなくって、タブレットは使えなくなりました。残念。
仕方がなく起きて着替えをして、散歩にでかける。
まず、坂を下りて、マンションの周辺を歩いていくと、各党の政治ポスターが貼られているのが目についた。
4~5軒づつ、壁がくっついて、建てられている家もたくさんあって、いざ建て直しときは大変だなあ、バブル期の建設ラッシュに誰もが一軒家を建てたいと少しでも単価が安くなるようにと建てられた名残でしょう。
途中、お寺か神社の入口のような階段があったので、登っていくとお墓であった。
古いものと新しいものが渾然としていた。この地域の生業を映し出しているのでしょう。
マンションをぐるりと回ると小学校があった。17棟ものマンションがあるのだから、一時期には子どもが溢れていたことでしょう。
最近高齢化が進み、どこの団地でも抱えいる問題に直面する。
そんな事を考えながら、帰ってくると、もうみんな起きだして、朝食の用意が出来ていた。
据え膳でこんな嬉しいことはない。弟の嫁に感想。
今日は大山崎山荘美術館に連れていってくれるという。楽しみである。
まず、車でJR大山崎駅に行き、上りが大変だということで、バスで美術館で行く。
アサヒビール大山崎山荘美術館は、関西の実業家の加賀正太郎が大正から昭和にかけて建設した英国風の別荘です。
加賀正太郎は。証券業をはじめ、多方面に活躍した実業家で、欄栽培を手がけて、欄の図鑑を製作。
深い親交があったアサヒビール初代社長山本為三郎が現在の美術館として受け継がれている。
山本為三郎は、芸術や文化活動に理解が深く、民芸運動に支援してきたので、山本のコレクションの器などやクロード・モネの睡蓮が展示されている。
重厚で高級感のある建物内をゆっくりと見学して、テラスでコーヒーや紅茶やケーキをたべながら、木津川、宇治川、桂川や岩清水八幡宮のある男山が一望でき、素晴らしい展望を満喫しました。
5500坪もある庭も変化に富んでいて、四季の草木が植えられて、お弁当を持って来て、弟の家から歩いて、ゆっくりするのもいいなあ。
しばらく山道を歩くと、宝積寺(宝寺)は、天王山の麓にあり、豊臣秀吉が休憩したという石に座ると、出世すると言われている。「お母さんが座ってどうするの」だって。
こんなに近く散歩コースがあるのがうやらましい限りです。
高速道路の下に整備された湧き水のあるところで、水を汲んで帰ってきました。
早めに隣町のイオンの寿司を食べに行き、ゆっくりしました。
弟が明日から仕事なので、早めに休みました。おやすみなさい。
今日の万歩計は、11,770歩でした。
あさ6時に長男家族が迎えに来て、京都に出発。
途中土山SAで朝食休憩して、それぞれ好きなものをコンビニで買って、ゆっくりと食べて出発して、ウトウトしていると、8時には京都駅に到着。停駐車禁止のところでとまったので、荷物を持ったら、直ぐにバイバイ。お礼をいう間もなく別れてしまった。
まず、荷物をロッカーに入れて、地下鉄で四条烏丸まで行き、娘が行きたがっていた油紙の「よーじや」と線香の「香彩堂」を探しながら歩くと、やっと見つけて買い物三昧。
清水寺に行こうと、弐年坂、三年坂に行ったり来たりしながら、龍馬の墓のある護国神社に行くが、階段があったので、もう疲れてヘトヘトになったので、娘だけが行くことになった。
取り敢えずお昼を食べようと、入ったところは誰も来ない外国人の店で、すこしゆっくりすると、体の疲れや眠気も取れて、八坂の塔や行き交う外国人の着物姿やアベックの着物姿の人たちに出会う。
眠いのと歩き疲れたので、早めに弟の家に行こうと、京都駅まで戻り、抹茶白玉パフェを並んで、食べると少し元気が出てきた。
荷物を持って長岡京駅までJRで行くと、弟夫婦が迎えにきてくれた。
坂の多い道のりを車で上っていくと、マンションに到着してホッとする。
夕食は柔らかな近江牛の肉がどっさりの久しぶりのスキヤキであった。
まず、娘の好きなアサヒビールと私の好きなお酒で、夫の葬式以来の再会に乾杯。
とても美味しかった。積もる話はたくさんあったが、お風呂に入って、疲れと眠気ですぐに眠ってしまった。
娘は子供の頃夏休みなどに、母と一緒に来て、長い間お世話になったりしていたので、実家に戻った気持になって、3人で11時過ぎまで話がはずんで、飲んでいたようです。
娘もとても嬉しかったようです。
今日の万歩計は、18,849歩でした。