goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2016年8月6日(土)、永和台盆踊り

2016年08月07日 15時16分44秒 | 地域の行事・お祭

 今日よる明日の二日間我が家のすぐ西の公園で「永和台盆踊り」が行われる。

午前中は、夫がディサービスに送り出してから、洗濯、掃除をしながら、リオオリンピックの開会式をやっていたので、見ていた。

さすがサンバの国。はじめから、サンバの踊りと歌で、にぎやかで艶やかな色彩のオープンセレモニーは素晴らしい。

環境問題をアピール―して、緑のオリンピックマークが出来上がった時には驚きでした。

 日本人もたくさんブラジルに移民していることもあり、ちょうど広島で平和式典に合わせて、服の真ん中が日の丸になるようなコスチュウームで、平和を祈る歌と踊りが日本人の心に響きました。

 難民になっているために、オリンピックに参加できない人たちを出場させ、会場外で反対派のデモが渦巻いている中、スポーツと平和をイメージした祭典であることをアピールした開会式でした。

 午後4時ごろから盆踊りの音楽が鳴りだし、5時ごろには、出店も準備され、串カツ、唐揚げ、焼きそば、ポテトなど買って、夕食は簡単に準備できで助かります。

娘は今日は大いに飲めると、一人でビール2本飲んで、いい気持になっていました。

 家で息子たちがきて乾杯して、しばらくすると、夫も起きだして、一言「これからのそれぞれの人生があるが、お母さんと二人で、沖縄に永住しようと思っている」と発言。

 最近「沖縄にいつから行こうか」と毎日のように考えているようです。娘にも自分の人生を考えて、暮らしなさいというのである。 

 「寒くなる12月ごろにしたらどうですか」というと納得したようであるが、担当医に行けるのかOKをきちんと聞かなければ、とても沖縄まで行けません。

 私としては、そんなこと言ったかなと忘れてくれるといちばんいいのですが。

 9時ごろやっと盆踊りの輪に入って踊りました。

 今日の万歩計は、9,734歩でした。

コメント

2016年3月27日(日)、一人暮らし

2016年03月28日 16時58分35秒 | 地域の行事・お祭
 昨日の見守り隊の時に、一人暮らしの方が体調が悪くなって、自分で救急車を呼んで、病院に行ったという話を聞いていたので、見えるかなと、ドアをノックすると、「ハーイ」と声が返ってきたので、ホッとする。

 見守り隊の親睦会に行こうとしたら、身体がフラフラして起き上がれなくなり、血圧が200を超えたので、心配になって、救急車を呼んだとのこと。

 いろいろ検査したが、特別悪いところはなく、精神科の医師も来て、精神安定剤をもらって、家でのんびりしたら、少し良くなってきた。 子供たちも最近は覗いてもくれないし、何か起こってからでは遅いのではないか心配になって、なるべくいろんな団体に顔を出しているが、一人ぐらいはやはりつらいとのこと。とても私が心配して声をかけてくれたことがうれしかったようです。

 お互いに最後は一人になるけれど、お互いに声を掛け合って暮らせる地域でなければならないと思う。
ちょっとした声掛けが元気をもらえるし、元気になってもらえるキッカケにもなる。

 700戸の団地も高齢化が進み、年々一人暮らしも多くなっています。近所、隣同士が毎日「元気にしている?」と声を掛け合うことの必要性を感じた一日でした。

 今日の万歩計は、10,587歩でした。
コメント

2016年3月26日(土)、永和台見守り隊

2016年03月28日 16時26分56秒 | 地域の行事・お祭
 年1度の「永和台見守り隊」親睦会が11時からありました。

 永和台で「見守り隊」を結成して10年になりました。子供たちの通学の見守りを続けて、10年の取り組みに対して、愛知県警から表彰を何年も受け続けている団体は永和台ではありません。

 永和小学校の来年の新1年生は60名のうち永和台は16名もいるという報告がありました。通学路に穴ぼこがあり、小学校や市役所にも補修をお願いしているということです。

 しばらく見守りをお休みしていましたが、4月から月1回は協力しようと、予定表に記入してきました。

 12時にお弁当が届いたので、早めに持ち帰って、夫と二人で食べました。

 自分のできることを少しつづでも協力していこうと思いました。

 今日の万歩計は、11,774歩でした。
コメント

2016年2月26日(金)、要介護1

2016年03月01日 14時26分38秒 | 地域の行事・お祭
 昨日市役所高齢福祉課から手紙が来て、夫の介護保険の認定が要介護1だった。夫は昨年よりずいぶん自分でやれることが少なくなって、
ほとんど毎日ディサービスや病院に行く以外は、家のベットで横になっていることが多くなったというのに、昨年と同じ介護度なんて、なんかおかしい。

 夫も腑に落ちない様子で、介護度が上がることを望んでいるわけはないが、どうして要介護1になったのか、何も説明がない。
きちんと理由を説明してほしいものです。

 私のメガネが擦れて見にくくなったので、遠近両用のメガネができたので、取りに行く。しばらく遠目のメガネのキツイのをはめていたので、
しばらく慣れるまでは見にくい。しかし、近くも遠くも見えるので、とても助かる。

 そのうえ洗濯機が水が溜まらなくて、全く洗濯ができない。コインランドリーに行って洗濯をしている状態である。早く治したいものである。
次から次へとお金の掛かることばかり、どうなっているんでしょうね。

 今日の万歩計は、9,771歩でした。

コメント

2016年2月15日(月), 母に涙

2016年02月20日 17時09分25秒 | 地域の行事・お祭
 一人になるとやはり、母に亡くしたことは、もう会えないのかーと思い出し自然に涙が出てくる。

 私たちの母は父のところに後妻に入り、父のお墓には分骨しかしてもらえないと姉に言われ、やるせない気持ちになっていたが、
弟に電話すると、まだ49日の日は決まっていないが、母の位牌は49日後はしばらくお寺に預かってもらうとのこと。 

 母の居場所がないということはさみしいものです。
これからは弟のところで、このまま面倒を見てくれるというので、ホッとしました。

兄ところから20年一番大変な時に母を見てくれ、これからも弟夫婦にお世話になるばかりで申し訳ないが、本当にありがたいことで、頭が下がるばかりである。

 今日の万歩計は、11,324歩でした。
コメント