goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年7月28日(日)、尾張南部平和美術展 🌤️

2019年07月29日 05時07分07秒 | 美術、文化展
気温が34度となり、暑い一日となった。これで梅雨明け宣言があるでしょうか。

あま市の名鉄木田駅近くの「杏の樹」のコーヒーチケットを以前友人からもらったので、探して行ってみる。

11時過ぎなのに、記名すると、待っている人が4組もあったが、すぐに順番が来て、カウンターに座ることができた。

モーニングの種類が多く、ランチ代わりにホットモーニングを頼むと、コーヒーを一人分容器に入れて持ってきてくれました。



ゆっくり雑誌を見ながら、モーニングができて、とてもいいが、静かに本でも読もうかなと思うには、少し賑やかである。

稲沢の荻巣美術館に行くと、友人が受け付けにいたので、一緒に座って受付をする。

次の当番の人が来たので、久し振りにイタリアンレストランの「アリス」に行って、お喋りをする。

友人は双子の孫が2歳になって、息子夫婦が共働きなので、保育園に迎えに行って、毎日孫の面倒を見ているが、可愛くて仕方がないようである。

少し早めに、美術館に行き、みなと医療生協愛西支部や友人たちの作品をカメラに納める。





4時になると、片付けが始まり、うちわを取って、ヨシズを丸めて持って帰ってきた。

永和台盆踊りの賑やかな音楽が鳴り響いていたので、いつものように串カツを買って、息子達にもお裾分けをして、盆踊りの音楽にじっと出来なくて、踊りに出掛ける。

「パプリカ」「ダンシングヒーロー」等若い人や子供たちが喜びそうなリズムのある盆踊りが多くて、汗びっしょりになった。

年に一度くらいは、盆踊りも楽しい。

今日の万歩計は、9,304歩でした。
コメント

2019年7月23日(火)、尾張南部平和美術展 🌤️

2019年07月24日 03時35分06秒 | 美術、文化展
久しぶりに青空が覗くお天気になったので、散歩に出掛け、途中ウツギの種類の花が綺麗に咲いていた。





毎年行われる稲沢の荻巣美術館で、尾張南部平和美術展(7月23日~28日)に、みなと医療生協愛西支部として、「平和のうちわ」を出展する。

支部長宅で準備をして、少し遅れたが、今年は、簾にうちわを張り付けて展示しました。

写真を撮るのを忘れてしまいました。



友人が空木岳の風景画の水彩画を珍しく出していた。

以前友人宅で一緒に水彩画を習っていたが、最近は近くで習いはじめているということである。

近くの喫茶店で、一緒にランチをして、久し振りに近況を話し合いました。

彼女は友人たちと海の日の連休にも、雨の中、霧ヶ峰周辺の山を登ってきたということです。

恨ましいけれど、せいぜい知多四国や多度山に登るだけである。

おひとりさまグループは足腰を痛めて、長い時間歩くのも大変そうであるので、この夏はもう少し歩ける友人を誘って、鈴鹿の山でも登りに行きたいものです。

今日の万歩計は、6,290歩でした。





コメント

2019年6月30日(日)、原美術館 ☁️

2019年07月01日 04時14分27秒 | 美術、文化展
いつものように朝早く起きて、小雨が降るなか、武蔵小杉の街を散策。

ブラタモリで放映されていた門だけ残っていた陣屋跡などを見て、徳川家康が開いた中原街道を歩いてみる。

帰るとみんな起きていたので、買ってきたパンとコーヒーを飲んでモーニング。

丸子駅から目黒で乗り換えて、大崎で降りて、息子のナビで、御殿山の高級住宅の緑の多い街を歩きながら、原美術館に行く。

11時から開館だというので、周辺を歩いていると、大きな樹に囲まれた「開東閣」があった。

「開東閣」は現在三菱財閥の迎賓館になっているが、伊藤博文や岩崎家の別邸だったところであるが、一般公開していないということであった。

東京マリオットホテルのコンビニでパンを買って、休憩して、原美術館に向かう。



原美術展は現代美術を展示する美術館で、来年末で廃館するというので、どうしても行きたかった美術館でした。

今回は韓国のアートが多く、38度線の鉄条を溶かして作品にしたものがあって衝撃的であった。

次男の嫁が好きな奈良美智の絵が小さな部屋に段ボールに落書きしたような絵などが、ところ狭しにならんでいた。

近くで見ることが出来ないのが残念であった。

売店で孫娘が次々にめくると猫の動くのがとても気に入って、話さないので、プレゼントすることにしました。

娘は奈良美智のスタンプを買い、手紙などに押すのを楽しみにしていました。

よく歩いたので、疲れたのでタクシーで大崎に戻り、東京駅で食事をするが、孫娘は眠ってしまいました。

ゆっくり食事をして、プリキュアの専門店で、ソレイユの衣装を着替えて、嬉しそうにポーズをとって写真を撮ってもらい、大満足で、今までにない笑顔でした。



東京ばな奈のお土産を買って、孫娘は次男との別れを惜しむように午後3時20分の新幹線で名古屋に向かう。

孫娘は疲れたのか、おやつを食べると、直ぐに眠ってしまった。

しかし、午後4時49分には名古屋に到着して、母ちゃんにあえて嬉しそうであった。

そのまま名鉄駅まで送っていき、帰路に着きました。

近所の人が亡くなったと聞いていたので、直ぐに喪服に着替えて葬儀場に向かう。

社葬と書いてあったが、葬儀場全部を貸し切っての葬儀で、弔問者が列を作って並んでいた。

46歳の会社の副社長ということで、地域では、軟式テニスを教えていたので、若い親子がたくさん参列していた。

こんなたくさんの人たちが参列した葬式は初めてである。

人柄がこんなにも会社でも、地域でも人を集めるものですね。

心筋梗塞であっという間に亡くなってしまったようですが、会社でも家庭でもひょうきんな姿の写真が並んでいました。

早すぎる死に胸が痛みます。

一階に愛車のセンチュリーが展示されていましたが、悲しみがますます募りました。

今日の万歩計は、17,348歩でした。

コメント

2018年9月13日(木)、孫娘の文化祭 ☁

2018年09月14日 05時35分04秒 | 美術、文化展

 3日間降ったり止んだりの天気で、洗濯物がなかなか乾かないので困っていたが、やっと晴れ間が覗く一日となった。

午後から、孫娘の文化祭があるというので、見に行く。

まず作品を見るが、修学旅行の様子をパネルをグループで作って、張り出してありました。

孫娘の名前を探すといちばん最後に展示されていた。女の子らしく4人お揃いのミッキーのTシャツやディズニーランドお城で映した写真などが貼ってあった。

楽しかった修学旅行の様子がわかるパネルであった。

 一芸でダンスを踊ると聞いていたので、前の方で立っていると、先生が椅子を用意していただいて、前の方で見ているが、どのグループで踊っているのかわからないので、いろんなグループのダンスをスマホで拡大をしてみていたが、最後のグループでやっと孫娘を見つけて見ていると、一人男子が一緒に踊っているではありませんか。

 「一人男子が躍っていましたね」と先生に話をすると、「僕です。36歳です」と答えてくれ、「ええっ 先生が一緒に踊っていたなんて」と驚きました。

中学生最後の文化祭は思い出に残る文化祭になったことでしょう。

 今日の万歩計は、 10,743歩でした。

コメント

2018年7月14日(土)、哲学舎という名の美術館🌞😊🌞

2018年07月16日 11時06分39秒 | 美術、文化展

娘の運転で、いなべ市の藤原地域にある「哲学者という名の美術館」に4人で出かけました。 山間の道路をクネクネ回りながら、12時前に到着しました。 ちょうど木々の手入れをしてみえたところでした。 昔使っていた農機具や家具など廃材を上手に利用して、雰囲気のあった配置がされています。 窓からのぞく庭がとても素敵だった。 キルト作家で2014年に亡くなった北山玲子さんのオリジナルの布絵が展示されていました。 細かく生地を縫い付けて刺繍を加えていく技法は、北山さんが編み出したそうですが、細かな縫い目には脱帽です。 木の木に、小さめの木片に参加者の思い思いの絵を貼り付けられていたので、娘と二人で紫陽花などを書いておいてきました。 2階にも感想文を書くノートがあったので、キルトに挑戦したいと書いてきました。 次回はキルトを持ってくることが出来るかな。 お昼は野菜いっぱいの農家レストランの「フルーレ」に行き、お皿にいっぱい野菜料理を入れて食べました。二回もお代わりしたら、デザートをマスターが配ってきてくれました。 食べれないと言ったら、娘がチャッカリと食べてくれました。 帰りに娘が眠たそうだったので、阿下喜温泉に寄って、休憩して、古本屋さんがあったので、NHKの時代劇原作辻堂魁の「風の市兵衛」が3冊500であったので、5巻と阿川佐和子さんの「聞く力」を買ってきた。 読んだら次の5冊と交換してねと約束して帰ってきたが、今度はいつ来れるのかな。 今日の万歩計は、 9,330歩でした。

コメント